表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
呪術師とチョコレート。  作者: 雪麻呂
四人坊主は祈らない
12/46

疑惑(自重しない)

4.






「良し」


 紫音さんが頷き、先輩と流音君は、ようやく表情を崩した。

 わたしもホッとして、肩の力が抜ける。

 終わった……。

 あー、終わった終わった。怖かった。死ぬかと思った!

 汗を拭い、わたしは、その場に座り込む。いつの間にか風は収まり、あの強烈な臭いも、もうしない。井戸は静かに、ただ其処にあるだけ。呪いが解かれて、普通の井戸に戻ったんだろう。あとは祀って埋めればいい。

 ポン、と頭に手が乗せられた。

 見上げると、華音さんが、優しく微笑んでいた。


「瑠衣ちゃん、お疲れ。頑張ったね」

「は、はい。傍にいてくれて、ありがとうございました」

「女の子にはキツい現場だったね」

「先輩達、怖くないのかな……」

「あの子達は慣れてる。呪術師が怖がってたら、仕事にならないさ」


 言われて目を遣ると、先輩と流音君は、何事もなかったかのように談笑中。

 つい先程までのシリアス展開も、禍々しい空気も、嘘みたい。お互い乱れた髪を指さして、ゲラゲラ笑っている。紫音さんも、落ち着いた様子で袈裟の埃を叩いていた。


 どうしても、先輩の拳に視線が吸い寄せられる。

 あんな思いっ切りブン殴って、先輩は、痛くないんだろうか。

 炎なんか掴んで、熱くないのかなぁ。

 っていうか、炎を掴むって。しれっと非常識なことしないでほしいんだけど。

 うーん、どんな感覚なんだろう?









 呪術師にも、タイプがある。

 どういう呪詛に向いているか、どんな方法が最も呪力を発揮できるのか。先天的に決まっていることが多いのだという。

 呪詛と聞いて、真っ先に誰もが思い浮かべるだろう加持祈祷は、どちらかというと修行の意味合いの方が濃い。もちろん、それで調伏、返品できるものもあるが、呪詛が強くなると、ワンパターンは通じなくなる。向こうも海千山千だ。

 そこで、重要になってくるのが、呪術師のタイプというわけ。


 先輩のタイプは、接触型。ゲームで言えば、バリバリの打撃系になる。

 対象と物理的な接触を成すことによって直接、呪力を叩き込む。相手に接近しなければならない、というリスクは負うものの、瞬発力に長け、咄嗟の異変にも対応しやすい。先輩らしいと言えば、らしい能力だ。

 対人呪詛、対物呪詛、浮遊呪詛、共通して有効で、殊更カウンター上等である。《呪詛返し》には持ってこいのタイプなのだ。

 まぁ、初めて見たときは、なんの冗談かと呆れたけれど。

 まさかの物理攻撃って、あんた。


 紫音さんのタイプは、音声命令型。魔術士、といったところだろうか。

 音声、つまり言霊という方法で、対象を自由に操るわけだが、これが非常に怖ろしい。催眠術ではないので、無関係の人間を平気で巻き込み、その効果は、術者が(つまり紫音さんが)定めた期間ずっと続く。場合によっては、一生だ。

 威力、汎用性、悪質さ。すべてに於いてトップクラスの呪詛である。

 呪力を練るのに時間がかかること、その間は無防備になってしまうこと、自我のない相手には無効なこと、耳を塞がれると己に返ってきてしまうこと。弱点も多々あるが、通ってしまえば対人最強。

 だって「死ね」の一言さえ発すれば、相手はコロリと逝くのだからね。


 そして流音君は、呪具の制作と使用を得意とする、飛道具タイプ。

 広く浅くがモットーで、クリティカルは期待できない。が、その分、手数が多く機転が利く。現場では、彼自身の器用さと機動力を活かして、主に援護を担当。

 状況に応じて結界を張ったり、手の回らない施術の穴を補ったりと、バッファーとしての側面も厚い。

 けれど流音君の才能は、実のところ、現場以前の準備段階にある。

 呪具制作だ。

 本来、呪具の制作とは、長い熟練と豊富な知識、高い技術を要求されるもので、呪具職人といえば、そのほとんどが高齢者というのが常である。

 にも関わらず流音君は、天性のセンスで、それらを埋め合わせてしまうのだ。

 まだまだ未熟で、詰めの甘さは目立つけれど、将来有望な呪術師。

 兄達の総評は、概ね上記の通りである。


 華音さんには、残念ながら、そういった能力はない。

 生まれつき呪力を持たず、実働に足りるだけの呪詛を行えない、と聞いた。

 本人は甚く気にしている事実なのだが、これも生来の性分で、どうしようもないらしい。代わりに、表の仕事では成功している。

 仇志乃家の経済活動の根本を担っているのは、紛れもなく華音さんなのだ。彼という人物が、決して無能なわけではない。と、わたしは付け加えておく。

 そんな華音さんだが、どういうわけか、呪詛耐性だけは異常に高い。

 それは長男の紫音さんをも凌ぐほどで、特別な処置を取らずとも、素面でかなりの呪詛的攻撃に耐えうる体質なのだという。

 パラメーターを防御に全振りした、完全防御特化型といったところだろうか。

 ……もう肉壁フラグしか見えないのが、なんとも痛ましい。

 これでハートは硝子製なのだから、まったく仇志乃とは、因業な遺伝子である。









 しばらくボンヤリ先輩を眺めていたら、ふと目が合った。

 一瞬の静止の後、笑顔で此方に走り寄ってくる、緋色の袈裟姿。


 え、えっ?


 ドキンと胸が高鳴った。

 そういや、さっき華音さんが、頭ポンポンしてくれたよね。

 もしかして、先輩もアレやってくれるの?


「なぁ瑠衣」

「う、うん」


 わたしは慌てて立ち上がった。

 汚れた顔をゴシゴシ擦って、子供みたいに無邪気な笑顔と、向かい合う。

 やだ、ドキドキしてきた。


「クマだろ? 黄色いクマさん」

「は?」

「いやパンツ」


 先輩の手が、わたしのスカートを抓んだ。

 咄嗟にスカートを押さえ、内股で身を捩る。

 なにをする貴様!?


「ちょちょちょちょっと先輩!」

「確認確認。流音はネコだって言うんだよ。んなわけねーって」

「や、やめてッ……」

「世音なにすんの!?」

「俺の眼に間違いはねぇ。視力は自信あるんだぜ。2.0だからな」

「やめなってば世音!」

「クマさんが見えたんだよ。絶対あれはクマさ」

「おどれいいかげんにせんかいゴルァ!」


 叫んだのは、わたしである。

 ついでに、持っていたスケッチブックで、眩しい笑顔を、思いっ切りブン殴ってやった。





                  †





 簡単に井戸の後処理を施し、謝礼を貰って、わたし達は山を下りた。

 姿が見えないと思ったら、吉村氏は、どうも調伏の途中で自主的にプレハブ小屋に避難していたらしい。わたし達が戻ったときには、毛布にくるまって、ガタガタ震えていた。

 一人にしないで! と泣き縋られたが、満場一致で放置が決定。先輩を除く四人で、華音さんのインプレッサに乗り込んだ。ムカつくので、先輩のリアシートには乗ってやらない。やらないったら、やらない。


 経緯を聞いた紫音さんが、助手席でクツクツと喉を鳴らす。


「あの子らしいね。確かめねば気が済まないのだろうよ」

「だからってスカートめくり……」

「ふふふ。帰ったら懲らしめておこう」

「是非お願いします」

「ちょうど私も、改良阿修羅バスターの練習台が欲しかったところでね」

「腕が足りませんよ!?」

「倒した超人から奪えば問題ないのだよ」

「ゆでたまご理論!?」


 先を走る先輩のゼファーが、カーブを曲がって見えなくなる。

 後部座席で、わたしは密かに溜息を吐いた。

 やっぱりバカだ。真面目に仕事してるかと思ったら、しっかりパンチラチェックしとったんかい。そういう余裕いらないから。つか、テンション上がりすぎだろ。ガキか。ていうか、気になるからって、捲ろうとする普通? バカなの?

 ……仕事中は、あんなに真剣な顔してるくせに。

 あーあ。先輩もバカだけど、わたしもバカだ。

 ちょっと素敵だとか感激しちゃって、損したわ。大損だわ。


「てゆーかさぁ」


 わたしが胸中で愚痴っていると、隣に座っていた流音君が、つと首を傾げた。

 その手には、わたしが描いたスケッチがある。


「変だったよね」


 応じたのは、華音さんだ。ハンドルを握りつつ、流音君に軽く視線を流す。


「なにが?」

「んー、あの井戸」


 会話の相手を得て、流音君は、指でトントンとスケッチを叩いた。


「どーしてあんなトコに掘るわけ?」

「水の確保じゃないの? 山奥じゃ、そういうの大変だろうから」

「それにしたって、もうちょっと選ばない? 僕なら、平坦な場所にする。たとえば駐車場の辺りとかさ。あの急斜面だと、水汲んでもすぐ零れちゃうし」


 ごく当然の回答だったが、流音君は、頭を振った。

 華音さんが、カップホルダーの缶コーヒーを開封する。


「水脈とかの関係で、位置が制限されたんじゃないの?」

「でも、丘を削って出てきたんだよね?」

「らしいね」

「ながーい年月の間に、埋まっちゃったってことだよね?」

「だろうね」

「んじゃ、他にも人の暮らしてた痕跡がないと変だよ。車もない時代でしょ? 麓から此処まで登ってくんの大変じゃん。井戸って、村の中心とかにあるもんじゃないの? 人が使うための設備なんだからさぁ。でなきゃ、なんのための水源?」

「お、俺に訊かれても……」


 次々と疑問を並べ立てる弟に、華音さんは若干、困っているようだ。

 でも、言われてみれば、尤もだった。

 井戸は、人間の生活を支える人工物。それが出土したというのなら、同時に集落の遺跡でも発掘されていなければ、確かに不自然かもしれない。そうでなければ、こんな山奥に、井戸だけが、ポツンと掘られていたことになる。

 なんのために……?


「それにさ」


 流音君は、スケッチブックの表裏を返し、バックミラーに映してみせた。


「大きすぎない?」


 それを聞いて、何故か、ゾクッとした。

 そうだ。あの井戸、一般的なものに比べて、ずいぶんと直径が広かった。たぶん二メートルくらい。普通の倍はある。どうして、そんな大きさが必要だったのか。ましてや、誰が使うのかもわからない、あの場所で。

 此方を見ていた、無数の頭。

 思い出して、三度、寒気に襲われた。


「……なにかありそうだね」


 ふむ、と紫音さんが口元に手を当てた。


「気に懸かる。急ぎ詳細を調べてくれたまえ、お前達」

「わかった」

「ほーい」


 長兄の一言に、弟達は、揃って素直に頷いた。

 けれども紫音さん、組んだ腕を解こうとしない。

 薄く眉間に皺を立て、綺麗な顔を小難しく顰めて、唸り続けている。

 まだ、心配事があるんだろうか。


「瑠衣君」

「は、はい!」


 いきなり呼ばれて、ビクッと肩が跳ねた。


「確認しておきたい事項があるのだがね」

「わ、わたしに答えられることなら」


 わたしは、膝の上で拳を握った。

 呪詛に関して、わたしは素人だ。彼等と交流するうち、自然と憶えたこともあるが、依然なにもできないし、正直よくわからない。

 でも、役に立ちたかった。

 いつまでも蚊帳の外なんて、情けないし、ちょっと悔しいもん。

 それに、万一、お手柄だったら。

 後で先輩が褒めてくれるかも……しれない。


 緊張しつつも、わたしは、紫音さんの質問を待った。


「結局、どちらなのだね?」

「……なにがです?」

「パンツの件」


 ブッと、華音さんが飲んでいた缶コーヒーを吹いた。


「熊と猫、いったい正解はどちらなのだね?」

「兄さんまで、なに言ってんの!?」

「確かめたいのだけれど、私には見えないのだよ。教えてはもらえまいか」

「兄さん、やめて! 俺等、変態四兄弟になっちゃうから!」

「だって気になって仕方がないのだよ」

「あ、じゃあ僕に見せてよ瑠衣ねえちゃん? お子様なら構わないでしょ?」

「こないだ欲しがってたエロゲ買ってやったよ、十四歳!?」

「む、流音ばかりズルいのだよ。私も欲しい音声があるのだがね。良い熟女ボ」

「頼むから自重して、兄さん!」


 やにわに騒々しくなった車内で、わたしは、引き笑いのまま固まる。

 握り締めた拳は、わなわなと震えていた。

 やっぱりコイツ等、兄弟だ。

 あと今、確信したわ。間違いない。

 きっと彼等の父親は、世に二人といない、超絶クソ坊主だったのだと。


 ドッと襲ってきた疲れに、わたしは、呆れて眼を閉じる。

 すると、どういうわけだか、瞼の裏。

 誰かのキラキラした笑顔が、夏の花火のような残光を、無神経に放つのだった。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=211225551&s
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ