表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/23

本作のDom/Subユニバースについて

Dom/Subユニバースは特殊かつ作者によって設定が変わります。

なんとなく知っている程度でも読める内容ですので、気になった方だけ本章を読んでくださいね。

◆本作のDom/Subユニバース設定。ピクシブ百科事典を参考にしていますが、オリジナルの設定もあります。


ダイナミクスという二次性がある世界。人口の3〜4%がDomあるいはSubという二次性をもつ。


Dom(ドム):Subを支配したい、守りたい欲求がある。SMでいうとSに近い性質だが、人による。

Sub(サブ):Domから支配されたい、褒められたい欲求がある。SMでいうとMに近い性質だが、人による。

Usual(ユージュアル):DomでもSubでもない性別。つまり、ダイナミクスを持たない性別。


Dom/Sub/Usualの間での身体的・物理的な格差・強弱はないが、Domは支配が上手いため社会で上に立つ者が多い。


Play(プレイ):DomとSubの間では、特殊なコミュニケーション=Playを行うことで、種々の欲求を満たし、信頼関係を築くことができる。Playをしないでいると欲求が満たされず不安症状を引き起こす。

Command(コマンド):Playにおいて、DomがSubに対して用いる命令・指示。DomがCommandを出し、Subがそれを遂行する、というのがPlayの基本的な流れ。

Safe word(セーフワード):DomのCommandが行き過ぎてしまわないように、DomとSubの間で決める言葉。SubがSafe wordを発した場合、Domは行為を止めなくてはならない。

Care(ケア):たくさん褒め、Subを全肯定する行動のこと。Subが不安定なときに怠ると、Sub dropに陥りやすい。


Sub space(サブスペース):Play中に、Subの意識が完全にDomにコントロールされてしまうこと。Sub spaceに入ると、頭がお花畑状態になったり、ふわふわした感覚に包まれたりする。Domとの信頼関係がないと入ることができない。

Sub drop(サブドロップ):Sub spaceの対となる言葉。Domが躾やお仕置きなどの後Subをそのまま放置したとき、強いGlareを浴びたときなどに起こる現象。緊張や不安が高まってしまい、Subが疲労感、虚無感を覚えてしまう。重症になると気を失ったり死に至ることもある。


Glare(グレア):Domの放つオーラ、フェロモンのようなもの。他のDomに威嚇として放つことがある。またPlay中ではSubの欲を解放させたりすることができ、Domに支配されやすい状態になる。Subにとって信頼する相手からのGlareはご褒美にもなり、そうでない場合や悪感情で浴びせられたGlareは恐怖や威圧感を覚える。

不安症:ダイナミクス由来の欲求が満たされないことで、睡眠不足や頭痛、情緒不安定などの症状が出る。Subは行き過ぎればSub dropしてしまう場合もある。


Claim(クレイム):DomがSubに対しCollarを送ること。DomとSubのパートナー契約。ひいては、Domがほかの人々に対して、「このSubは自分の庇護下にあるのだ」と主張することになる。

Collar(カラー):Claimの証としてDomがSubに送る首輪のこと。


◆コマンド一覧◆

基本的にプレイ中のSubはDomのコマンドに逆らうことができない。言葉にコマンドを載せるため、言い方は時や人によって変わる。

※本作では日本語のコマンドです。参考までに英語のルビをふっています。

 

Kneel(ニール) ひざまずいて

Look(ルック) 目を逸らさないで、こちらを見て

Stay(ステイ) 待て

Stop(ストップ) 止まって、止めろ

Say(セイ) 言って

◆Shush/Shシッ しーっ、黙れ

Come(カム) おいで

Kiss(キス) 口づけて

Roll(ロール) 仰向けになって

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ