表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ウイズコロナ 一体感

作者: 映像制作UMASHIKA

小田(以下O):



早川(以下H):





O:スポーツ、、バスケやサッカーなどであるけど、

ゾーンで守備するのか?マンツーマンで守備をするのか?いろんな戦術がある。

どれがいいかを決めるのは難しい。


H:何の話?


O:組織論、マネージメントの話よ。

 何でもそうだけど、やり方と言うのはいろいろある。けれど、理論上、机上ではよくても実行できなければ意味はない。


H:そうだね、それで?


O:「言葉だけでは人は動かない」、

 言われているだけ、指示されたことをやるだけでだとポジティブには動かない。組織内が一体感を持って、連動感を持っているといいパフォーマンスになる。

 

 

H:ワンチームってことかぁ。


O:逆にダメな時というのはチーム、組織がバラバラになってしまうことがある。


H:内部崩壊ってやつ?


O:そうね。各選手が好き勝手に動いてしまうと余計に隙ができてしまう。

 ベクトルってわかるよね。


H:数学の? わかるよ、向きと大きさ?強さ?を持ったものでしょ?

O:うん、、一体感というのはこのベクトルをチームで共有することだと思うの。

 それぞれはいろんなベクトルを持っているけれど、チームとして目指す方向性が一致していることは大事なの。



H:うん、、、、、でも、、監督が言っている事と実際に感じている事が違って、疑う?疑心暗鬼になって、チームが一つになりきれなかったことがあったな。


O:そうだね、監督、指揮官も神様ではないからミスはするし、完璧じゃない。

 上手くいかないからと言って、自分勝手な行動をしてしまうと余計にチーム、組織は混乱してしまう。焦って騒ぐよりも冷静になって、お互いを見つめなおすことがいい場合もある。、、戦術、戦略や個人の能力も大事だけど、組織が一つになることもとても大事。

 

H:確かにね、大したことのないチームでもチームワークがいいと成績がよかったりする。

 うん、、一体感ね。


O:日本人は理論的なこと、マニュアル的なことに興味が行きがちだけど、どうやれば組織が纏まるか?いった感を持つか?というのも大事。


H:今までリーダー的なことやってきてなかったから、不安だったけど、いいアドバイスもらえたよ。




■電話


O:最近、HのSNS、荒れてない?どうしたの?大丈夫?


H:以前、マネージメントの話をしてくれたの、覚えてる?


O:うん。


H:僕は、覚えている。

 今、日本と言う大きな組織はバラバラになりつつあると思わない?

 この状況、変えなきゃいけないって思わない?


O:何を言ってるの?

 あの時も言ったけど、冷静にいることは大事。


H:今は、もう、、その段階じゃないよ。もうみんなバラバラになっていて、今さら、一体感、一つになろうと言っても無駄だよ。この段階になったら、指揮官、トップを変えないといけない。


O:そんなことしたら余計に対立が起こって、混乱する。冷静になりなさい、、、


Oの会話を遮り、電話を切るH


H:もう遅いよ、、、


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ