表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/191

その7 ……羨ましいではないか。

 新キャラ目線です。

 

 

 年老いた侍従長が息を漏らした。

 一刻ほど前まで、謁見の間に通されていた少女についてだ。

「大丈夫なのでしょうか? いくら適任者がいないと言っても、少し無謀ではありませんか?」

 不安の声を上げる侍従長に対して、部屋の主であり、フランセールの国王でもある人物が優雅な微笑を唇に乗せる。

「さあね。誰に頼んでも無理なら、もう無理ということなのだろうさ。だが、聞けば、既に部屋の掃除にも成功しているそうではないか。期待出来ると思わんか?」

 豊かなブルネットの髪に白い肌、細身で若干頼りなさそうに見える肢体。

 エミール王子とよく似た容姿、しかし、全く異なる空気をまとった男――第十七代フランセール国王アンリ三世は、肘掛に手を置き、おもむろに姿勢を崩した。

 齢四十を過ぎた国王だ。だが、その視線は青年のような英気に満ちており、顔立ちも十は若く感じられる。

 衰えを知らぬ青年のような国王は、まるで、フランセールの発展を象徴するかのような存在だ。国民からの人気も厚く、賢王と慕う者も多い。


「少なくとも、私はシャリエ公の令嬢を気に入っているぞ」

「お言葉ですが、陛下が気に入るかどうかは、あまり関係がないと思うのですが」

「そうかな? とても聡明で美しい娘ではないか。私がもう少し若かったら、後妻にしたいくらいだよ」

「ご冗談でしょう。少女愛好趣味(ロリコン)ですか?」

「だから、私が若かったらと言っておるだろう」

 開き直ったように笑うアンリに対して、年老いた侍従長は苦笑いを浮かべた。

「……いえ、ですから、陛下の好みは関係ないかと。ご令嬢が亡くなられた王妃様にどことなく似ていることは、否定しませんが」


 先ほどまで謁見の間にいたルイーゼ嬢は、評判のいい娘だ。

 品行方正で美しく、聡明だが知識をひけらかさない。男を立てる慎ましやかさも持った才色兼備。

 あと三年もすれば、更に美しい薔薇へと成長することだろう。


 だが、その仕草や動作、口調には懐かしいものを感じる。十五年前に亡くなった王妃セシリアを思い起こすものがあった。

 まるで、セシリア王妃を模倣しているかのような立ち振る舞いだ。

 もっとも、ルイーゼは十五歳で、セシリア王妃が亡くなった日に生まれたという少女だ。模倣は有り得ない。


「そうだろ? そうであろう。雰囲気がセシリアにそっくりではないか? セシリアの生まれ変わりか何かではないのか? そうだ、きっとそうだ。そうに違いあるまい。彼女が死んだ日に生まれた娘なのだろう? 運命ではないか! たぶん、エミールも好みのタイプだと思うぞ! むしろ、私の好みだ!」

「陛下、威厳が消し飛んでおりますよ」

「おっと、すまぬ。セシリアのことを考えると、ついな」

 侍従長の指摘で、アンリは慌てて姿勢を正し、緩みまくった顔を少しばかり引き締めた。


 これでも、アンリは若くして王位に就いて以来、数々の修羅場や戦を持ち前の政治手腕と外交で乗り切ってきた。未だに民や臣下から絶大の人気を誇っている賢王というのだから、世も末だ。

 政治手腕はともかく、性格には多少難あり。

 十五年も前に死んだ王妃を溺愛しすぎていて、少々、言動が行き過ぎてしまうことがある。

 王妃の忘れ形見を散々甘やかした結果が、「引き籠り姫」誕生に繋がったとも揶揄されていた。

 若々しく、民衆からも人気のある賢王の唯一の欠点と言うべきか。


「陛下、一つお伺いしても宜しいでしょうか?」

 昔の妻を思い出しながら、弛んだ笑みを浮かべる国王に対して、侍従長が釘を刺すように尋ねる。

「まさか、その変態じみたお顔でルイーゼ嬢を毎日観察したいがために、適当に殿下の教育係に指名したわけではございませんよね?」

「なにか不都合でもあるか?」

「…………」

「ん? 爺? 何故、黙っておる?」

「陛下ぁぁぁぁあああっ!」

 侍従長が老いた血管が破裂しそうな声を荒げる。アンリは悪戯っぽく笑うと、両耳を覆ってみせた。


「そうだ、良いことを考えたぞ。これから、抜き打ちで我が子の様子を見に行こうではないか。どのような教育が行われているのか、興味がある」

「陛下! またそのようなことを。お待ちください!」

「待たぬ。もう決めたのだ。次の謁見は午後だろう?」

 アンリは言うが早く、玉座から軽やかに立ち上がる。

 年寄りなど放っておいて、ブルネットの髪を揺らしながら、そそくさと玉座の間を後にした。


 セシリアは、誠に美しい王妃だった。

 品行方正で聡明、慎ましやかな美しさがあり、誰にでも好かれる完璧な貴婦人。

 特に喜怒哀楽に揺れるサファイアの瞳が魅力的で、アンリはいつも彼女の表情に見惚れていたものだ。


 あんなことさえなければ、今頃は自分の隣で支えていてくれたことだろう。エミールも、部屋に引き籠ることなどなかったはずだ。


 国王アンリ三世は、国民から慕われる賢王かもしれない。だが、父親としては失格だと自ら思う。エミールがあんな風になるまで、放置していたのは、父であるアンリだ。

 恐ろしかった。

 亡くなった妻の面影を持つ息子と向き合い、現実の世界へ引っ張り出す勇気がなかったのだ。

 もしかすると、アンリ自身、息子を部屋に閉じ込めたいと思っていたのかも知れない。セシリアに似た自分の子が、部屋の中にいてくれることに安心していた自分もいるのだ。


 十五年前に死んだ妻の二の舞になるくらいならば――。


「お嬢さま! よろしゅうございます! よろしゅうございますよ!」

「そんな、あり得ませんわ。あり得ません! わたくしのブリッ子が通じないなど……アレで落ちない男は、いなくてよ!」

「お嬢さま……ッ!」

 息子の部屋の前に立つと、中から意味のわからない会話が聞こえてきた。

 エミールの声はしない。

 喧嘩のようにも聞こえるが、間に挟まれるベシィンッとか、バシィンッとかいう音が気になって仕方がなかった。


 アンリは、恐る恐る、部屋の中を覗き見る。

「こ、これは……!」

 エミールの部屋とは思えないほど明るい陽射しが溢れた部屋。

 以前に見た不気味な石像や、意味不明な儀式の残骸はどこにも見当たらない。本当に、全て片づけられているようだ。

 その部屋の片隅で、蒼い顔で失神しているエミールの姿を認める。


 だが、更に異様な光景がそこにはあった。


「おーっほっほっほっ。あら、やだ。意外と愉しいですわ!」

「お嬢さまの気が晴れたようで、ジャンは嬉しゅうございます!」

「まだあなたのことは許していなくてよ。わたくしのブリッ子が通じないなど、あり得ませんわ! どれほどの男を、あれで貢がせてきたか、わかっているのかしら!? この節穴!」

 ベシィンッ!

 半裸の男の背に、革の鞭が振り降ろされる。

 男を足蹴にして高笑いを上げているのは、まぎれもなく、シャリエ公爵令嬢ルイーゼだった。


 意味がわからない衝撃がアンリに奔る。

 これは何事かと、必死で問いながらも、抑えきれない未知の感情が湧いた。

 息子が気絶する部屋で、なんということだろう!


 とりあえず、黙って部屋の扉を閉めておく。

「陛下! お戻りくださいませ。公務の続きを致しますよ!」

 やがて、年寄りの侍従長がアンリに追いついてくる。彼は息を切らしながら、放心状態のアンリの手を引いた。

「…………爺よ」

「なんでございましょう、陛下」

「私はエミールが羨ましいぞ」

「……はい?」

 息子の部屋で目撃した出来事を思い起こしながら、アンリは恍惚の表情を浮かべていた。

 その姿は、まさに変態的ななにかに目覚めていたと、その日、王を目撃した者は口を揃えて証言したという。

 

 

 

 どいつもこいつもドMですが、よろしゅうございますか!?

 次回はシリアスですが、よろしゅうございますか!?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ