表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

【改稿】お姉様、ずっと笑っていて。

───前書き────

どうもこんにちは!

この度、『貧乏性の公爵令嬢』が週間に逆戻りしたということで、お詫びとして登場人物を主人公にした短編を2作品書き下ろしました。イェーイ!

『筆頭執事は今日もおつかれです。』と共に本日初公開で、こちらはアリコスの弟、リドレイが主人公です。

《当作品は2019.11.5に思い切って改稿しました》

それではお楽しみください。


僕自身も、誰も知らないけど、この世界は実現しない。

だけど実現する世界がなんなのか、この世界の人は誰も知らないだろう。

とにかくもうずっと昔に、別次元では一瞬でこの世界が生まれた。


いつだったか、それと同時に僕らには聞こえない次元で、システム音が鳴り響いた。


[システムが起動。恋愛シュミレーションゲーム、『ディア・ラブ』の世界が構築されました…]


「NCP : リドレイ・カルレシアの情報を開示」


だれかが言った。

そのだれかがだれなのか、どこのだれなのか、僕らは知らない。

きっとそういう風にできているんだ。


[読み込みを始めます……完了。表示…再生……]


------------------------------------

------------------------

------------


「アリーお姉様、アリーお姉様!」

「なあに?」


肩を叩けばアリーお姉様は、女神のような笑顔で僕に笑いかけてくれる。

それが僕の、アリーお姉様の一番好きなところだ。


------------------------------------

------------------------

------------


なぜか僕には記憶の大半がない。例えば一日、24時間の中で僕の覚えている経験はたったの2時間程度だ。

『リドはまだ子供だから』

いつかレイお姉様が言っていた。

だから子供はみんなそうなのだろうと、僕は思っている。


気付いた時には、家から出たことがないのに友達はできているし、お父様がつけた家庭教師からの宿題も終わっている。

でもひとつ悲しいのは、気付いた時にはアリーお姉様が笑わっていないことだ。


だから僕は、いつもいつもアリーお姉様の気を引こうと頑張っている。


アリーお姉様の勉強においつけるように、記憶のある時も勉強をする。

アリーお姉様に見せられるくらい、上手な絵を描く。

アリーお姉様の部屋に行って、寝る前にわっと驚かす。

アリーお姉様に喜んでもらえるように、好きでもない剣の練習を始める。

アリーお姉様のドレスをこっそり隠してみたり。

アリーお姉様宛にラブレターを書いてみたり。


でも、どれも失敗に終わった。

いつも「なあに?」で終わってしまう。

そのたった一言で、機械仕掛けのように声が聞こえなくなってしまう。


それはきっと、僕がアリーお姉様の気を十分に引けていないからだ。


5歳分の穴を埋められるほど、僕は勉強ができなかった。


「アリーお姉様、アリーお姉様!」

「なあに?」

「12×12は?」

「144よ」

「アリーお姉様、僕っ」

「………………………」

「…あ。アリーお姉様、アリーお姉様!」

「なあに?」

「僕、13×13もできるよ。169。すごいでしょ!」

「そうね」

「「……」」


絵は大好きなアリーお姉様に見せられるほど、上手に描けなかった。

驚かせるのは帰ってきたら帰ってきたらと思っているうちに、僕が寝てしまっていた。

剣は最初から僕には重すぎて、持てるくらいにはいった。


「アリーお姉様、アリーお姉様!」

「なあに?」

「みてて。…ほらっ持ち上がったっ。すごいでしょ」

「そうね」

「僕ねっ」

「………」

「…あ。アリーお姉様、アリーお姉様!」

「なあに?」

「僕、アリーお姉様の騎士になるんだ」

「頑張ってね」

「……僕…」

「…………」


ドレスは翌日には新しいのが届いていた。

一番成功したのはラブレターだ。


「アリーお姉様、アリーお姉様!」

「なあに?」

「これ読んで」

「…ふふふっ……」

「どうだった?」

「………………」

「あ、アリーお姉様、アリーお姉様!」

「なあに?」

「そのお手紙、どうだった?」

「ええ、リドは可愛いわね」


と言われた。

つかの間、魔法書から目を離して、こうして頭を撫でてくれるアリーお姉様が好きだ。

大好きだ。

初めてのことで至福の時間に感じる。

この温もりを全身で感じようと目を閉じる。

ふと頭に触れる手が止まった。

手の重みがなくなった。

目を開ける。


もうその瞬間には、笑顔が、消え去っていた。


見なければよかったといまでも何度も後悔している。

アリーお姉様は僕なんていないかのように、魔法書を読み込んでいる。

ほろりと涙が落ちた。

泣くなんて男らしくないと言われるだろう。でもこの時だけは精一杯泣きたかった。

そうして僕は部屋を走って出て行った。


------------------------------------

------------------------

------------


僕の()()()人は、みんな、合言葉を話さないと応えてくれない。きっと人はそういう風にできているのだろう。


「アリーお姉様、アリーお姉様!」


これがアリーお姉様こと、アリコス・カルレシアの合言葉。

だから今は、アリーお姉様をみつけたら、走っていって声をかけるようにしている。そしてすぐにまた合言葉をかける。それならずっと笑ってくれる。ねえ、そうでしょ?

でもその事をアリーお姉様は覚えてないって言うんだ。


みんな時間がズレている。

前から僕は思っていた。

いつも誰かは、僕が一緒にいたように、僕の知らない話をする。

一日中ずっと僕の隣にいた人は、僕の今日あった話を初めて聞くように驚く。

それと、合言葉で話しかけたことも、覚えていないという。


「───何があるの?」


答えてくれる人はいない。


でもそれは答えが出る前に、消えていく。

それはお父様が、キデン(電気)を作った日だ。

日が南に登りきった時、お父様の研究室から発された光が世界を包んだ。



※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



異空間にて突如その音声は再生された。


[ユーザーが確認されました。ゲームが起動ししししし……sisss…しました]


異空間(現実世界)で、人工知能研究家ならびにゲームクリエイターと呼ばれるその男は、巨大スクリーンのパソコンに対峙していた。

本物の人間をゲーム世界に取り込んだ、業界初の試み。

これが成功したということらしい。待ちに待ったことだ。ようやくかと、男は胸を高鳴らせ声を発する。


「ユーザー確に…」


しかしその声を遮るように、前のアナウンスから数秒の間をあけず警報が鳴り響いた。


[警告、電圧が高すぎます。警告、ソフト内部からシステム一部破壊が確認されました]


「ん、ショートか」


なるほど。要はAIの暴走か偶然だが、なんせ人間並の知能と行動力をもつキャラクターの動く世界。確率は低くみていたが、これも予期していたことだ。私の焦ることではない。


「破損の割合は?」


[30%から90%……40%から90%…]


膨大な情報と機能で作られた、最先端リニューアルゲーム世界バージョン。それだけにシステムの解析が遅い。

この事態には対処法を定めていないが、時間が命取りだ。

男は気を揉んだ。


「もういい。予備サーバに切り替え、復元を開始」


[復元可能部分を割り出します…26%……37%……98%………100%。復元を開始しししししし…sssssss……ます]


「どうした?」


[システムの破壊の可能性がががが…gggg……復元が間に合いま…せ……n……]



※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



その光が目の前を通り抜けていったことを、僕は知っている。

目で見ていた。


光が、見えた。


友達にも話したけど、誰も知らない。だからそれを知っているのは僕だけらしい。

これもなんでかなんて、誰も答えてくれる人はいない。


でも僕は昔から、スープだけで入ってる具材がわかるし、匂いだけで何が夕食かわかるし、細かい葉っぱの模様も目で見えるし、近くにいればどんな小さい音も聞こえてくる。

そういう不思議な力をひとまとめに、『スキル』というのだと、こないだ、マリコッタさんに習った。

だからその時には、僕のスキルが動いていたんだろう。なんか特別な気がする。

とにかく、そこから僕の記憶は飛ばなくなった。


「アリーお姉様、アリーお姉様」

「なあに?」

「あのね…」


なんと言えば聴きたい一言が返ってくるか、僕はいつものように考える。


「うふふふっどうしたの」


なんてことを。またやってしまったらしい。待たせてしまうとこんな…

顔を上げると口角と頰の上がったアリーお姉様が目に入る。

…に?…こんな……

いつもの微笑んだアリーお姉様じゃない。だけどその表情を僕は知っている。


「…アリーお姉様が、笑ってる!」


リドレイは思い切り飛びついた。

アリコスは今日も魔法書の勉強をしていたが、ペンを置いて、そんなリドレイを快く受けとめた。


「なによ、私だって笑うわよっ?」


アリーお姉様はそうして少し怒ったように、膨れてみせる。

初めて見る表情だ。


「あのねあのねっ」


言葉が溢れそうだ。

すごくすごく胸がドキドキする。いつになく笑ってしまう。言いたいことがありすぎて、下が絡まって言葉になりそうもない。

どうしよう、すごくすごく嬉しい。


「ふふふっ。私、聞いてるわ。ゆっくり話して」


アリーお姉様は真摯に、膝に座る僕を見てくれている。本当に僕だけを。


「アリーお姉様、なあにって聞いて」

「わかったわ。あぁリドはかわいいわね」


アリコスはぎゅっとリドレイを抱きしめた。

アリーお姉様が笑っている。

ころころ笑っている。

こっちの方がいいよ、アリーお姉様は。

お願い、ずっと笑っていて。


「いくわよ?」


だから僕は、


「なあに?」


お姉様を守れる騎士ナイトじゃなくて


「お父様みたいな、ケンキュウシャ《研究者》になるよ!」


アリーお姉様は目を丸くした。

猫みたいだ。

あ、でもこれは


驚いてくれている?


「アリーお姉様、アリーお姉様!」

「一回でわかるわよ」

「本当に?」

「ええ」

「本当のほんとに?」


僕のそんな言葉にアリーお姉様はまた笑う。

今度は僕らが家庭教師、マリコッタさんに教わった、ゆうがな笑い方だ。

このアリーお姉様も好き。大好き。


「本当のほんとに。それでなあに?」


アリーお姉様は穏やかに応える。


「いつまでも僕のお姉様でいて?」

「もちろんよ。願ったりかなったりだわ。忘れないでね、約束よ?」

「もちろん!」

「「指切りしよう!」」


あの閃光の走った日から、僕の、僕らの言葉を交わす人全員に、文数の制限はなくなった。

合言葉の指定もなくなった。

隣にいれば同じ時間を過ごせるようになった。

だけど僕がそれに気がつくのは、制限や規則性の意味を覚えた時だから…ここから相当先の話だ。






➖完➖


最後までお読みいただきありがとうございました。

ーちなみにこの主人公は『貧乏性の公爵令嬢』にて絶賛稼働中ですー

https://ncode.syosetu.com/n7641fe/‬

なおこの話は、上記作品の第1部、本来の日常を元とし、アリコスの勉強中の会話はそこから半月後ほどを想定しています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 申し訳ないです。私の読解力ではこの話が何を言いたいのか、どういう世界観なのか、主人公が、どういう存在なのかわかりませんでした。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ