表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

跫音の続きを街角で

作者: 歌島 街

 腰に振動を感じながら、見慣れたほの暗い風景を眺め続けた。なんの感慨も湧いてこない。この目はレンズだ。ただ光を反射して、私の脳が映像として出力するだけ。それだけだ。

 四角く切り取られた画は脳のどこに行くんだろう。もしそれらを繋げ合わせたら、最後にはネガみたいになるのかな。

 また腰に震動を感じる。が、下腹部は麻痺していて、何も痛くない。痛覚だけが私の中から抜け落ちてしまったみたいだ。

 どうせだったら、全てが停止すればいい。

 汗が引いてきて、残滓が肌をざらつかせ、私を支配する。冷却口を下に向け、隣の女が何かをつぶやく。その音が連なってセンテンスが構築され、話が生まれた。堰を切ったように、とめどなく、とりとめのない、どうしようもない話を。

 声は空疎だった。取り繕うための、間を持たせるだけの会話のための会話。快楽のための行為と一緒。

 その後は男の人の「早く帰りたい」という気持ちが透けて見える。

 そんなこと分かってた。

 私は空洞だ。

「どうせ大学に行けば、誰も――」嗄れた声が冷気に混ざり溶けていく。

 適当な相づちを打ち雑踏を見続けると、夕暮れの中にひときわ目立つ、サッカーボールをネットに入れ歩いている少年集団がいた。しきりに何かを話し合っているけど、何も聞こえない。

 彼らはユニフォームのみならずハイソックスまでもが茶色に染まっていて、練習帰りであろうことは容易に想像できた。汚れたスパイクはバッグにぶら下げ、ゆらゆら揺れている。ガラスで隔たれた金属の箱には、外の音なんか聞こえてこない。クーラーの音だけ。

 あとは私の鼓動だけ。

 サッカー集団に周りから小突かれている小柄な男の子がいた。突かれて、突き返して、土埃が夕闇に舞う。

 目をつぶると、乾いたグランドで土の衣に包まれたスニーカーが頭に浮かんだ。

「あれ、何色だったかな」

 眼球への光は遮断されたのに、脳には映像が溢れてくる。


 小学校六年生、私は運動会の実行委員だった。先生からの信頼が無ければ就任出来ない、誉れ高き役職だ。と、カッコつけていても、実際は体のいい小間使いだった。運動なんか好きでも何でもないけど、私学の入試が控えていたので内申を得るための母の作戦だった。

 私の仕事は低学年の()()()だった。玉入れで当たって泣いて。綱引きで転んで泣いて。まったく。泣きたいのはこっちだ、バカなガキども。

「日南さん、あの子お願い」

 また頼まれごとだ。学年別の五十メートル走で、なぜか走らない子供がいたらしい。校庭を縦断するコースのスタート地点に、確かに一人でぽつねんとしている男の子がいた。近づいてみて、いかにも頭の悪そうな顔に辟易したが、走らぬ少年の手を取り駆け出す。

 たどたどしい足音が私をイラつかせる。

 必死に走る私を衆目が嗤う。気がした。

「どうして走らなかったの?」

「どうして走るの?」

 バカみたいなガキだ。バカそのものだ。そんなこと考える方がどうかしてる。黙って周りに合わせていけばいいのに。そうすれば私の手だって煩わすこともないのに。

「あたらしいおクツ、よごれちゃうし」

 かけっこが早くなるという触れ込みのクツを履いていた。コイツには宝の持ち腐れだ。

「ねえキミ。さっき私と一緒に走って気持ちよかったでしょ。もし駆けっこで一番ならゴールテープも切れるし、あんな光景がまた見れるんだよ」

 アホガキに私の言葉が理解できるか知らないけど、かまわない。鼻をほじくっていた手を引いて、私は先生にソイツを引き渡した。

 これで心象よくなったかな。先生、内申に書いてくれるかな。『日南さんは運動会の実行委員を率先して』って。


 ――ああ、あの時のスニーカーは白じゃなかった。マジックテープの部分がプリズムを放つ黒地の運動靴だった。あんな頭の悪そうな子供にヒモ靴は無理だ。

 そうだ、ヒモだ。ヒモがいい。私は小さなころからヒモの靴だった。それしか与えられなかったから、結ぶのは得意だ。

「どうして走るの」

 動き出した車のエンジンが、私の声を上書きした。







 近所の同級生のお姉さんが亡くなった。夏休みの最後に、自分の意思で。理由は知らない。……ウワサで聞いたけど、それが本当かどうかなんて、僕には分からない。だから知らない。

 玄関に敷き詰められたクツたちはオセロみたいで、僕の真っ白な学校指定の靴は、肩身狭そう。

 一人の道は何もかもさびしい。学校帰りに通るこの道、僕、大好きなのに。そこの角の家は偏屈なおばあさんが一人で住んでて、近寄るとヨークシャテリアが狂ったように吠える。けど、今は静かで。大型スーパーが出来て、つぶれてしまった魚屋さんのシャッターはサビが酷くなってて。いつも臭い湯気をダクトから出して、汗だくで働いてたクリーニング屋さんは夜逃げして。

 細長い箱に納められた、あの人は綺麗で。



 何もかもが。



 悲しさの膜が目に張り付いて、あらゆるものをそうさせるんだ。はがれやしない。

 家の玄関をくぐる前に、お母さんが塩を僕にかけてくれた。シャツに弾かれた塩つぶはタイルで跳ねて、足元に入り込む。

 そうだ。あのお姉さんの靴は、もう誰もはかないんだ。あの家の片隅でカビが生えて。だれかが気づいた頃には、捨てられるんだ。

「アンタなに? 泣いてるの?」

「塩が目に入った」

「残念。これ砂糖だし」

「なんでだよ」

 にやけた母さんの顔が、とつぜん驚きの表情に変化して、僕が振り返ると、

「あ、あの……」

 エンジのジャージを着たメガネの女子がいた。うつむきがちに話しかけてきたその子は、あのお姉さんの妹で僕の同級生。優等生なお姉さんと違って、根暗な、休み時間に本と向き合ってる姿しか見たことがない。そんな女の子。

「スニーカー、それ、私の」

「えっ!」

 同じデザインだから、うっかりしてた。謝りながら靴を脱いで、無表情な彼女に手渡す。

「ごめんなさい。……じゃ、お邪魔しました」

 首は直角に折れ曲がったままで、その子が出ていく。

「アンタ送っていきな」

「う、うん」

 サンダルをつっかけ家を後にすると、すぐに彼女を見つけた。

 うなだれた肩は、あらゆるものを跳ね除けそうに歩いてたお姉さんとは、似ても似つかない。手に持った白のスニーカーはソールが削れてる。

「あの、日南さん……」

 下がった肩がビクッとなって、それから彼女は「どうしたの?」

「危ないから家まで送るよ」なんてキザったいセリフが吐けないまま、黙って横に並ぶ。……なにを話せばいいのかな。

「にに、荷物持とうか?」

「え、クツ? いいです」

 会話終了! さあ困ったぞ。

「夏休み、何してた?」

「勉強」

「そっか。僕、宿題全然終わってなくて、今日もやらないと」

「そう」

 会話よ、さらば。

 無言のまま、つぶれた魚屋さんの前を通る。『長年のご愛顧、ありがとうございました』の貼り紙がそのままのシャッターを押してみたら、サビが指に移った。

「うわ、きったね」

「……ここの鮭、美味しかったな」

「日南さんも? 僕も好きだった、ここのサケ」

「サケ?」

「う、しゃ、シャケ……デス」

 どっちでもいいだろ! 細かいな!

 もぬけの殻になったクリーニング屋さんの前を通る。『ワイシャツ一枚八十円』とペイントされてた店頭のガラスは、いまや粉々だ。誰も掃除しないのかな。

「なんか星空みたいだね」

「日南さん、ロマンチックなこと言うね」

「……ねえ戸田くん。宿題終わってないなら、私の見せようか」

「いいよ、自分でやるから」

「あ、ごめんなさい」

「いや、日南さんは、あ、本とかスキじゃん。だから読書感想でいいやつとか、ないかな~、なんてさ」

 横目で見た彼女はじっと前を見据えてる。

「家にあるのは翻訳本とか、かな……。夏に読んだのは『嵐が丘』とか『怒りの葡萄』とか。それと今は『()()と偏見』」

 なにそれ、ぜ~んぜん知らな~い。

「あ、あ~、め、めいちょってヤツだね」

「知らないよね。お母さんのおススメなんだ。受験に出るとか言ってて。ぜんぜん面白くないよ」

「そっか。うん。そっか」

「私、私立の中学校、落ちちゃったから。お姉ちゃんと違って」

 うつむいてる彼女の顔は、僕を見ない。下だけを見てる。

「日南さん、休み明けのテスト勉強した?」

「ぜんぜん、私不真面目だから」

「はっ? メガネかけてるのに!?」

 彼女がぷっと吹き出して、小さく笑った。それが、あのお姉さんに似てた――かも。

「それすごい偏見だから」

「へ、へんけん?」

「うん。へんけん。片寄った見方」

「ご、ごめん」

 さっきの知ったか、思いっきりバレタ。

「戸田くん。戸田、正之くん」

「僕の名前知ってるんだ」

「だって昔からご近所さんだったでしょ。ねえ、私の名前は?」

「う……日南さん」

「名前の方は?」

「さやか……さん」

 初めて見たイタズラっぽく笑うこの子の顔はーーお姉さんなんかより可愛い。

「戸田くんも、お姉ちゃんが不幸だったと思う?」

 わからないよ。

「お姉ちゃんが、その――何日か前にね、戸田くんのこと聞かれた」

 僕みたいなのと関わりなかったのに。小さなころ運動会でなぜか走らない僕の手を引いてくれたこと、お母さんに教えられたけど、ぜんぜん覚えてなかった。怒られたことだけ覚えてた。

「『戸田の家のバカガキは』って、おんなじ話を何度もしてた」

 バカか~ひどいな~。確かにそうなんだけど。

「それで、今読んでる本に……お姉ちゃんの髪の毛が挟まってて……」

 日南さんは声を震わせた。僕にできることなんてない。ただ、そばにいるだけだ。悲しみは、自分の目にしか映らないんだ。

「本に落書きがあって、『ぜんぶ焼けて無くなれ』って」


 うなりが、

 道路に低いうなりがして。


 ここはちょうどバカ犬がいたあの家の前で。おばあさんが今も居てくれる気がする。いてくれ。狂ったみたいに鳴いてほしい。


 そんな都合のいいものなんか、どこにもいない。誰も助けてなんかくれない。


 だから僕は、サンダルを地面に擦り付ける。なけ、なれ、なれよ。グズグズ鼻をすする音を、消してくれ。

 顧問の先生は「普段からキチンとした姿勢を保て」って言うけど。これぐらいしか僕には出来ない。クラスのイキってるヤツみたいで、みっともないけど知るもんか。今はこれでいいんだ。


「ねえ日南さん。こんど、僕にもその本読ましてよ」

「え……つまらないよ」

「いいんだ、つまらない方が。陸上の練習だって、つまらないことばっかだし」

「そっか。走るの、つまんないんだ」

「そうそう。部活も勉強も、いっしょ」

 大きな日南家からは、線香のニオイがする。

「あの、私、色々と、ごめんなさい」

「謝らなくていいよ」

 いいんだ、そんなことは。

「また、こんど」

「うん、また学校で」

 門灯で照らされた彼女の顔はよく見えた。けど、メガネの奥は、みえない。

 こすれる音が帰り道にこだまする。子供の頃買ってもらったピコピコ音がする靴みたいに、僕のサンダルが歌ってる。そんな気がした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] お姉さんが語り部の時の地の文と、戸田くんが語り部の地の文がはっきりと温度や彩度が違って、丁寧だなと感じました。 錆びたシャッター、もぬけの殻のクリーニング屋、うなる犬の幻影、その全てが廃れ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ