桜の森の花吹雪のあと
コウイカがやってきます。
実績場であればもちろんですが、小魚やカニが居るような場所であれば、意外な近場(それも浅場)でも1キロ近いデカ物が狙えます。
釣り方は簡単。
岸壁や防波堤から、餌木と呼ばれるルアーを投げてみるだけです。
釣り竿は、釣具店の入り口近くで売っている、リール付き1500円程度のもので十分いけます。昔、少しだけサビキ釣りをやったけれど、そのあとホッタラカシにしていた道具がある、というのであれば、それを活用しましょう。
餌木はピンク色かオレンジ色のもので、4.5号位の大きなものが初心者にも扱いやすいのですが、安く売っているのは3号位のものが多いようです。
海底に着底したことが確認できれば良いので、軽い餌木を使う場合は、ナス型おもりを下に結んだ「胴付き仕掛け」と呼ばれる仕掛けを試してみて下さい。
4.5号の重い餌木を使う場合は、餌木を道糸に結ぶだけで完了です。
糸はナイロン3号がリールに巻いてあればOKです。別に4号でも5号でも太い分には構いません。
逆に1号など細い糸の場合には、取り込みが難しくなります。
わざわざ糸をPE製などに巻きなおす必要はありません。イカ釣りが面白くなってアオリイカも狙ってみたいなどという野望に目覚めるまでは、安い道具で楽しんでみましょう。
ただ、この「可能な限り安い道具で大物を狙う」喜びに目覚めてしまうと、安い道具で釣った記録を更新するために、「安い道具と餌木を求めて釣具屋巡りを繰り返す」という、本末転倒な道楽に突入してしまうこととなります。十分に注意して下さい。
さて、釣り竿にリールをセットし、道糸に餌木を結んだら、ドラグの調整を行います。
ドラグというのは、リールに付いている機能で、糸に一定以上のテンションがかかると、糸が滑り出ていくというものです。
リールの種類によって調整する場所が違っていますので、釣具屋で購入する際には、店員さんに確認しておきましょう。昔、購入した道具を使う場合には餌木を買うときに、道具も持って行って教えてもらうか、釣り場に着いたときに、他に釣り人が居れば教えてもらいましょう。
釣り場で聞くときは、イカ釣りの人以外に聞く場合
「初めてコウイカを狙ってみるのですが、ドラグの調整を教えていただけませんか?」
と質問すると、高い確率で
「ごめんね、やった事無いから分からない。」
と言われてしまいます。別に意地悪された訳ではなく、「コウイカ釣りに最適なドラグ調整が分からない、あるいは知らない」というだけのことです。
質問の仕方が間違っていた訳ですね。
「このリールのドラグを緩めるには、どこを触ればいいですか?」
と質問すれば、たいてい教えてもらえます。
イカ釣りをする場合には、ドラグを締めていると、イカがジェット噴射で逃げようとする時に身切れで逃げられてしまいますから、緩めにしておきます。(あまり緩めにしておくと、糸が出てゆくばかりで、リールを巻いても全然近寄って来ないことがあります。)
何回か失敗して、自分の道具と腕に合った調整を覚えるしかないですかね?
イカが近くに寄ってきたら、取り込みです。
ちいさな獲物であれば、そのまま抜き上げてしまえば良いのですが、大物だとそうはいきません。
イカも最後の最後まで抵抗を試みます。
ここは
「だれか、助けて下さい!」
と周囲の人達に叫んでみましょう。
玉網を持っている人が、きっと駆けつけてくれます。
玉網を持っている人が居なくて、誰も助けに来てくれない事もありますが、その時はドラグを締めて一発勝負の抜き上げを強行しましょう。
なお、助けが来てくれた場合にでも、呼吸が合わずに捕獲失敗という事態がしばしば発生します。
その時にも、助けてくれようとした人に、お礼を言うのは忘れないで下さい。
釣り上げたイカはスミを吐きます。
自分にスミが掛からないように注意するのは、もちろんの事ですが、周囲の人のことも気を付けて下さい。
見物に来た子供に、頭からスミをかけてしまったなどということになれば、少々気まずい事に成ります。
釣り上げたコウイカは、刺身で美味しくいただけます。半分は、その日のうちに新鮮な味と歯ごたえを楽しみ、残りの半分は次の日に、増した旨味を楽しんではいかがでしょうか。
今年は、絶不調です。
イカだけでなく、スズキやクロダイも4月頭に釣れ盛ったあと、絶不調。
気候のせいなのか、地震のせいなのか分かりませんが。(現在 5月24日)
今年、珍しく多いのが、ミニサイズのサバ子です。