表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/10

軍事利用 例2

次に空軍の無人軍団について論じる。


2015年の陸空の軍事演習において公開された爆撃機、哨戒機、偵察機など、実際の軍用機の大半が無人機とされた。有人となったのは、早期警戒管制機のみである。これは、高高度から索敵、情報共有と整理、各機体への指示、ミサイルの誘導などを行っている。このため、現在のAIの技術では、判断がコンマ以下数秒で遅れたり、適切な判断が行えない場合が想定された。2030年をめどに、アメリカは、早期警戒管制機についても無人化するという計画を発表している。

後方司令部からの指示も、早期警戒管制機を経由して、陸空ともに行うことになっている。そのため、この機体が破壊されることは、作戦遂行能力の極端な低下を意味することとなるため、空母打撃群が空母を中心として配置されるのと同様に、無人軍団も早期警戒管制機が中心となる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ