表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
呪術師とチョコレート。  作者: 雪麻呂
平成呪術師日常風景
5/46

Coma.の憂鬱 1

仇志乃華音あだしのかのん

 仇志乃家次男。神経質なビジュアル系。

 人気ロックバンド「NervousMESSIAH」の花形ボーカリスト。ゴシック系の美貌と美声、ファッションで、ある種の層から熱狂的支持を得ている。アーティストらしい気取った言動が目立つが、本来は非常に繊細で気の弱い青年。実は対人関係が苦手で傷付きやすく、完璧超人だった兄に強い劣等感を抱く。

 防衛本能の強さ故、よくわからない地雷を大量に所持しており、その明確な設置ポイントは弟達も知らない。唯一、紫音だけが安置を把握している。

 現在、音楽活動休止中。マネージャーに預けたモモちゃん(アンゴラウサギ)が気になって仕方がない。24歳。178㎝:58㎏。


1.






『独占インタビュー! カリスマボーカリストComa.のすべて!』

 特集・素顔のComa. 現在の心境を直撃!

 本誌限定! 活動休止の理由を激白!? 「解散ありえない」

 付録DVD付き! Coma.秘蔵映像満載~私生活に密着h24~


 センセーショナルな煽り文句を被り、表紙を飾るキメ顔は、文句なしのイケメンである。

 アップにした長い金髪。

 所々に入ったメッシュと、ピンクのエクステ。

 イヤーカフも含めて、ピアスは合計七つ。

 眼の周りと唇を黒く塗った、所謂ゴス系のメイク。

 これまた黒い衣装。

 あちこち露出しているくせに、やたらベルトや鎖が巻き付くという謎仕様。

 攻撃力の高そうな装備……じゃない、アクセサリの数々。

 カメラ目線のカラコンは、薄く透き通ったグレー。

 ちなみに、純然たる日本男児。


 ――凄い。

 うん。言いたいことはわかる。わたしも凄いと思う。

 が、真に驚くべきは、実のところ、その特異性ではない。これらのファッションが決して本来の美貌を殺さず、むしろ引き立ててすらいる、という事実だ。

 彫りの深い顔立ちは、濃いメイクを施されて尚、絶対的な存在感を放つ。綺麗に整っていることは言うまでもないが、中でもキリッと上がった眉と、くっきり二重の垂れ目。このバランスが絶妙で、見る者を惹き付けて止まない。

 とにかくインパクトがあるのだ。

 この物憂げな眼差しだって、そうだ。撮影用なのだろうが、蔑むような、それでいて懇願するような、なんとも形容し難い色気を醸し出している。

 そういえば、バンドの理念は「激情の中に翳る脆さ」だったか。

 なるほど。流し目一つで、見事に表現しているではないか。


 そのイケメンなんですけど――……

 いるんですよ。

 めっちゃ近くに。

 わたしの隣で。今。

 運転してるんですよ車を!


「急に誘っちゃってごめんよ。無理言ったかな?」

「いいえ全然! 大丈夫です!」

「なんだか口数が少ないね。もしかして、予定あった?」

「大丈夫です!」


 全力でブンブンと首を振り、わたしは、手にした雑誌を抱き締める。


「なら良かった」


 Coma.こと華音さんは、ウインクして、唇の端を持ち上げた。

 サングラス越しとはいえ、その破壊力は抜群だ。一般人がやろうものなら、ドン引き間違いなしのキザな仕草。それを彼ってば、こんなにも格好良く、自然に披露してみせるのだから。

 キュンと跳ね上がった心臓に、わたしは無意味な咳払いを一つ。

 横目で盗み見た華音さんは、まるで雑誌から飛び出してきたみたい。

 やっぱり、超絶イケメンだった。









 三月に入ったばかりの、ある日。

 学校帰り、何気なく寄った書店で、バッタリ華音さんに出会った。

 仕事かと訊けば、ボイストレーニングでスタジオに入っていた、とのこと。

 他愛ない世間話が始まったわけだが、そのときわたしが、たまたま手にしていたのが、この音楽雑誌だった。


 音楽の流行に疎いわたしでも、存在くらいは、デビュー当時から知っていた。

 曰く、ビジュアル業界の貴公子。

 決して万人受けする芸風ではないけれど、そのルックスとイケボで、多くの女性を魅了。一定数からは、崇拝とも言うべき支持を得る、カリスマボーカリスト。

 それが華音さんの仕事だ。

 初めて聞いたときは、そりゃもう驚いたものだった。Coma.といえば、わたしのクラスにも何人か熱狂的なファンがいる。ほとんど異世界の住人だったのだから。まさかご本人とお近付きになり、本名を知り、実家にまで出入りするようになるとは。人生、いつどうなるか、わかったものではない。

 しかも、このタイミングでバッタリ出会うとか。

 ほんに世間とは、斯くも広く狭きものよ。


 まぁ、そういう事情もあり、わたしはテンションが上がっていた。

 ついついミーハー根性が頭を擡げ、買ったばかりの雑誌を差し出して、サインしてください、なんて言ったのだ。

 すると華音さんは、ポケットからペンを出して(持ち歩いてるのね)、サラサラとサインを済ませ、事も無げに、こう返してきた。


 その代わり、今からデートしてくれるかい?


 ……わかってる。いや、わかってる。

 デートというのは冗談だ。ただの軽食か、ちょっとした買い物。お散歩的なノリの用事に付き合え、という意味のリップサービスだろう。だって彼、Coma.だよ。こんな地味な女子高生と、デートなんかするわけない。できるわけない。

 ていうか、そんなことがファンに知れたら、殺される。地の果てまで追い詰められて八つ裂きにされる。獄門コース待ったなしだ。

 だから、デートなんて真に受けたわけじゃないけど。

 やっぱり……変なテンションだったんだ。

 二つ返事で了承し、ホイホイ車に乗り込んだ結果が、これだよ。









「どうかした? なんだか顔が赤いけど」

「いえ! 大丈夫です!」

「そうかい……? 別に、変なところに連れていこうってんじゃないからね?」

「大丈夫です!」

「そ、それはどういう意味の大丈夫?」

「大丈夫です!」

「ほんとに大丈夫かい!? さっきから壊れたレコードみたいになってるけど!?」

「ダイジョウブデス!」

 死ぬほど緊張してるだけですから。


 車は、商店街を抜けて、大通りへと差し掛かった。

 沈黙の車内に漂う、コロンの匂いが悩ましい。

 薔薇をベースに、幾つかの花をブレンドした、上品で華やかな香り。

 華音さんの匂いだ。

 あぁ、いかん。意識したら、余計にドキドキしてきた。耳が熱い。


 本来、華音さんは、緊張すべき相手ではない。

 初対面でこそ、世紀末な外見に戸惑ったが、それはすっかり過去のこと。穏やかで気遣いの細かい彼が、実はとても心優しい青年だと気付くのに、そう時間は掛からなかった。

 それでも、どうしたって、華音さんはComa.だ。

 しょっちゅう会っているせいで、深く考えたことはなかったけれど。

 彼は人気者なのだ。多くのファンを抱える勝ち組で、彼がテレビに映るだけで、女性達はキャーキャー騒ぎ、手を振れば歓声が沸き立ち、グッズの発売日には行列ができるのだ。

 地味で鈍臭い凡人のわたしとは、住む世界の違う殿上人。

 二人きりになって初めて、それを思い知った。

 これでリラックスしろって方が無茶だよ。


 もう慣れたはずのインプレッサが、ふわふわと宙を飛んでいるみたいだった。


「これ……サインありがとうございます」

「あぁ。でも売り飛ばさないでおくれよ? 事務所がうるさいんだ」


 フフフ。紫音さんによく似た笑い方に、わたしは、つい最近も同じような出来事があったのを思い出した。そういや、あれも死ぬかと思ったな。

 つーことは、このままじゃ命に関わる。

 なにか話題を探そう。わたしは、雑誌のページを捲った。

 かなりの枚数をComa.の特集に裂いている。トップは、ファンからの質問に本人が直接答える、という主旨の記事だ。


 えーと、なになに。


「趣味……ビリヤード」


 あ、似合う。だけど、やってるとこは見たことないなぁ。


「実家は……教会」


 まぁ、近いっちゃ近いか。寺だもんね。


「きょうだいは……なし?」


 いや、兄と弟がいますよね。それもめっちゃ濃い衆が。

 でも素性が割れちゃうと、面倒なことも多いだろうしな。隠す方が賢明か。


「好きな食べ物は……ブルゴーニュ風サーモンのシャ、シャンぴ、に……」


 なんだそりゃ?


「ペットは……タランチュラと……?」


 た、たたたタランチュラ!?


「華音さん、タランチュラ飼ってたんですか!?」

「あぁ、それは嘘。インタビューなんて打ってるけど、台本があるのさ」

「そ、そうなんですか……」


 なぁんだ。ちょっと見たかったのに、生タランチュラ。


「そういえば、私生活に密着ってありますけど、そんなの来てましたっけ?」


 わたしが知る限り、仇志乃家に撮影隊が訪れた形跡はない。誰からも、そんな話は聞いてない。


「それも嘘。東京でマンション一室借りてね、撮影したんだ」

「えー!? じゃ、じゃあ、これ嘘ばっかり!?」

「そうだよ。フフフ、信じてたのかい」


 なんでも、こういう商売、キャラクターとしては、うんと謎めいて現実離れしている方がウケるんだそうな。イメージ戦略ってやつだ。


「真実なんて、そんな紙切れには載らないさ」


 暮れ始めた車窓の外、何処か遠くをみつめて、華音さんは呟く。

 灰色のカラコンが、なんだか一瞬、翳ったような気がした。





                  †





 三十分ほど走って、わたし達の乗った車は、郊外に出た。

 閑静な住宅街から少し離れた場所に建つ、こぢんまりした店舗。可愛らしい童話のような佇まいには、ちょっと不釣り合いな駐車場に車を停めて、華音さんが指をさす。控えめな看板には「Chocolate house」とあった。


「なかなか洒落てるだろう? 割と知られてないんだ。穴場」


 華音さんが車を降りる。

 どうにか新鮮な空気を吸って生気を取り戻すと(わたしは草か)、華音さんの後に続いて、歩き始めた。


「ホワイトデーまでの期間限定で、チョコレートバイキングやっててさ」

「へぇ……あ、男一人で来るのが恥ずかしかったんでしょ?」


 華音さんは、さりげなく歩幅をわたしに合わせてくれる。こういうところ、世音先輩にはない気遣いだ。凄く紳士で、頼もしい。

 なんか歩く度にジャラジャラ不穏な音がするけど、事と次第によっては、それはそれで頼もしい。


「いや……もうすぐホワイトデーじゃない」

「え、はい?」

「なにを贈っていいのか、わからなくてさ」


 店の扉を開け、華音さんは、ごく自然な動作で、わたしを先へ促す。

 カウベルが鳴り、落ち着いた店員さんの声が、いらっしゃいませと告げた。


「食べ物にしても服にしても、どうしても俺の好みになっちゃうから。それじゃ、却って迷惑かなって。いろいろ考えたんだけど、なら瑠衣ちゃんに選んでもらおうと思ってさ。此処なら、チョコの種類も多いし。近いうちに誘うつもりだったんだよ。今日はタイミングが良かった」


 ふわり。店内から零れた照明が、華音さんの笑顔を暖かく照らした。


「……え」


 瞬間、ギュッと胸が絞られる。

 ホワイトデーに? 贈る? わたしに? なにを?

 いやいやいや……それってあれですか。

 マジですか!?


「じゃ、じゃあこれ、バレンタインの……お返しってことですか!?」

「そうだよ。俺からのプレゼント」


 今、気付いたのかい。可笑しげに肩を竦め、華音さんは、手袋を外した。


 マジですか。

 せっかく正常値に戻った体温が、また急上昇してきた。

 頬の火照りは、きっと暖房のせいだけじゃない。


 世音先輩と学校帰りに寄るのは、いつもファストフード店。それも決まって自腹である。流音君に至っては、たかられてる回数の方が多い。そもそも彼等に出逢うまで、男の子に誘われるなんて経験、一切なかったし。

 だから、こういうシチュエーションって、正直、憧れだったんだ。

 とっくに諦めてたのに……。


 颯爽と窓際の席へ向かう華音さんの背中が、イケメンすぎて。

 わたしは、眼鏡の隙間に指を突っ込んで、ゴシゴシと眼を擦った。

 そうか。

 プレゼントっていうのは、物で機嫌を取る行為じゃないんだ。

 それは、華音さんが、お金も時間も心も。

 わたしのために使ってくれたってこと。

 ……嬉しい。


「さぁどうぞ。お姫様」


 恭しく引かれた椅子に、尻餅を着くような形で腰を下ろす。

 それから、店員さんが来るまで、わたしはボンヤリ夢心地だった。


「チョコレートとケーキのバイキングを二つ。それから、紅茶とコーヒーを」

「かしこまりました」


 気付けば、華音さんは、手慣れた様子で注文を済ませ、ついでに会計まで終わらせていた。先払いのシステムらしい。

 さも当然のようにカードを切る姿に、仇志乃家に於ける格差社会を見た。

 世音先輩なんか、ポケットに裸で野口さん入れてるもんな。


「こういうところ、初めて?」

「は、はい。どうすれば……いいんですか?」

「あっちで選んで、お皿に取って、此処で食べるだけ」

「パン屋さんみたいですね」

「そうそう、そんな感じ。行こうか」


 パン屋さんと聞いて若干、余裕が出来たわたしは、店内を見渡し、そのオシャレなバランス感覚に、はぁと息を吐いた。中世ヨーロッパを思わせる内装。ロココ調な調度品。壁の絵や小物、なにもかもがハイセンスだ。

 や、やっぱり場違いじゃないだろうか、わたし。

 ドレスコードとか、ないよね?

 わたしは、おっかなびっくり歩を進める。

 が、陳列スペースまで来たとき、そんな不安が、感嘆の溜息へと変わった。

 あらカワイイ。

 定番から見たこともないようなものまで。いろんなチョコレートが、ファンシーなレイアウトで並んでいた。

 全部トリュフくらいの一口サイズだが、形が凝ってる。正方形から丸、ハート、星形。色だって、文字通り色々カラフルだ。味も豊富らしく、キャラメル、ビターやナッツ、ベリー、オレンジ、バナナ。目移りするほどに取り揃えてある。


「好きなやつ、好きに食べていいからね。遠慮しないで」


 というわけで、お言葉に甘えて、隣のケーキスペースも物色。

 こっちもカワイイ。

 三センチ角ぐらいに切り分けられていても、デコレートは一つ一つ、手抜きなく施されている。どれもこれも美味しそうで、カロリーの計算なんか、すぐに頭から吹っ飛んだ。

 うーん、どれにしよう。迷っちゃうなぁ。


 なんか、なんか、楽しくなってきた。

 お店はオシャレだし、プランから送迎から精算まで、すべて男性のエスコート。

 これってガチでデートじゃん!


 ひとまず、めぼしいブツを選別、確保。

 席に戻ると、すぐ紅茶とコーヒーが運ばれてきた。

 わぁ、食器もカワイイ。カップの把手が羽根になってる。


「いただきます!」

「おや、お行儀がいいね」

「仇志乃家に出入りしてたら、癖になっちゃいますよ」

「あぁ、そうか」


 なんせ、仇志乃家の四兄弟は、全員が僧籍を持つ僧侶だからして。

 あの世音先輩ですら、食前食後の礼は欠かさないのだ。

 本当はもっと長ーい文句なのだけれど、出先だし、そこは省略。


 ホワイトチョコを一つ、摘んで頬張る。

 ……いける!

 たちまち、二つめに手が出る。こっちも旨い。

 三つ四つ。あらやだ止まらないわ。此処のチョコ、すっごく美味しい。


「どう?」

「美味しい! 美味しいです!」

「気に入ってくれたかい。良かった。紅茶、おかわり自由だからね」


 華音さんも、チョコレートを一粒、口に運んだ。

 手入れの行き届いた爪に、黒いマニキュアが光っている。

 あの指先を舐めたら、どんな味がするんだろう。

 ふと、そんなことを考えて、ドキッとした。


 チョコレートの甘さと、落ち着いた店内の雰囲気のせいだろうか。

 いつしか緊張も和らいで、わたし達は、普段通りに談笑していた。

 小食の華音さんは、既にフォークを置いている。

 一方、わたしは、食べるのにも喋るのにも夢中。なんとも口が忙しい。

 はしたないかな、とも思うけど、せっかく華音さんが用意してくれた時間だ。

 そんなの、可愛い子ぶって遠慮する方が、失礼じゃないか。


「ほんと美味しいなぁ。一個一個、味が違う」

「瑠衣ちゃんのチョコも美味しかったよ」

「で、でもあれ……先輩には、うんことか言われましたよ……」

「世音? 嬉しかったんじゃないかな」

「うんこが!?」

「いや、そうじゃなくて」


 おもむろに煙草を咥えて、華音さんは、足を組み替える。


「あの子さ、基本的に人から貰ったもの食べないんだ。昔、ちょっと嫌な思いしてて。でも、瑠衣ちゃんのチョコは、その場ですぐ食べてたろ。俺、初めて見たよ。それって凄く君を信用してる、ってことじゃない?」


 へぇ……。

 そうなんだ。

 ふーん。

 ふーーーん。


 何故か気恥ずかしくなって、わたしは、華音さんから視線を逸らせた。

 見るつもりもなかったが、なんとなく、一組の女性客が目に留まる。

 流行の服装で、流行のメイク。女子大生だろうか。わたしと歳は変わらないようだけれど、纏っている雰囲気は華やかで、楽しげで、垢抜けていた。如何にも青春を謳歌する若人。イマドキの女子はこうじゃなきゃあ、ってオーラ満々だ。

 けれど、なんだろう。

 様子が変だ。

 チラチラと此方を見ては、声を潜めて、なにか囁き合っている。


「……ねぇ、あれ……じゃないの?」

「えぇー? ないわ、ないない」

「だって、そっくりじゃん」

「じゃあ隣の女子高生、誰よ?」

「妹……?」

「うっそォ、似てない」

「んじゃファン? それにしたってダッサいけど」

「つか、彼ってば東京にいるんでしょ?」

「それが噂だけど、ほんとは実家に帰ってるってぇ」

「マジー? てことは、この近くに……」


 チラッと耳に入った会話は、どうも雲行きの怪しい内容だ。

 それに、あれ。

 片方の女性が広げているのは、件の雑誌じゃないか?


「…………」


 な、なんかマズイかもしれない。

 目配せすると、華音さんも気付いたようだ。

 ふと顔を曇らせて、まだ長い煙草を灰皿に押し付ける。

 そのときだ。

 椅子から上体を浮かせ、彼女達が、此方に向かって手を振った。


「すいませーん。ちょっといいですかー」

「お兄さん、もしかして、NervousMESSIAHの」




「行こう、瑠衣ちゃん!」




 わたしの手を取り、華音さんが勢い良く席を立った。


「えっ? えっ?」

「早く」


 半ば引き摺られるような形で、わたしも慌てて立ち上がった。

 そのまま手を引かれ、急いでテーブルを離れる。

 華音さんは、強ばった表情で足早に店内を抜けてゆく。コツコツ、とブーツの音が焦っていた。いつもより歩幅が広い。実際、かなりピンチなはずだった。下手したらスキャンダルだもの。

 今の時代、情報はあっと言う間に広がる。そうしたら、たぶん凄く面倒臭いことになる。

 なのに華音さん、まったく走り出す気配がない。

 へっぴり腰で後を追うわたしを、無理に引っ張ったりもしない。

 どう考えたって足手纏い。邪魔でしかないはずの、わたしの手を。

 ギュッと繋いでくれている。


 この人ってば……!


 ダメだ。

 こんなに優しい人を、これ以上、晒し者にするわけにはいかない。


「華音さん、走りましょう」


 わたしは華音さんに耳打ちした。


「え? けど……」

「いいから! わたし、全力ダッシュします!」


 華音さんは、少し戸惑ったように口を噤んだけれど。


「……わかったよ」


 すぐ頷いて、わたしを引き寄せ、走り出した。

 途端、その背中に、黄色い歓声と不躾なシャッター音が投げ付けられる。


「やっぱComa.じゃん!」

「うそーホンモノー!?」


 あ、やめろ。

 撮るな撮るな!

 ていうかムカつくな、こいつら!

 よーし、見てろ。


「違うから! この人、わたしのお兄ちゃんだからね!」


 わたしは、鞄で華音さんの顔を隠し、目一杯の変顔でカメラを威嚇してやった。

 プッと、隣で吹き出す声。

 ……あーあ、やっちまった。

 華音さんにも見えてたか。こりゃ、わたしも笑うしかない。

 二人、顔を見合わせて、クスクスと笑う。

 笑いながら、走る。

 それでも手は離れなかった。

 バタバタと忙しなく店を出て、駐車場を駆け抜けて。

 車に滑り込んで、直ちに発進。

 しばらくして、どちらからともなく、大声で笑い出す。


「はっはっはっは!」

「あははははは!」


 なんだこれ。

 まるで駆け落ち。禁断の逃避行みたい。

 それも、わたしと華音さんという、極めて釣り合わない二人。

 可笑しいったらない。


「……はは、ごめんよ。迷惑かけて」

「いえ。楽しかったです」

「じゃあ、今日は満足してもらえたのかな?」

「もちろん! ありがとうございました!」


 やがてスピードは安定し、車は、帰宅ラッシュを遡る。

 擦れ違うライトに眼を細めて、わたしは、不思議な優越感に浸っていた。

 あぁ。

 こんな地味なわたしに、こんな素敵な時間をくれて。

 本当に、ありがとう。華音さん。

 最高のデートだった。


「なら、この後は――」


 しかし次の瞬間。

 華音さんが発した一言に、わたしは、笑顔のままフリーズする。


「お持ち帰り、する?」





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=211225551&s
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ