ウイズコロナ 一体感
小田(以下O):
早川(以下H):
■
O:スポーツ、、バスケやサッカーなどであるけど、
ゾーンで守備するのか?マンツーマンで守備をするのか?いろんな戦術がある。
どれがいいかを決めるのは難しい。
H:何の話?
O:組織論、マネージメントの話よ。
何でもそうだけど、やり方と言うのはいろいろある。けれど、理論上、机上ではよくても実行できなければ意味はない。
H:そうだね、それで?
O:「言葉だけでは人は動かない」、
言われているだけ、指示されたことをやるだけでだとポジティブには動かない。組織内が一体感を持って、連動感を持っているといいパフォーマンスになる。
H:ワンチームってことかぁ。
O:逆にダメな時というのはチーム、組織がバラバラになってしまうことがある。
H:内部崩壊ってやつ?
O:そうね。各選手が好き勝手に動いてしまうと余計に隙ができてしまう。
ベクトルってわかるよね。
H:数学の? わかるよ、向きと大きさ?強さ?を持ったものでしょ?
O:うん、、一体感というのはこのベクトルをチームで共有することだと思うの。
それぞれはいろんなベクトルを持っているけれど、チームとして目指す方向性が一致していることは大事なの。
H:うん、、、、、でも、、監督が言っている事と実際に感じている事が違って、疑う?疑心暗鬼になって、チームが一つになりきれなかったことがあったな。
O:そうだね、監督、指揮官も神様ではないからミスはするし、完璧じゃない。
上手くいかないからと言って、自分勝手な行動をしてしまうと余計にチーム、組織は混乱してしまう。焦って騒ぐよりも冷静になって、お互いを見つめなおすことがいい場合もある。、、戦術、戦略や個人の能力も大事だけど、組織が一つになることもとても大事。
H:確かにね、大したことのないチームでもチームワークがいいと成績がよかったりする。
うん、、一体感ね。
O:日本人は理論的なこと、マニュアル的なことに興味が行きがちだけど、どうやれば組織が纏まるか?いった感を持つか?というのも大事。
H:今までリーダー的なことやってきてなかったから、不安だったけど、いいアドバイスもらえたよ。
■電話
O:最近、HのSNS、荒れてない?どうしたの?大丈夫?
H:以前、マネージメントの話をしてくれたの、覚えてる?
O:うん。
H:僕は、覚えている。
今、日本と言う大きな組織はバラバラになりつつあると思わない?
この状況、変えなきゃいけないって思わない?
O:何を言ってるの?
あの時も言ったけど、冷静にいることは大事。
H:今は、もう、、その段階じゃないよ。もうみんなバラバラになっていて、今さら、一体感、一つになろうと言っても無駄だよ。この段階になったら、指揮官、トップを変えないといけない。
O:そんなことしたら余計に対立が起こって、混乱する。冷静になりなさい、、、
Oの会話を遮り、電話を切るH
H:もう遅いよ、、、