表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/8

8

 


 リアと別れた九曜は、木立を歩きはじめた。自分でもどこに行っているのか分からなかったが、足は自然とナバル市街へ向かっていた。

 傾いてきた陽射しは、痛いほどまばゆく、乾いている。

 暑いのが苦手な九曜は、陰へ陰へと動きつつ、土埃のたつ道を歩いた。

 人々は、小さな仔猫など気にも止まらない様子で、せわしげに行き交っている。

 大きな足たちの間を縫って歩いていた九曜は、ふいに、自分の目の前で立ち止まる男の足に気が付いた。

 不思議に思って顔を上げ、仔猫の眼が点になる。


「――よお、九曜」


 同じく驚いた相手が、先に声をかけてきた。

 黒っぽい旅装、無造作に巻いた頭布シェーシからはみ出た奔放な髪、日に焼けた陽気な顔――。


「ディーン……」


 思わず、口を名前がついて出た。なぜか胸がぐっと詰まり、懐かしさが込み上げてくる。


――馬鹿だな。僕は、こいつのところから出てきたんだぞ。


 九曜は自分に言い聞かせた。

 少年は変わらぬ笑顔で、


「何やってんだ、おまえ。こんなところで」

《ディーンには関係ないでしょ》


 仔猫はつん、として答える。と、ある事実に気が付き、九曜はまじまじと相手を見つめ直した。

 少年は寸鉄一つ帯びず、足も腕も泥だらけ。その肩には、九曜の倍ほどの大きなクーレが一匹と数匹のギルが縄に吊って担がれていた。


《ディーンこそ何やってんのさ? そんな汚い格好で。まさか……釣り?》

「ああ。ロブ湖で漁師の親父たちと意気投合してな。一緒に釣りしてきたんだ。すげぇだろ、この収穫」


 少年は、得意げに鼻をうごめかす。その頬には、クーレとの格闘の跡らしき勇者のどろがついていた。

 思わず、仔猫の片頬がひきつる。


――いけない、いけない。


 ここで笑ったら、すべてが水の泡だ。


――だけど……。


 九曜が想いを巡らせていると、ディーンが尋ねた。


「おまえ、今から暇?」

《なんでさ?》

「いや。こいつを食べるのには、人数がいた方がいいからさ」


 少年が背中の収穫を指で差した。一瞬、仔猫が黙る。


《――いいよ》

「んじゃ、宿に戻るか?」

《宿で食べるの? 見つかって追い出されない?》

「こんなデカい魚、どこでさばくんだよ。大丈夫、こっそり入りゃ分かんねーって」


 相変わらず能天気な少年に、妖魔の髭がぴくり、と動いた。だが、いつもの文句の代わりに出たのは、


《――顔に泥ついてるよ》


の一言だった。その指摘に、一応身形(みなり)にはうるさい少年が、ばたばたと身体をはたいて騒ぐ。

 妖魔は、それに笑い声で応えた。


《お願いだから、その泥落として宿にあがってね。泥だらけじゃ御飯が不味くなる》

「ほれ、おまえも泥仲間」

《やぁめてぇよぉっ》


 傍目から見るとちょっと異様な二人は、ふざけながら[青しぎ亭]へ戻る。

 [青しぎ亭]は、夕暮れを迎え、宿に戻ってきた客と新たな宿泊客とでごった返していた。九曜とディーンは物陰から中を窺う。


《軍人亭主、いる?》

っ」


 魚を担いだディーンが、先に入って様子を見る。


「あ、どーも」


 帳場にいた、軍人あがりらしい[青しぎ亭]の亭主が、じろりと少年を睨んだ。


「魚釣ったんで、今晩の夕食これでお願いできるかな?」

「クーレにギルか。一人じゃこんなに食いきれんだろう」

「俺、大食いなもんで……。残った分は他の客に分けてくれよ。新鮮なうちに食べたほうが美味いからさ」


 言いつつディーンは、後ろ手に九曜に行けと合図をした。仔猫が、身を潜めて二階の部屋へ向かう。


「どれくらいでできるかな? 何だったら、自分でさばくけど」


 禿頭の巨漢は、鋭い眼光で魚を値踏みした。


「いや。二十分もあれば充分だ」

「じゃあ、それで。あと葡萄酒ヴィーノと……エール水を頼む」

「エール水?」


 大食いなもので、と愛想笑いを浮かべ、少年は収穫を亭主の手に託すと、逃げるように自分の部屋へ駆け込んだ。

 扉を閉め、ややおいて慎重に階下の様子を窺う。


《どう?》

「――平気みたいだ」


 答え、少年は大きく息をついた。


「じゃあ俺、水浴びてくるな」

《分かった》

「夕飯はここで食べるように言っておくから。すぐ戻る」


 言い置いて、少年は着替えを持って部屋を出ていった。


「……なーんだ」


 声に出して呟き、仔猫は尻尾をぱたりと振った。

 最初の汚さからは想像つかないほど、清潔な部屋。きっと、ディーンが必死で掃除をしたのだろう。

 その部屋の片隅に、無造作に投げ出された荷物を見て、九曜は苦笑した。


「どうして一つできると一つできないかなあ……」


 その声に、彼を詰る響きはない。むしろ、元の生活に戻ってきた嬉しさに滲んでいた。

 出ていったときのあのわだかまりが嘘のように、穏やかな感じがする。


――これで、いいのかな……。


 自嘲ではなく、笑みが零れる。


「……いいのかもな」


 自分に言い聞かせ、九曜はひとつきりの部屋の寝台(ベッド)に上った。

 ナバルの外れにあるこの宿からは、ロブ湖と市街地が一望できた。

 外の景色に眼を細め、九曜は陰の涼しい場所に寝そべる。急激に眠気が襲ってきた。


――リアと一緒じゃ、眠るに眠れなかったからなあ……。


 あふ、と欠伸あくびをひとつして、毛繕けづくろいにとりかかった。

 ディーンのおまけについた泥を舐めとり、九曜は丁寧に()(づや)に磨きをかける。

 そのとき、突然、大きな男が部屋に入ってきた。

 九曜の眼が、亭主の鷹のような眼と合う。


「……」


 亭主は無言で、木製の杯ひとつと、葡萄酒ワインとエール水の瓶を机に置くと、足音も荒く出ていった。


「……ありゃま」


 九曜が呟く。


――これは、ちょっとまずいかもなあ……。


 隠れておくべきだったと後悔しても、もう遅い。野生と言うには、九曜はあまりにも異国風の猫だった。

 九曜がどうするか思案しているうちに、ディーンが戻ってきた。

 少年は、上半身裸のまま髪を拭きながら、固まっている様子の仔猫に尋ねる。


「どうかしたのか、九曜?」

《あー……見つかっちゃったん……だよね》


 九曜が先程の状況を説明すれば、ディーンも頭を抱える。


「はー。そりゃヤバいだろ、おまえ」

《だよねぇ》

「なんとか言い訳を考えるっきゃねぇよなあ」


 生乾きの頭のままで手拭タオルを肩にひっかけ、ディーンは思案を巡らせた。


「でもまあ……追い出されても、なんとか雨露しのぐくらいはできるだろ。幸い天気続きみたいだし、俺たち二人ならなんとでもいけるさ」


 言って、陽気に笑いかける。


――俺たち二人、ねえ……。


 九曜も、ちょっと笑った。


《ま、それもいいかもね》

「だろ?」


 少年が屈託なく応じる。まるで、別れる三日前に逆戻りしたような、自然な感じだった。


――逆戻りしたんだろうか。何も、変わっていないんだろうか……。


 迷って迷って結局元のところに帰ってきたけれど、それは最初の自分ではない。螺旋らせん階段のように、同じところを回っているつもりでも、着実に上へと、次の階へと進んでいるのだ。


 二人がのんびりした会話をしていると、再び亭主が、少し早い夕食を手に部屋を訪れた。

 仔猫と少年が凍りつく前で、偉丈夫の亭主は、黙って酒瓶の横にクーレと野菜の牛乳(ミルク)煮とギルの塩焼き、あらのスープなどを並べる。

 そして、小さな椀を二つ盆に入れたものを隣に置いた。

 慌てて言い訳をしようとする少年の口を、鋭い眼光が制した。


「なかなかいい魚だった。他の客の夕食にいれようと思う」

「あ……ああ。それは……よかった……です」

「それから――坊主。連れがあるんなら、最初に言いな。それが礼儀ってもんだ」

「あ……すまない。その、動物は断られるかと思って……」


 あたふたと、ディーンは本当のところをしゃべってしまう。

 亭主は、鋭い眼を九曜に向け、口の両脇に皺を寄せた。


――怒鳴られる……!


 二人が思ったそのとき、亭主の口の端がにや、と吊り上がった。


「気にするな。俺は、猫好きなのよ。他の客に迷惑がかからないかぎり、構わねぇさ」

「は……はあ」

「じゃあな。猫ちゃん」


 茫然とする一人と一匹を残し、こわもての亭主は、気軽に手を振って出ていく。

 反射的に手を振り返した二人は、しばし誰もいない扉を見つめた。

〝猫ちゃん〟が、唖然として呟く。


《……はあ~。やっぱり、人間ってぜんっぜん分かんないや》

「まったく、人間やってる俺にも時々分かんなくなるからな」


 二人は顔を見合わせて笑った。そして、


「食べるか」

《そうだね》


 少し早い夕食の席に並んでつく。ちゃんと九曜の分も取り分けてあり、しかも牛乳まで添えられているのを見て、九曜がまた唸る。


《うーん。本当、意外な亭主だよね》

「そうだな。案外いい奴なのかもな」


 呟いて、ディーンが思い出したように席をたった。仔猫が顔をしかめる。


《まったく、食事中だっていうのに……》


 思わず文句のこぼれる仔猫の首に、後ろから金の鎖が巻き付いた。

 安手のその先には、古い硬貨がひとつ揺れている。

 九曜は、きょとんとした。

 以前ディーンがくれたはずの首飾り(ペンダント)は、確かここへ来る途中、ロブ湖に沈んだはずだ。


《どうしたの、これ?》

「クーレを網で引いた時に、偶然引っかかってたんだ」


 何気なく言うその言葉に、九曜はぴんときた。そこは、共に旅をしてきた仲である。

 おそらく、九曜が首飾り(ペンダント)を失くしたことが原因で出ていったと考えた少年は、ロブ湖の漁師たちに事情を話して、首飾り(ペンダント)を探してもらう代わりに、漁の手伝いでもしていたに違いない。

 例の魚は素人が簡単に釣れる品ではなかった。きっと、漁師たちの厚意でもらったのだろう。


――ディーンの嘘つき……。


 それでも、やはり笑顔になってしまう。

 仔猫の様子を横目に見て、照れ隠しか、ディーンは粗塩をふったギルにかぶりついた。


「ついでだよ、ついで」

《ふーん……ついでねぇ》


 九曜は疑わしそうに彼を見る。


《ま、そういうことにしておいてあげてもいいけど》


 少年がむっとした。


「なんだよ、その言い方は。ありがとうの一つもないのかよ?」

《ついで、なんでしょ? 僕が頼んだわけじゃないもんね》


 あくまでも素っ気なく、九曜は言う。それでも虹色の眼は笑っていた。

 素直でない妖魔に、ディーンは頬を膨らませ、葡萄酒ヴィーノを一口飲んだ。

 大飯食らいの彼は、早くも食べ終えると、寝台(ベッド)の上でだらしなく寝そべって満杯の腹を休める。ふと窓の外を見、声をあげた。


「――あ」

《なに?》


 亭主の心尽くしの牛乳を舐めていた仔猫が振り返った。

 ディーンが、眼下のナバル市街を指差す。


「見ろよ、九曜。王女の輿入(こしい)れだ」

《――え》


 慌てて九曜は、ディーンの太腿を踏み台にして、窓から身を乗り出した。爪をたてられ、少年が呻く。


「いてて」


 構わず九曜は、花を撒き散らして踊る女たちに囲まれた飾りたてられた馬と、その上の輿に乗った人物に眼を凝らした。

 輿には薄い紗がめぐらされ、妖魔の視力でも、中の様子は分からなかった。


「たぶん、嫁入り先の国に口上を伝えにいく使者だろう」


 同じく窓に肘をついて、ディーンが言う。


「この辺りの結婚式は派手だからな。少なく見積もっても、三日間はお祭り騒ぎだ。王女の方もいろいろとあったらしいし……。ま、まだ十二才の女の子だ。揉めるのも無理はないけど」


 意味ありげに、横目で相棒を見やる。


《だけど……もう、大丈夫でしょ》


 その台詞に、ディーンは驚いたような顔になった。仔猫は、虹色の瞳を使者の行列へ注いだまま、独り言のように言う。


《十二才って、結構大人だよ。特に……女の子はね》


 特に威勢のいい、金髪の女の子は――ディーンには、なぜかそう聞こえた。

 だが、何も問わずに頷く。


「ああ……そうだな」


 窓のすぐ下の道では、街の仕事に出ていた人々の帰宅に賑わっていた。その中から、若い男の興奮した声が二人の耳に届く。


「――昨日、兵士が殺されただろう。今日の朝早く犯人が捕まったんだとよ」

「へぇ、そいつは早いな。やっぱりどこかの破落戸(ごろつき)か?」

ぞくだよ、賊! しかも、みんなまとめてふんじばって、警察の前に突き出してたっていうから驚きじゃねぇか!」

「へぇ~。奇特きとくなやつもいるもんだねぇ……」


 語り合いつつ、彼らは遠ざかっていった。

 仔猫が、誰なんだろうね、という視線を少年に向ける。

 ディーンは、日の光に真紅の酒杯を透かして呟いた。


「奇特な奴さ。はみ出し者のくせに一本筋の通った、古い男だよ。……たぶんな」


 そう言う彼の口元に、穏やかな笑みが浮かぶ。


――あいつ三日の約束を一日で片付けやがった……まったく、変わった男だよ。


 燃えるような黒い眼の山賊を思い出し、不思議な気分に陥る。

 ディーンは杯を飲み干して、白髪の男のことを頭から消し去った。


 その態度に、九曜はおぼろげに何かを察したが、口にすることはなかった。

 いつか、寝物語にでもできるだろう。何しろ旅の先は長いのだから。

 ディーンの話も、九曜自身の話も、そしてリアのことも、笑いながら語れるときが来るだろう。だが今はまだ、あまりにも生々しく――疲れていた。

 動くのも面倒になり、九曜はそのまま少年の膝の上で丸くなる。

 ディーンが眉を顰めた。


「おい、重いだろ」

《何言ってるの。これくらい我慢しなよ》


 冷たくいなし、仔猫はもう一度、窓の外に視線を投じた。


――リア……!


 鮮烈な夕陽がひとすじ、少女のいる[白の館]に向かって走る。

 落ちていく太陽。黄昏に染まる街と人々。

 雄大な湖は、恐いくらいにぎらぎらと照り映えて、さながら黄金の鏡のようだ。

 静止した時の中で、天も地も人も動物も、すべてが黄金に色付けられていく。


「……なあ、九曜」


 ディーンが、黄金の景色に眼差しを向けたまま、呟くように語りかけた。


「自分以外の誰かと何かを――この一瞬の夕陽の美しさでも――分かち合えるって、すごいことだよな」

「……うん」


 九曜は頷いた。

 きっと、リアもこの夕陽を見ているに違いない。そしてこれから先もずっと、黄金の夕陽を見るたびに、彼女は共に過ごしたあの短い日々を思い出すことだろう。


――またね、リア。きっとまたいつか逢おう……この黄金の大地のどこかで。


 まばゆげに夕陽を見つめ、九曜は、ゆっくりと眼を閉じた。

 安らかな、淡いまどろみの波へと落ちていく。

 遠くで、ディーンの呼ぶ声が聞こえる。


「……九曜?」


 だが九曜はもう、その呼びかけに答えることはなかった。彼は、眠っていた。

 膝上の仔猫の呼吸が、ゆるやかな寝息に変わったのに気付いて、少年が笑う。


「なんだ――九曜。寝ちまったのか……?」


 穏やかな、低い笑い声。

 暖かな陽射し、乾いた風。

 それはとても満たされた、心地よい最高の気分だった。





Canaan Saga 外伝1~黄金の大地~  終





外伝いかがだったでしょうか。このあと時系列的には、九曜主人公?の外伝がもう1本あるのですが、一度本編に戻ります。季節外れですが、1から半年後の秋のリューンが舞台となります。

良ければ、そちらもお楽しみください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ