表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
世界の十字路【全話統合版】  作者: 時雨青葉
【第1部】日常の崩壊と覚醒
9/1258

欠落している記憶

<第2章 平和の崩壊>



 あれは、なんだったのだろう……



 実は、ぼうっと天井を見上げていた。



 夢から覚めると、目の前で母の詩織が心配そうにこちらを見つめているという状況だった。



 事情を聞くに、いつもリビングに下りてくる時間になっても下りてこないので様子を見に来たら、汗だくでうなされていたそうだ。



 起き上がろうとしたが、体が(なまり)のように重たくて起き上がれなかった。



 心身ともに疲労感と倦怠感に(さいな)まれていて、ろくに会話する気にもなれない。

 目を開けているだけで、気力と体力を激しく消耗してしまう。



 それくらいまでに、全身が疲弊しきっていた。



 もちろん、こんな有り様で学校に行けるはずもなく。

 午前九時を回った今も、実はベッドから動けずにいた。



 扉がノックされ、そのすぐ後に開く。



 スポーツドリンクの入ったペットボトルと薬を持って入ってきた詩織の姿を、実は気だるげに眺めていた。



「本当に、病院に行かなくていいの?」



 詩織は実の顔を覗き込むと、心配そうにそう訊ねてきた。



「ん、大丈夫。寝てりゃ治るよ。」



 そっけなく返す実。



「だって、こんなに熱があるし……」

「大丈夫だって。」

「そうかしら…。私、仕事を休んだっていいのよ?」



 詩織は真剣だ。

 それに、実は微かに笑った。



 力が上手く入らなかったので、笑えたかどうかは分からないけど。



「大丈夫だから、早く仕事に行きなよ。ただでさえ遅刻してるんでしょ?」



 会社で役員秘書をしている母が、本来なら遅刻だってできない環境にいることは知っている。



 仕事が生きがいの母に、これ以上の手間はかけさせたくなかった。



「もう小学生じゃないんだし、やばくなったら電話するから。」



 そこまで言って、ようやく詩織は諦めたように息をついた。



「そう……分かったわ。じゃあ、その分働かなくちゃね。」



 詩織はあっという間に雰囲気を切り替えた。

 こういう切り替えの早いところが、母の長所だと思う。



「じゃあ、実。飲み物と薬はここに置いておくわね。あと、台所にお(かゆ)を作って置いてあるから、きちんと食べること。それと、ちゃんとこまめに水分補給はするのよ。脱水症状なんか起こしたら、治るものも治らないんだからね。それと……」



「あー、分かったから、もういいよ。」



 実はひらひらと手を振った。



「分かったから、早く仕事に行きなって。」

(お願いだから、静かに寝かせて……)



 とっさに浮かんだ本音は、胸の内にしまっておく。



 詩織は実の様子がやはり気になるのか、後ろ髪を引かれるような表情をしていたが……



「行ってくるね。できるだけ早く帰るから。」



 極力明るい声でそう告げて、詩織は部屋を出ていった。



 足音が(とお)退()いていき、しばらくしてから玄関のドアが開いて閉じる。

 そして次に、鍵がかけられる音が響いた。



 家の中から、自分以外の気配が完全に消える。

 それを実感して、実は深く息を吐き出した。



 病院に行かなくていいと強く主張したのは、この熱が風邪によるものではないと思ったからだ。



 その根拠は、もちろん母に言えるはずもないけど。



「………」



 天井を見つめたまま、じっと考えに(ふけ)る。



 あの夢は、いったいなんだったのだろうか。

 考えれば考えるほど、不思議な夢だと思う。



 確かに、忘れていた方が幸せな夢だった。

 あんな夢を覚えていたら、もっと早く気が参っていたに違いない。



 たかが夢と片付けることもできる。

 でも、納得はできない。



 夢の中で感じた危機感も、体の中を熱が貫く感触も、全部本物だった。

 まるで実際に体験しているかのように、全ての記憶が鮮明だったのだ。



 あの声も、あの手も、あの闇の世界も。

 夢の中で起こったことは全て、実感を伴って記憶に刻まれている。



 それに……あの声は、誰のものなのだろう。



 鈴のように軽やかで、か細くて小さな声。

 きっと、女性の声だと思う。



 実は、熱でまともに働かない思考を精一杯巡らせる。



 あの声を、どこかで聞いたことがある気がしたのだ。



 いつ、どこで聞いたのか。

 具体的なことは何一つ思い出せないけど、とにかくどこかで聞いたことがあると思う。



(もしかして……()()()()()()()()()()()()?)



 実は(もの)()げに目を細める。

 普段は考えないようにしている過去が、瞬く間に脳内を駆け巡った。





 ―――自分には、五歳の時より前の記憶がない。





 父親と出かけた先で事故に遭い、病院で目覚めた時には、両親のこと以外何も覚えていなかった。



 両親はそれから、つきっきりで自分に全てを教えてくれた。

 わざわざ他県に引越し、自分が過ごしやすい環境を作ってくれた。



 そのおかげで、今自分が記憶に関して負い目を感じることも、気に病むようなこともない。



 自分が思い出せる記憶の中に、あの声の主はいない。

 だとすると、思い出せない記憶の中に答えがあるのかもしれない。

 そう思った。



 でも……



 ふ、と。

 実は目を閉じる。



(……考えてどうするの?)



 今まで、過去のことを思い出そうと試みた経験は何度もある。



 幼すぎる時の記憶など、別に忘れてしまっても自然といえば自然なのだけど、おぼろげな思い出の欠片(かけら)すらないというのは、やはり気持ちが悪かったからだ。



 自分の一部がないという喪失感に苦しんだこともそれなりにある。

 両親が見えないところで、それ相応の苦悩はあった。



 しかし、いくら思い出そうと頭を働かせても、結果は同じ。

 何も得られはしなかった。



 両親に訊いてみようと思いもしたけど、こんなことを訊いて母に心労をかけたくない。

 なんでも相談できた父は、何年か前からこの家を留守にしている。



 単身赴任で海外にいると聞いているけど、忙しいらしく連絡すら取れない。

 今頃、どこで何をしているのやら。



 どんなに考えたって、失われたものは戻ってこない。

 そう諦めがついたのは、中学に上がってからだった。



(今は、考えるのをやめて休もう。)



 そう思った矢先、インターホンのチャイムが鳴り響いた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ