表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
菜の花の海  作者: のすけ
4/12

七草 四

八千代皇子は数え十七歳、穂積皇子は十三歳の兄弟であった。


二人の父である蘇芳帝は、四年前から徐々に体を動かすことがままならなくなり、

最近では話すこともできない状態になった。

今は次第に食も細く受け付けなくなりつつあり、だんだんとやせ衰えている。

蘇芳帝の典医(てんい)は、仔細(しさい)不明の難病によるものであろうと言った。

何らかの呪いも懸念(けねん)されたため、陰陽師による祈祷(きとう)も繰り返されてきた。


またその一方で、帝は何者かに毒を盛られたのかも知れぬ、という暗い噂がささやかれてもいた。


そのため現在は、皇子たちの祖父で蘇芳帝の父である玄武院が政治を()っている。

父帝が退位すれば、長子ですでに十七歳の八千代が次の帝になるはずだが、

「八千代皇子は(いま)だ分別に乏しく、即位は認められない」

との玄武院と側近の者たちの判断によって、父帝の退位も八千代の後継も許されていなかった。

玄武院の権力への妄執(もうしゅう)と、

その袖にしがみついて豪奢(ごうしゃ)典雅(てんが)(むさぼ)り続ける(おご)りきった貴族たちの群れ。

しかし、邸を出て巷を見渡せば、貧しさに苦しむ人々の暮らしがあることを八千代は自らの目で、足で確かめ知っていた。

八千代の胸には、国の抱える租税の問題や民の生活への憂いが常にあったが、

ただ無聊(ぶりょう)(かこ)つ日々を過ごすことはなかった。

肌がひりつくような熱い思いは胸に秘めて日々臣下に新しい知見を求め、また学者達と活発に議論を重ねていた。


今の自分に何がどうできるというものではない。

現状で、玄武院が手にしている権力を手放すはずもなかった。

ただ、いつか来るべき日のために。

蘇芳帝が自分に示してきたものを形にするために。

そして玄武院がそうした自分を脅威とみなしていることも、

八千代は理解していた。


七草の日に八千代が仕留めた鹿の肉は、玄武院にも献上されていた。

院から八千代の元へは、穂積の七草と同様に令状が届いた。

文面は、八千代の勇猛さを讃えるものだった。

しかし、別の筋から八千代の耳に届いた情報によると、院は(くだん)の鹿肉には、

獣臭(けものくさ)い、(わし)には精が強すぎる」と手をつけなかったと聞いた。

以前から院に対して自分が献上するものは警戒されていることもまた八千代は知っていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ