表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/52

episode1-1 ~人類の敵~

 天の実在が立証された

                    ――始祖レイシオ・グラント


2050.8.16 5:47


 人類は滅亡した。

 空に紺色のにじむ明朝。

 サビリア共和国ミケル州ミケーニャ市。

 かつてそう呼ばれた瓦礫の山が、夜の残滓と砂ぼこりを帯びて広がっていた。

 ショッピングモール・スマイルミケーニャと呼ばれていた建物は、巨人に踏み抜かれたように圧壊していた。

 剥き出しとなった柱と骨組みが、様々な形に歪んでいた。

 立体駐車場も同様。

 天井と床がくっついている。

 折れた鉄骨と車のフレームらしき金属片が、隙間からはみ出している。

 さながら、無機物のサンドイッチだ。

 モールの向かい側には、国立図書館がある。

 オレンジ色に塗装されたモルタル壁が大穴を穿ち、瓦礫と蔵書(ぞうしょ)の成れ果てが、建物の傍らに散っていた。

 砕けた頭蓋から、脳が飛び散ったような有り様だ。

 破片を踏みしめる弱い音。

 元は四車線のメインストリートだった濃灰色の残骸を、一人の男が渡っていた。

 人類は滅亡した。

 ただ一人の男を残して。

 一八八センチの長躯だった。白を基調とした――しかし、まだらに黒ずんだ――コートのような上着で、その広い肩を包んでいる。

 短く刈った金髪。

 ただ、前を睨み続けている碧眼。

 顔の輪郭は精悍(せいかん)だが、頬が削げたように肉が減っていた。

 手には、肉厚の西洋剣。引きずり持っており、アスファルトの残骸をこする度、錆びた鈴のような音を垂れ流している。

 刀身は玉虫色の輝きをはらんだ材質。

 して、パン切りナイフのごとく、緩やかに波打っていた。

 その男、ルカ・キリエは、何の情感も宿さない面差しで、ただ歩を進め続ける。




 あの方は、度々何者かと対話していたように見えた。私には、それが何であるかは判らない。

                    ――啓蒙者モノレ・モレリ




 男の後方、およそ五〇メートル。

 三階建てのアパート屋上に、大質量の気配。

 男は振り向きざま、長剣を振るう。

 振り抜かれるまでの過程が、肉眼で見えないほどの剣速(けんそく)

 男の視界を、なまぬるく肉質的な巨物が遮った。

 被我(ひが)五〇メートルの差を一秒で詰められていた。

 波形の刀身と、巨物の腕らしき器官が、真っ向からぶつかる。

 鼓膜を穿つような金属悲鳴が尾を引いた。

 男の長躯も紙クズのように飛び、ブティックのショウウインドウをぶち()いた。

 肉厚の強化ガラスが、マネキン人形の残骸が、細切れの有象無象(うぞうむぞう)となって飛び散る。

 亜音速で打ち捨てられたルカ・キリエという質量が衝撃波を帯び、ブティックの店頭を無惨に粉砕してしまった。

 当のルカ・キリエは、痛みとショックをまるで意に介さない様子で、ゆるりと立ち上がった。

 顔の裂け目から血が噴き出すのも一瞬。

 ほのかに緑色をした光がわだかまった次の瞬間、傷口が生き物のようにうごめき、閉じてしまった。

 すでに排出された血液だけが、彼の表面を流れていった。

 距離が離れて、ルカ・キリエの目に、ようやく襲撃者の全容が映った。

 全体的なフォルムは人間に近い。

 ただし、見上げるほどの体躯と、表面のおぞましい質感を人間扱いすれば、の話だが。

 赤黒い肉腫の群れを、青黒い肝臓のような肉がよろっているようだ。

 どこもかしこも、無数の昆虫を内包しているかのように蠢いている。

 軟らかそうな見た目だが、男の斬打(ざんだ)をまともに受けて半歩も動じた様子はなかった。

 彼の持つ波形剣ヒンメルフランメF‐4・通称“災厄と叡智の体現”は、八五キログラムの重量を持つ。

 それが彼の膂力(りょりょく)により、音速で激突したのだが。

 固形のように硬い突風が、ルカ・キリエを打ち据えた。

 肉腫の怪物が一歩を踏み出した――そう男が認知した瞬間にはもう、手の届く間合いに踏み込まれていた。

 生物としての、物理的な格差。

 生体スペックの断絶。

 だが、男もまた、条理を越えた先見性で肉腫の挙動を迎えうつ。

 一刀のもとに車両を半壊させる軍用重刀剣(ソード)を、下段から斬り上げる。

 だが、その圧倒的な斬打を、肉腫の怪物は遥か頭上から振り下ろした腕で叩き伏せた。

 先の一合で左腕の筋が切れていた事を――正確には、それが自然治癒するまでのコンマ秒の遅滞と、肉腫の、予想を上回る敏捷性を――男は加味していなかった。

 想定よりわずかに乗り切らなかった己の腕力。そのわずかな差が、明暗を分けた。

 受け流し切れなかった衝撃が男の双肩を容赦なく襲う。

 頭から押さえつける、理不尽な手のように。

 足を取られ、肉腫怪物が振り上げたもう一方の腕を見上げるしか出来ない。

 まともな形状の腕ではない。

 鎌のように薄く、湾曲した器官が、果てしなく伸びている。

 いったい、有機生命体がどのような進化を遂げれば、あのような硬質を得る事が出来るのか。

 誰にもわからないし、滅びた人類に模索するすべはない。

 それを見据える男の瞳は、未だ無感動であり。

 そして、横一文字に振り抜かれた鎌手が、男の首を斬り飛ばした。


 果たしてそれは、走馬灯と言うものだったのか。

 酸素供給の途絶したルカ・キリエの脳が、二十四年間に蓄積したあらゆる記憶を噴出させた。

 両親、妹、叔父夫妻、同僚、上司、部下、友人、仇敵、一度限りの人々。

 恩義、確執、保護、助力、敵対、死闘……そして、等しく訪れた、死別。

 自らの頸動脈断面から吹き出した血の散水にまみれながら、宙を舞う頭部は、瞳を閉じた。

 まぶたの(とばり)が降りた瞬間に“そのイメージ”が浮かんだのは、果たして偶然か。


 闇の中、彼が見たのは、若い女性の幻だ。

 腰まで伸びた髪は、陽光を吸ったような薄金色。

 少女の時分の面影を残す顔つきは、しかし、あるがままを見守る慈母のような気配を同居させていた。

 睫毛の秀麗な双眸(そうぼう)と桜色の口唇(こうしん)は、どちらも穏やかな弓なりを描いている。

 欠片の曇りも無い、太陽の笑みだ。

 目が、開く。

 瞳の色は、深い紫色。

 人間の虹彩には、あり得ないはずの色。




 偉人とは、天命によって箍を破壊された、その副産物でしかない。

                    ――聖姉レイシア・グラント


                      願えば叶う――ロール 

                         episode1 教皇暗殺




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ