表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/191

或る国王の花嫁

 国王アンリの元にセシリアが嫁いだ話です。

 本編に絡む伏線もガンガン張ってあります。

 

 

 

 それは政略結婚だった。

 愛も情もなく、ただ利害だけで結びつく婚姻である。淡々と、粛々と執り行われ、世継ぎを残すことに意味のある儀式。結婚式で隣に並んでいた花嫁が美しかったのかどうかも、あまりわからない。

 ただ、この花嫁と子を残すことが、自分に与えられた新しい「義務」なのだと理解するだけ。

 一年前、十七歳で突然転がり込んできた王位は、新しい義務でしかなかった。

 王位継承者に生まれたことで発生した義務。帝王学、教養、作法、思想、全てが上から与えられ、こなすように強いられた義務であった。

 そこに、国王という義務が加わっただけ。

 継承戦争という問題が起こり、それを解決する義務。内政によって民衆を従わせる義務。玉座で臣下の統制をはかる義務。ありとあらゆる義務が付随したが、あまり関係なかった。

 ただこなすだけ。


「お待ちしておりましたわ、陛下」

 待っていた花嫁は、通例どおりに白い寝衣に身を包み、顔をレースのベールで覆っていた。顔を伏せて寝台の横に立つ姿は、やはり、美しいのかどうかさえ、よくわからない。

「顔を」

 アンリはベールを取るよう促す。

 花嫁の故郷ロレリア侯爵領はフランセール王国に属しているが、元々は隣国の領土だった。ロレリアの割譲を条件に休戦するよう迫られたが、フランセール側はこれを拒否した。そして、割譲を安易に認めないことを強調するために、ロレリア侯爵の令嬢を娶る運びとなったのだ。


 ロレリアから来た花嫁は指示通りにベールを取り、顔をあげた。

 柔らかな小麦色の髪が肩からこぼれる。伏せられていた瞳の色彩はサファイアのようにも見えた。顔立ちは十六の娘らしく、ややあどけない。しかし、表情や立ち振る舞いから高貴さと、強かさが読み取れる。

 賢い娘なのだろうと思った。

 だから、アンリは彼女の言葉にやや落胆した。


「陛下、まずは少しお話致しませんか?」


 婚儀を交わした者たちにとって、初夜は最初の義務だ。それを拒否するような言い回しに、アンリは内心苛立った。

 どこぞの勘違い甚だしい田舎娘を娶ってしまったらしい。まったく、落胆するしかなかった。

「必要ない」

「必要ないのですか?」

 花嫁はキョトンと眼を丸め、首を傾げた。最初の表情から聡そうな女だと思っていたが、見当違いらしい。

「そなたの義務がなんなのか、理解していれば必要ないはずだ」

「理解しておりますわ。陛下の御子を産むことでしょう。出来れば、王位を継げる王子であれば、尚良しと考えておりますわ」

「だったら」

「だからこそ、にございますわ」

 花嫁はそれまでの純粋な笑みを消し、代わりに強かな微笑を描いていた。まるで、人の心を見透かしてくる不思議な視線だ。

 アンリは思わず怯み、言い返すことが出来なくなる。

「政略結婚ですもの。わたくしたちに愛がなくても、それはそれでよろしいと思いますわ。そういうものですもの。相性もございます。実際、わたくし、今のところ陛下のことは、そんなに好きではありません。むしろ、少々毛嫌いしております」

「は?」

 この女、なにを言い出すのだ。アンリはわけがわからなかった。

 いきなり、夫を嫌いだと宣言する花嫁がどこにいるのだろう。ましては、自分は今国王なのだ。建前があるだろう。

「でも、王妃になったからには、やはり、役割は果たすべきだと考えますのよ。夫婦仲は睦まじく見えた方が国民も安心しましょうから。最終的に好きになれなくても、演技はしなくてはなりませんものね。あと、子が生まれた場合、家庭が荒んでいると健やかには育ちませんもの。どうせなら、優しく国民を想いやれる、賢い王子に育った方が陛下も嬉しいでしょう?」

 捲し立てられて、アンリは一歩ずつ後ろへ下がった。それに合わせるように、花嫁は変わらぬ微笑のまま距離を詰めてくる。


「義務を義務としか思わず、ただ果たせばいいと考える王は、愚王にございましょう?」


 なにを、言っているのだ。


 アンリにはわからなかった。いや、その言葉を思考の外へ追いやろうとしていた。

「義務を与えられている、と考えている者が、人の上には立てませんもの。それでは、ただの人形ではございませんか?」

「誰に向かって……」

「あら、将来生まれてくる王子のお話ですわ。誰も陛下のお話など、しておりませんよ」

 人の心を見透かすような眼で、花嫁は笑った。それが嘲笑っているように見えて、アンリには恐ろしく感ぜられる。

「なにが――」

 今日、会ったばかりの女だ。昼間に式を挙げ、そこで初めて会い、今ここで初めて言葉を交わしただけの女。それなのに、どうして、彼女はこんなにもアンリを見透かしているのだろう。

 アンリには、この花嫁のことがなにひとつ読みとれないと言うのに。

「私のなにがわかる」

 そう言い捨てて、アンリは部屋を後にするしかなかった。


 与えられた「義務」を放棄したのは、これが初めてだった。




「あら、陛下。おはようございます。よく眠られましたか?」

 朝食の席には、既に花嫁がついていた。彼女は何事もなかったかのように振舞い、平然とアンリが現れるのを待っていた。

「陛下、昨日は別々でお休みになられたのですか?」

 少々心配した様子で、初老の侍従長が声をかけた。

 アンリはどう言い訳しようかと途方に暮れる。まさか、初夜で花嫁が気に入らなかったので、逃げたとは言えない。

「申し訳ありません。わたくしの身体が整っていなかったのですわ。お察しくださいませ」

 花嫁は申し訳なさそうに腹部をさすり、侍従長に軽い目配せをした。侍従長は「あ、あー……そうでございますか。それならば、仕方ありますまい」と、言葉を濁して納得していた。

 息をするように嘘をついた花嫁を、アンリは睨んだ。だが、彼女は涼しい顔で、最初に出されたスープを啜っていた。

「代わりに、しばらくは毎晩、一緒にお話してくださると、陛下にお約束して頂きましたの。王都はロレリアとは随分違いますので、わたくし、不安で……」

 そんな約束など、交わしていないはずだが。

 勝手に話を進める花嫁の言葉を否定しようとしたが、侍従長が「そうでございますか。ようございますな!」と感心しているので、黙るほかなかった。




 その晩も、アンリは花嫁の寝所に「お話」に行かなければならなかった。

 出来れば顔も見たくなかったが、アンリの「失態」を誤魔化してもらった手前、行かないわけにもいかず。

「こんばんは、陛下。どうぞ、お掛けになってくださいな」

 花嫁は今朝と変わらぬ笑みでアンリを迎えた。

 相変わらず、人の心を見透かすような、それでいて、自分の心は読ませない。得体の知れない微笑だ。


「なにを話せばいい」

「では、陛下のお好きなことを教えてくださいませ」

「特にない」

「あら。そうですか、では、わたくしの好きなことを話すことに致しましょう」

 宣言通り、花嫁は好きなように語りはじめた。主には、自分の出身であるロレリア侯爵領のことだった。一人で喋らせていると、本当によく口の回る女だと、逆に感心する。悪い意味で。


「そんなにロレリアが好きなら、同郷の者と話せばよかろう。オーバンやサングリアはロレリア出身だったはずだが」

「ええ、そうですわね。クロードもセザールも、大変親しくさせて頂いておりますよ」

「臣下を名で呼ぶのか」

「わたくしのことも、セシリアと呼ばせております。その方が親しくなれるでしょう?」

 ああ、そういえば、彼女はそんな名前だったか。

 ロレリアから来た花嫁としか認識していなかった。アンリは自分が彼女の名前を忘れかけていたことに、今気づいた。


「陛下はいろいろ無頓着ですわね」

「私はなにも言っていないが」

「だって、わたくしの名前、今思い出したのでしょう?」


 まただ。また、アンリの考えていることを言い当ててしまった。口を開けて黙っていると、セシリアは強かで魅惑的なサファイアの瞳を近づけてきた。

 口づけでもしそうな距離まで顔を寄せて、彼女はニッコリと笑う。アンリは面食らってしまい、動くことなど出来なかった。


「仕返しですわ」


 言いながら笑って、セシリアは近づけた額をアンリの額に打ちつけてきた。

 唐突に頭突きをくらい、アンリは顔を仰け反らせて床へ倒れてしまう。

 剣術は基礎教育として学んでいるが、身体を動かすのは得意ではない。女からの一撃とはいえ、それなりの激痛が走った。


「うう、痛いのですわね。初めてやってみましたわ」

 本人も痛かったのだろう。セシリアは額を押さえて、舌を出して笑った。

 なにがしたいのか、よくわからない。アンリは痛む額を押さえて、セシリアを睨んだ。

「これでも、陛下の仕打ちに傷ついておりますので」

「わけがわからぬ……痛いではないか!」

「痛くしましたもの」

「そなたのすることは、本当にわけがわからぬ。意味のないことばかりだ」

「あら、意味はありますのよ?」

 セシリアはそう言うと、再びアンリに顔を近づける。もう一度頭突きが来るのではないかと身構えたが、彼女はその場で静止したままだった。


「無関心は人を傷つけますのよ」

 無関心? 私が? 反論しようとしても、言葉が出なかった。

「陛下が自覚せずとも。あなたは、わたくしのことにも無関心。国のことも無関心。そこに暮らす民のことも、無関心ではありませんか。ただ、与えられた義務を果たすだけ。きっと、その無関心は災いを呼びますわ」

 セシリアの言うことに対して、アンリは何一つ反論することが出来ない。


「痛みを知らず、考えることを放棄していては、いつか身を滅ぼしますわよ」


 セシリアは床に座ったままのアンリの前で膝を折る。彼女はアンリのブルネットの髪を指先で分けると、頭突きで赤くなった額に触れた。

 ジンと痛む感覚が、少し和らぐ。何故だか頭が冴えている気がして、妙な気分だ。


「……どうすればいいと言うのだ。私にどうしろと?」

 疑問が声になってこぼれた。

 セシリアは優しく笑い、アンリの額を撫でるばかりだ。

 これだけ言ったのだ。答えをくれてもいいではないか。アンリは批難の眼差しを向ける。

「今すぐ、どうこうするものではありませんわ。まずは、お知りくださいませ。関心を向けてくださいませ。そうすれば、見える答えもございましょう」

 セシリアはアンリに答えを与えてはくれなかった。

 いや、きっと、それは彼女にもまだ見えていないものだったのかもしれない。「一緒に探そう」と言われている気がして、アンリは目を伏せる。


「そなたから見て、私は愚王か?」

「そうなるかもしれませんし、そうはならないかもしれませんわね」

 曖昧な言い回しで、アンリ次第だと言われた気がした。

 与えられた義務を果たしていれば、誰からも文句は言われない。ただ淡々と、課題を片付け、問題を対処し……アンリが考えてやっていたことが、なにかあっただろうか。

 アンリが自ら考え、なにかをしたことが、あったのか。

 会話一つでもそうだ。好きなことを問われ、「特にない」と答えたのは、煩わしかっただけではない。一瞬でなにも浮かばなかったからだ。

 アンリには自分というものが欠落しているのだと、今頃になって気づいた。自己が欠落している人間に、他者への興味が湧くはずがない。


「――殴ってくれて、構わないぞ」


 気がつけば、そんなことを言っていた。アンリはようやく視線を上げ、セシリアを見る。

 セシリアはキョトンと首を傾げ、大きなサファイアの眼を瞬きさせていた。魔性にも似た強かさを見せるかと思えば、こんな純粋な表情もする。本当に、よく移り変わる顔だと思った。

「私がなにか、そなたの気分を害したときは……その、殴ってくれ」

「はあ……よろしいのでしょうか?」

「良い……私には、まだ他人の気持ちや痛みとやらに、自分で気がつけそうにない……」

 セシリアは戸惑ったように、行き場なく手を引っ込めてしまった。額に触れる手の温もりが消え、アンリは寂しさのようなものを覚える。


 再び、セシリアが腕を持ち上げる。アンリは、それを捕まえてしまおうと、そっと手を伸ばし、――。

「では、遠慮なく」

「がっ……!」

 顔面に強烈な衝撃が走る。信じられない勢いで頬を打たれ、アンリは混乱する。

「これは、式のときに一度もわたくしの顔を見なかった分ですわ」

 続いて、左からも凄まじい平手打ちが炸裂する。

「昨日の晩の分にございます。あと……」

「ま、まだあるのか!?」

「朝食の際に、わたくしに嘘をつかせた分がございますが? 機転を利かせて、陛下が誤魔化してくだされば、殿方相手にあのような恥ずかしい言い訳をしなくて済みましたのに。どうしますか? 発言を撤回致しますか?」

「そ、そうだったな……よ、よし。良いぞ。どこからでも来るが良……ぐあっ!」

 平手打ちを覚悟していたところに、鳩尾への一撃。婦人にしては力強い打撃を受け、アンリは蹲る。おまけに、喋っている途中だったので、舌まで噛んだ。


「大丈夫ですか?」

 流石にやりすぎた自覚があったのか、セシリアは心配そうにアンリの背中をさすった。アンリは咳き込みながらも顔を上げる。

「大事ない。大事ないぞ……まだ足りぬぐらいだ」

「そんなご無理をなさらなくても。これからは、そっと教えて差し上げることにしますので、こういうのはやめませんか?」

「いや、良い」

 アンリはセシリアの手を掴み、自分の方に引き寄せる。セシリアの身体は呆気なくアンリに捕まり、腕の中に収まってしまった。女らしい細くて柔らかい身体が腕の中で、微かに震えている。


「まずは、早く知りたいのだ。そなたのことを、早く理解したい」


 今のアンリは、なにもかもが欠落している。なにをどうすればいいのか、わからない。

 だから、目の前にいる花嫁を理解することからはじめようと思う。

 魅惑的で、強かで、それでいて純真な、様々な色を見せる彼女のことを、理解してみたいと思ったのだ。

 今まで生きてきて、初めて、自分から興味を持った人を。


「では、お話しましょう。わたくしも、早く陛下のことが知りたいですわ」

「なにを話せばいい?」

「それは、陛下が考えることですわ」

 肩を抱こうとした手を掴まれ、あらぬ方向へ捻られてしまう。また、なにか傷つけることを言ってしまったらしい。

 アンリは涙目になりながらも、軽く笑ってみた。この痛みさえ、彼女を理解するためには愛おしく思えてくる。


「まずは、お名前で呼んでもよろしいですか? わたくしのことも、セシリアとお呼びください」

「わかった、セシリア」

「ふふ、アンリ様が笑うところ、初めて見ましたわよ」

 セシリアは優しく笑いながら、アンリの顔に触れた。殴られて痛みをはらんだ頬に、人の体温が灯る。その感触が麻薬のように働きかけ、頭がどうかしてしまいそうになる。

「生まれてくる子も、きっと、このように美しいのでしょうね。今から楽しみになりましたわ」


 きっと、無関心は楽なのだ。痛みを知らず、関心を持たず、なにも見ようとせず……ただ与えられた義務を果たす人生は、きっと楽だろう。

 関心を持てば、痛みが伴う。裏切られることもあるだろう。苦悩することもあるだろう。そのたびに、身を抉るような痛みが苛むはずだ。

 けれども、セシリアが、――この温かい手を持った花嫁が癒してくれるのなら、耐えられる気がする。


 この気持ちを知ってしまったアンリは、もう彼女を手放せないことを自覚した。




 イイハナシダナー風にまとめたドM爆誕物語でした(`・ω・´)きりっ

「性格の悪いイケメンが籠絡(調教)される話」が大好物すぎて欲求不満だったのです。二本も書いてしまった。反省はしているが、後悔はしていない。

 欲望に準じて遊び過ぎた気がするので、そろそろ本編に戻りたいと思います。


 第二章はやや逆ハー風味。ほんとか?

 放置される襲撃者の存在。今度こそ、正統派イケメンの登場? 新たな転生者? 満を持して事を起こすアンリ陛下? そして、エミールがついに――!(※かなり盛っております。鵜呑みにしないでください♪

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ