表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/11

集団的な記憶

数ヶ月後。中村の小さなアパートは、様変わりしていた。かつて社会学の専門書が並んでいた本棚は、インタビューの書き起こし原稿、カセットテープ、そして人々がくれた古い写真で埋め尽くされている。彼は、論文を書いてはいなかった。


静かな部屋に、キーボードを打つ音だけが響く。彼は、ウェブサイトを構築していた。そのタイトルは、ただ一言。


『集団的な記憶』


これが、彼の旅の「クライマックス」であり、「解決」だった 。彼は、学問の代わりに、誰にでも開かれたデジタルのアーカイブを創設することを選んだのだ。


最後の作業。彼は、自身の探求の原点であった、祖父の物語を打ち込んでいく。国鉄民営化の嵐の中で沈黙を選んだ祖父。中村は、田中や他の多くの人々の証言の断片を繋ぎ合わせることで、ついに祖父が語らなかったであろう物語を、敬意を込めて再構築した。


そして、彼はサイトのトップページに、短い序文を書いた。そこには、かつての彼のような学術的な言葉遣いはなかった。ただ、静かで、誠実な言葉が並んでいた。


「ここに在るのは、私たちが生きてきた日本の記憶です。それは一つの物語ではなく、無数の物語です。社会の分断、弱者の切り捨て、そしてナショナリズムの静かな台頭。私たちは今、歴史の岐路に立っているのかもしれません。この声に耳を傾けることが、未来への警告となり、そして希望となることを信じて」


彼は、ゆっくりとマウスを動かし、「公開」のボタンをクリックした。


それは、終わりではなかった。むしろ、始まりだった。中村は、自分の天職を見つけたのだ。彼の「新しい日常」は、華々しい学問的な成功ではなく、忘れられた声に耳を傾け、その記憶の忠実な番人として生きる、静かで献身的な奉仕の中にあった 。


彼のキャラクター・アークは完成した。知的な客観性という「欲求(Want)」と、共感的な繋がりという「渇望(Need)」が統合され、新たな創造へと結実したのだ 。情報が氾濫し、公式の物語が声高に語られるこの時代において、最も根源的な営みは、ただ注意深く耳を傾け、普通の人々の物語を記録し、より真実で、より複雑な「集団的な記憶」が生まれるための場所を作ることなのかもしれない。中村の創った小さなサイトは、そのためのささやかな、しかし確かな一歩だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ