表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/5

幽かなる

短編にするとちょっと長いので分割しました。


 ふわりと香ったのは、梅だろうか。

鼻を掠める心地よい香りに、舛野(ますの)奏多(かなた)は口元が緩んだ。

 吐いた息が白くなっては空気に溶ける。

雪の残る坂道を歩く。この間降った雪が道の脇に寄せられていた。

 田舎、と言っても差し支えない山間(やまあい)の町。そこが奏多の生活圏であった。

広々と水田が広がり、夜になれば暗い景色に点々と灯りがつく。高層ビルやショッピングセンターのような先進的な建物は無いが、満天の夜空が美しいのが自慢である。


 突風の冷たさに、思わずマフラーに顔を埋める。高校からの帰り道、奏多は一人で道を歩いていた。

「……(さみ)い」

顔を刺す冷たい空気に、奏多は独り()ちた。

 片手で鞄を持ち、もう片方の手はズボンのポケットの中に突っ込んでいる。詰襟の上から学生服を着ていても、山間の冬は寒いのである。

 目指す先は、小山の中腹、鬱蒼(うっそう)と木が茂る中の寺である自宅だ。

 奏多の叔父、達摩(たつま)はお坊さんをしており、三年前に他界した父母に代わって今は達摩の元で生活をしていた。なので、自宅が寺であるのだ。


 理由は、それだけではないが。


 木々に両端を囲まれた坂道を登る。少し空が曇ってきており、薄暗い、冬独特の空気感である。そこには、微かに花の香りが混じっていた。ぼうっと雑木林を見ながら歩いていると、奏多は緑の中に赤がかすめる。

 思わず立ち止まり、目を凝らす。

「紅梅、かな」

帰路を外れて、森の中へと入って行く。少し積もったままの雪を踏みしめ、近づいて行くと見事に満開である紅梅。心地よい香を放ち、枝ぶりも素晴らしい。眺めるも良し、香るも良しの梅である。

「綺麗だな……」

奏多は思わず言葉に出す。


「キレイだねー」

「そうだよな。見事な梅だなぁ」

「そうだねー」

はっとして奏多が声のする方へ振り向くと、そこには黒髪の少女が立っていた。

 五、六歳ほどだろうか、セミロングの黒髪に、くりくりとした瞳を奏多へと向けていた。しかし、特筆すべきはその格好だ。地は赤、白梅の描かれた着物を着て、黄色の帯を締めていたのだ。

「お兄ちゃん、あたしがみえるのー?」

にこやかに笑う幼子からは、ただならぬ気配が感じられていた。どう答えるべきか、少し迷ってから素直に返答する。

「み、みえるよ」

「へえー、そっかあー」

きゃあきゃあと年相応に可愛らしく笑うが、奏多の顔には引きつった笑みしか浮かばない。

(この子、絶対ニンゲン(・・・・)じゃない……!)


 奏多の瞳には、昔から変なものが映った。

 いや、他人には視えないものを感じ取ることができたのだ。それらは普通人にはみえない。感じ取ること、みること、ましては話すことができる人はごく僅かだろう。

そして、それらはおおよそ一般的にこう呼ばれる。


――幽霊(おばけ)や、(あやかし)、と。


目の前の少女が、格好や雰囲気からそんな人為らざるものだと奏多は痛感する。

「ご、ごめん。俺、帰らなきゃだから……」

そう言ってゆっくりと後退する奏多。

「じゃあ、さよな」

「――待たれよ、人間(ニンゲン)

「っ!!」

子どもらしさの消えた声音で、少女が言葉を紡ぐ。ぴたり、と足の動きが止まる。いや、止められる。奏多はごくり、と唾を飲んだ。

 くすくすと変わらず浮かべられた無邪気な笑みが、少しの恐ろしさを孕む。ここで逃げるのは得策ではないと、奏多の勘が告げていた。


「頼みがあるのだ」

不可思議な少女の意外な言葉に、奏多は驚きつつも警戒を怠らない。

「頼み、ですか」

「うむ」

重々しく少女は頷き返す。

「先日、お主と同じように梅を見にきた人間がおってな。其奴(そやつ)の前で、不注意にも大事な物を落としてしまったのだ」

「はあ」

それがどうしたんだろう、と気の抜けた相槌を打つことしかできない。

 少女は奏多を通り過ぎて、梅の木へと近づく。

「すると、其奴はあろうことか、私の宝を拾って持ち帰ってしまったのだよ」

そう言うと、ふわりと地を蹴って、少女は梅の枝へと腰掛ける。少しの笑みを浮かべて奏多を見下ろす。

生憎(あいにく)、お主のような者にしか私を認識することは出来ぬ。どうか、取り返してきてほしいのだ」

少女の要求になんと答えようか、奏多は押し黙って考えていた。

「ああ、それと」


「断るならば、祟るからの」


 ふふふふふと(わら)う少女。少し引きつった、苦笑いしか返すことができない。どうやら、奏多に拒否ができる道は無いようであった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ