表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/10

例示1

では、共存が可能であるという実例を順次上げていく。


2000年代の初頭、一般家庭の中に愛玩ペットとして、ロボットが入ってきた。1999年に発売されたAIBO、2006年に発売された愛犬てつ、また2007年に発売された夢ひよこといったものである。

これらに共通しているのは、ペットロボットと言われたブームのさなかに、順次発売されたものである。特にAIBOは、ブームの火付け役を担ったロボットでもある。さらに、AIとも言うべきな、自律系を有しており、撫でられて喜ぶ、叩かれて嫌がる、無視されて泣くといったものである。これらの機能は、工業用ロボットでは不必要であり、人類がロボットと共有することができる感覚が、ロボットと心を通わせているという感覚を、持たせてくれることになる。


このようなペットロボットは、ペットが飼えないような居住環境、例えば、アレルギーがある、マンションに住んでおり規約上飼うことができないといった人の中に、しかしペットが飼いたいという意欲によって買われている。彼らは、生きているペットを飼っている人と共通の感覚を共有している。それが、ペットとともに暮らす充実感である。これは、ペットロボットが、すでに一般のペットと同様の地位を占めており、ロボットと共存を必要としている人がいるということである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ