表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

豊受比売戦外記(とようけひめせんがいき)

作者: 風連

この国の神々の中でも、豊比売とよひめは、変わり者だった。

そもそも、親神様の尿しばりから生まれた子のそのまた子で、気ままな性格は生まれつきだったのだ。

豊比売の気まぐれは、天照大御神あまてらすおおみかみの手にも、余るのだ。

穀物を牛耳るのだが、なにせ気ままだ。

その年は野生のあわがたわわに実り、翌年は小豆あずきが不作になった。

気ままに生えるキノコの様に、あれやらこれやらが、出ては消える。

その度に人は右往左往し、神々もあれこれ祈られて、豊比売に苦言し正そうとするが、聴く耳がそもそも無いのだ。

荒ぶる自然の実りこそが豊比売だったのだ。

あの暴風雨を身にまとう、須佐男すさのおでさえ、心やさしき皇女ひめみこめとり、その荒々しいほこを納めていたのだが、豊比売は婿取むことりに何の関心も示さなかった。

これでは、手の打ちようがなかったのだ。

気まぐれな実りは、数を増やしていた人の暮らしを苦しめていた。

人の祈りは、神々の住まいをも揺らしだした。

天照あまてらすの相談を受けて、月読宮つきよみは、宮に仕えさすが良いだろうと、知恵を授けた。

五穀豊穣の比売神なのだから、天照の食事の世話をつかさどらせるのだ。

流石の我がまま比売も、年貢の納めどきと、なった。

その後、この国には、四季が生まれた。

人は、田を耕し、畑を作った。

米と麦が、暮らしを安定させていき、小さな集落は、やがて大きくなっていった。

豊潤な穀物の備蓄は、人を増やし神への感謝を深めて行く。

親神様同士の行き違いから、人は数多く死ぬが、又多く産まれもしていた。

稲穂の秋津の国は、米が尊ばれ、それ自体が富であった。

天照の側で、豊比売も忙しく働いていた。

五穀を、守り、実らせ、卓にあげる。

稲作自体が国の力にもなっていった。

幾度となく天の気まぐれに、災害も飢饉もあったが、人々は生き延び、土地を耕して行ったのだった。

やがて人の世の形式張った儀式の中にすっかり取り込まれ、豊比売の仕事は楽になっていった。

秋の稲穂に一喜一憂しなくても良い程、多様な穀物は、作られて行っていたのだった。

平安、鎌倉、江戸二百七十年が、過ぎていった。

「比売様、この後はいかがしましょう。」

秋の取り入れも終わって、蔵には米俵が積まれていた。

「毎年の事でも、聞くのね〜。」

井戸の菊比売が、苦笑いをする。

「比売様付きになって日が浅いのです。

もう少しお優しくね、菊比売様。」

女官長の花芽締かがしめが、たしなめると、ペロリと菊比売は舌を出した。

「この秋も豊比売様は、出雲にお行きになりますか。」

花芽締の問いかけに、豊比売は首を振った。

「伊勢に居たいと思います。

何やら不穏で。

お前は、外の事を知っておろう。」

見習女官の華菜緋かなひは、青ざめて下を向いてしまった。

「成りません。

外の人の世の事は、親神様ですら、最早その手を出せぬ程なのです。」

「あら、でも、聞くのは良いでしょう。

争いも終わったことですもの。」

江戸時代の崩壊による明治への移行は、この国を揺るがしたが、今は小競り合いも終結しつつあった。

「兎にも角にも、忌事でございます。

決して、この者以外の者にも、お聴きになりませぬよう。

外を眺めても、良い事などありせんので。」

自分の後ろに見習女官を隠し、女官長の花芽締は、そそくさとその場を退いて行ってしまった。

残された比売2人は、まるでお内裏様のいない親王飾りの様に、高座に座っていた。

「このまま、伊勢に残るの。

今年は、何処にも出かけないの。」

菊比売は、気楽である。

井戸のある所を、あちこち出入り出来るのだ。

豊受けの比売は、天照の為に、何百年も伊勢に縛られている。

秋の取り入れが終わると、出雲に行くのが唯一の楽しみだったはずだ。

「行きたくないのよね。」

豊比売は、ホウっと、ため息をついた。

パラパラと大豆が口から漏れる。

それを白ねずみ達が、あわてて升に盛る。

白ねずみ達がいなければ、豊比売の周りは種やら豆やらで、直ぐに埋まってしまう事だろう。

五穀豊穣の比売神は、その言葉のはじはじに、穀物やら豆やらを産むのだ。

「菊比売は、何か知ってる。

今時の事。

大きな闘いも終わったばかりだけど。」

幾ら深淵の比売神様といえ、人の世が乱れれば、遠からず聞こえてくるのだ。

「そうね〜、井戸に人が投げ込まれたりしたけど、今は静かよ。

そんなに心配しなくても、良いんじゃない。」

「菊比売がそう言うなら、出雲に行きましょうか。」

「それそれ。

もっと気楽にしましょうよ。

昔はお転婆てんばだったのに。」

豊比売の機嫌もなおったようだ。

薄衣の掛かった衝立に隠れていた、女官が頷く。

音もなく立つと、女官長の花芽締の元に急いだ。

こうして、例年通りに、豊比売は出雲に出かける事になった。

米相場で動く人の世は、神々の世界からは余りにせち辛かったが、ここに来て世の動きが、変わりつつあった。

どんな闘いでも、それまで動かなかったものが動き出していたのだ。

明治という時代は、全てをその荒波に呑み込み出していて、何であろうと、容赦しなかったのであった。

出雲に行く道中、菊比売の悪知恵で、豊比売共々、出奔しゅっぽんしたのだ。

わざわざ、使えてから日の浅い者達を、選んでの旅だった。

気疲れで深く寝た翌朝、女官達は、もぬけの殻の寝室を目の当たりにしたのだ。

庭の井戸から、出ていってしまったらしく、誰も気付かなかったのだった。

井戸の口には、ハラハラと落ちた小豆が、豊比売と菊比売の悪さを物語っていた。

直ぐに女官長の花芽締が飛んできたが、比売神様達を探すのは至難の事となっていった。

2人は、気まぐれに姿を変え、道中を楽しんでいた。

女官長達が探すだろう出雲には行かなかった。

明治の初めとはいえ、女2人の旅はまずない。

2人は宿の外に出てから、男衆おとこしの姿に変化していた。

ザンギリ頭に、着流しという斬新な姿に2人は興奮して、豊比売はいらぬ種を蒔いてしまっていた。

菊比売はそれを笑いながら、豊比売の口がきけない事にしようと、提案して来た。

それならその口から種は溢れない。

2人は自らの足で、道中を楽しんだ。

2人の間なら、わざわざ声を出さなくとも、意思は通じたので、何の不便もない。

草鞋わらじ履きの白い素足に泥を塗って、大股で道を急ぎ、街道から外れ一旦、伊勢に戻る道を選んでいた。

山深い中を行くと。直ぐに薄暗い道になり、遠くで木こりが木を切る音が、響いていた。

木の根を避けながら、どうにか山間の村に着いた。

街道は整備され歩きやすいし宿もあったが、追ってくるであろう女官長の花芽締を出し抜くために、2人はわざわざ遠回りをして、この村に来ていた。

多分探し回ってる女官長も、こんなにも伊勢の近くに居るとは、思いもしないで、比売神の悪さに、キリキリしている事だろう。

村は、小さく静かだった。

宿には、村長むらおさの家が当てられていた。

小さな村ではよくある事だ。

通されたのは、母屋の裏の離れだった。

それ以外では、馬小屋ぐらいしかなかったので、なかなかの接待なのだ。

手足を洗う桶を受け取ってから、口の聞ける菊比売が、乾飯ほしいいを持っていると告げて、食事を断った。

それでも、大根のお汁が届けられたのだった。

「何もありませんし、お口にあわんかもしれませんが。」

そう言って、村長の娘が、囲炉裏に鍋をかけ、お椀に汁をよそってくれた。

それ以上断る事も出来なかったので、2人の比売神は、有り難く頂く事になった。

決して美味しい物ではなかったが、持て成しに、お腹が暖まった。

娘が鍋とお椀を持って帰って行くと、日もトップリと暮れた。

「さて、戸は閉めたぞ。」

笑って振り向いた菊比売の顔が比売神に戻っていた。

「あー、面白い。

黙ってるのが辛い〜。」

男衆の姿のまま、豊比売が笑って転げる。

「米だらけだよ、豊比売。」

立派な種籾たねもみが、板の間で跳ねる。

「待って待って。」

菊比売が土間にあったおけを抱えてきた。

「これを持って話して、豊。」

「おう、菊、ありがとうな。」

わざと男衆のままの言葉で話しながら、2人は笑った。

「で、何が聴こえる。」

「村が、困った事になってるらしいぞ。」

菊比売は別名、聴く比売なのだ。

母屋にはこの村の男衆達が集まって、騒めいていた。

回された酒も、議論を大きくしているようだ。

「何でも、去年の相場で、今年の税を取るとか、何とか。

米は米でしょうに。」

「取れ高で毎年、税は決まる約束なのに、去年の相場ってのは、なんか変。」

2人の比売神は、頭を傾げた。

よくわからないまま、2人は早朝、この村を後にした。

泊まったお礼に、あの種籾を置いてきた。

村長達はたいそう喜び、あの娘と子供達が、、いつまでも手を振って、見送ってくれた。

街道の裏道を姿を変えながら、比売神様達はいそいだ。

人にあらずな者たちなので、大井川の宿場町にあっという間に着いた。

姿形を、年寄りに変えた2人は、人足たちの言われるまま、渡り賃を出して、輿こしで、川渡りをしたのだった。

わざわざ、カモになったのだ。

遠回りをして、上流に行けば、橋はあったが、ここらをウロウロして川の神に、告げ口をされてはかなわないからだ。

太く大きな川には、守り神が古くからいて、伊勢にも出雲にも通じていた。

東海道の旅は、面白かった。

川を渡ってからは、街道を歩く様になったのだ。

富士を左手に見ながら、道中を楽しんだ。

大きく小さくなりながらも、富士山は2人を見つめているようだった。

どうしても休みたい時は、街道を外れて小さな村を探し泊めてもらった。

江戸を改めた新しい都、東京に着いたのは、ほんの数日後だった。

箱根を越えてから、ガラリと空気が変わったのを感じていた。

洋装の男女が増え、馬車も多かった。

比売神たちも、洋装の若者に姿をなぞらえていた。

活気があり、見た事のない物が、比売神達を楽しませた。

西洋改革は、有りとあらゆる物に、注がれていたのだ。

それでも、着物に丁髷ちょんまげの男や、流行りの日本髪を揺らす女達がいた。

洋装はまだまだ庶民の物ではなく、靴が嫌われていた。

足元だけ下駄を引っ掛けているのも多い。

新し物好きな2人も、女装をしないのは、細い女の靴を嫌ったせいもあった。

都見物をしてから、気まぐれに横浜の港に向かったのは、その日の午後だった。

黒々とした煙を吐く蒸気船が、沖に停泊している。

物見遊山には、ぴったりだった。

ここまで来れば、西の神々の手もおいそれとは、やってこないだろうと、下宿先を探した。

西洋かぶれの元家老の息子だと、でっち上げて、まだまだ頭の中が江戸時代の老夫婦の使っていない、裏の離れを手に入れた。

母屋の方を通らず、裏木戸で自由に出入りできるのが良かった。

木戸は竹林の中にあり、直ぐには見つからないようになっていた。

少し歪んだその戸には、壊れたかんぬきが、垂れ下がっていが、豊比売が人では開かない様にしていたので、時々元の比売神様の姿になって、過ごしたりもしていた。

2人の気ままな暮らしが始まった。

伊勢や出雲では手に入らない、江戸時代からの洒落本を探しては、読んだ。

瓦版や浮世絵も手に入れた。

たちまち、ひと部屋は、和綴わとじの本で、溢れた。

西洋の本もあったが、比売達の琴線に触れるものはなかった。

ガラリと変わった表面と昔ながらの裏面の両方を楽しむには、良い時代だった。

廃仏廃寺で仏教が追い詰められ、神社に統合され残った寺も回った。

幾ら神道に沿わないからと行って、いささか乱暴であるが、打ち壊された寺や仏像もあったのだから、残るだけましである。

寺の境内を堪能し、晩秋の池を巡った。

紅葉が散りゆく中を歩くのは気持ちの良いものだ。

五色の布が、冬の到来に揺れている。

明治政府に酷い目に遭いながらも、寺の奥深く仏像は、たたずんでいた。

《この子、花芽締に、似てるわね。》

《本当だわね。》

声に出さないで、比売2人は笑った。

本堂を外れると、渡り廊下の天井画が、はめ込まれている場所に案内された。

そこには、閻魔大王と牛頭馬頭ごずめずが描かれた、地獄周りの絵図が絵物語のように、何枚も掲げられていた。

その先は極楽浄土が、描かれている。

仏の慈悲と天女の羽衣などが、美しい。

これらを打ち壊されなくて、良かったねと、比売神様達2人は、首が痛くなるほど、見上げていた。

連れてきてくれたのは、この地で月二回発行の『このしろ中央新聞』の記者をしている長持なかもち祐助ゆうすけだった。

明治初期から乱立する新聞の中には、個人の資産だけで発行している物があり、部数も少なく、正に身内向け新聞だった。

豊比売が手慰みに書いた散文を、菊比売が投稿したのが、縁の始まりだった。

身元を隠す事の多かった時代なので、アッサリと偽の名で、豊比売の東海道の道中記が新聞に載ったのだ。

意外な人気に、次の時にもと交渉され、何となく今に至るのだ。

口が利けない豊比売に代わり、菊比売が中立になっていた。

身内向けとはいえ、なかなかの新聞だった。

ご丁寧に、2人は口髭くちひげまではやし、三文文士気取りで、似顔絵も載せてもらっていた。

その絵と紹介文を書いてくれたのが、祐助だったのだ。

「聞かれましたか。」

祐助が渋い顔をする。

「何か、ありましたか。」

2人きりの内証話を打ち切り、菊比売が祐助の方に顔を向けた。

「僕は元々、伊勢の近くの農村の出なのですが、親父から、馬鹿な手紙が来ていたんです。」

《あぁ、あの村長なら、知ってる。》

豊比売は祐助の妹から、大根のお汁をお椀によそってもらっていたのだ。

「政府の税の取り立てが、あまりに乱暴なので、訴えると、言うのです。

とんでもないと、キツく止めたのですが、もう無理だと、旗を揚げるそうです。」

今も昔も、旗を揚げたならそれは、百姓一揆に他ならない。

新政府はことの外、強引なやり方をして、世の中の仕組みを変えていたが、簡略的に税を取って、金を集める事にしたのだ。

財政難も手伝って、大急ぎで作られたであろうこの政策は、下々の者を仰天させたのだった。

そもそも税の下敷きにしたのが、前年度の米相場だったのだが、今年は相場が崩れて、米の値段がさがったのだ。

下がった米は、買い叩かれる。

とても言われたままの税を納める財産は、農民達には、なかったのだった。

変動する米相場なのだから、今年の相場で、税を納めさせていたならば、起こらなかった騒動だった。

「もうすぐ、決起するらしいのです。」

祐助は、両手を握りしめ、今にも地団駄を踏みそうだった。

「政府は、何を考えているのか。

農民に、余分な金などあるもんか。」

「祐助君。

声が大きいぞ。

誰が聞いてるかもしれんのに。」

真っ赤になった祐助の顔色が、みるみる青くなっていった。

「あなたがたでは、どうにか出来ませんか。

僕らじゃ上の者に、声も届かない。

役人は、政府の言った通りを、実行するだけで、民の立場を伝えてもくれないんです。

このままじゃ、どうなる事か。

虎は千里を走ると言うけど、駆けて親父の側に行って、止めたいんです。」

祐助の心の動揺は凄まじかった。

「時代が変わりすぎだな。

何だか、こんな政府に着いて行くのも、嫌になるばかりだな。」

菊比売こと、菊川和馬きくかわかずまが、祐助を慰めた。

豊比売は、勿論、口が利けないので黙りを決め込んでいた。

「何とかしよう。

上に知り合いがいないわけじゃないしね。

しばらく待っていたまえ、祐助君。」

「有難うございます。

旗を揚げたら、もうどうにもならないかもしれませんが。

手をこまねいて、いたくはないんです。」

「そうだね。

間に合うとよいんだがな。」

この一本気な青年の杞憂きゆうは、外れるどころか、大当たりしていた。

明治初期、元武士同士の闘いも小競り合いもあったが、それもやがて、おさまっていた。

平和になったらなったで、政府が改革に広げた風呂敷は、たたみ直さなければならなかったのだ。

いつの世も、闘えば銭は消える。

その後、元武士の身の振り方ばかりに目がいっていては、やはりこうなったのも仕方のないことかもしれない。

2人の比売神は、姿を人の世から消した。

祐助は、何処かに掛け合ってくれていると思っていただろう。

まさか自分が、直々に神にお願い事をしたとは、思いもしない事だ。

比売神達も、同様であった。

姿を変えていても、願われれば、神である。

2人は、千里を走る虎より速く、伊勢に引き返していた。

血気盛んな若者を中心に、いままさに一揆に加わろうとしていた、祐助の村を濃霧が襲った。

村の井戸という井戸から、煙る霧が漂い、辺りを白く閉ざしたのだ。

松明たいまつの灯りも、自分の足先でさえ、照らしてはくれない程だった。

道が見えなければ、村の外には行けない。

渦巻く霧の中で、村人達は、ここから一歩も進めないまま、3日が過ぎた。

村長も長老達も頭を抱えてしまっていたが、どうにも出来ない。

4日目に霧が薄れ出すと、近隣の村の話が、ようやく入ってきた。

それは、放火や打ち壊しや政府との衝突やらで、凄まじい事になっていたのだ。

ムシロや旗を掲げて、税の不平等を訴えながら練り歩く、などというものではなかったのだ。

「焼き討ちは、やりすぎだ。」

「人死にまで出たそうだぞ。」

出鼻をくじかれたせいもあって、この小さな山村から、この暴動に参加する者は1人も出なかった。

暴動が、どうにか収まったのは、政府が適切な金額を打ち出してきたからだった。

税を納める側が、政府に勝ったのだ。

豊比売は、そっと祐助の妹の枕元に立った。

種籾たねもみを、大事に増やすように、教えたのだ。

祐助が、村に帰ったのは、翌年の旧正月を祝う頃だった。

まだまだ、騒動の余韻があちこちにあり、焼き討ちされた役人の家や関係各所を回りながら、取材しながらの帰郷であった。

大勢が怪我をし、未だに捕まり牢屋に繋がれてもいたが、祐助の村からは、誰1人犠牲者が出なかった。

勿論、暴動に加勢できなかった事を悔しがる者もいた。

それでも大混乱の中で、静かな旧正月を迎えていた。

政府のやり方が間違っていたのは確かだが、巻き込まれなかったを知り、祐助はホッとしていた。

旧正月を過ごして、横浜に帰ると、2人から手紙が来ていた。

手紙には、約束は守ったと、短く書かれていた。

井戸から霧の出た話は、父親から聞いていた祐助だったが、それとこれを結びつけるような事は、なかった。

新聞は、伊勢の騒動を3回に分けて、大々的に取り上げた。

祐助の取材がものをいったのだ。

彼のスケッチも、焼かれた家や牢屋に入れられた人々を描き、世論に訴えた。

祐助は、風刺画を描いたのだ。

このしろ中央新聞は、騒動記を世間に知らしめると、部数を伸ばしていった。

豊比売と菊比売は、天照あまてらすから、お小言を、もらっていた。

それでも、人から直々に願い事をされては、断れないだろうと、あくまでも優しい天照大神だった。

振り回された女官長の花芽締かがしめも、もう怒ってはいなかった。

ただし、監視の目がきつくなったのは仕方のない事だろう。

今朝も、朝の支度をしてから、豊比売は菊比売が遊びに来ている部屋に急いだ。

長袴ながばかまが、まどろっこしい。

男衆姿の時のズボンが、楽だった。

ノンビリした顔で、菊比売が高座に座っていた。

「待ったかしら。」

「全然。

まあ、やっぱり、横浜の下宿生活よりは、退屈だけどね。」

「そうね。

でも、沢山本を持って帰れられたから、当分は、読み物に困らないわよ。」

ちゃっかり者の比売達だったのだ。

「あの暮らしは、楽しかったけど、ヤッパリ人に願い事を、されちゃったわね。」

「比売神だって、ばれてないはずなのにね。」

ケラケラと2人の比売神は笑った。

豊比売の口から落ちた小麦を白ねずみが、升に集めていく。

菊比売が、お菓子のお盆から、干し菓子をつまみ上げながら、ポンと口に運んだ。

「そうよね。

頑張って、変装したのにね。

意外と人って、神様が、わかるのかしらね。」

隣にペタンと座りながら、豊比売も菓子に手を伸ばした。

華菜緋かなひが、茶を点てて運んで来る。

それを追うかの様な風が、睡蓮の香りをフワリと辺りを染めてから、スッと通り過ぎて行った。

「お前にも迷惑かけちゃったわね。」

まだまだ見習女官の華菜緋は、真っ赤になって、返答も満足に出来ないでいた。

「菊ちゃん、あまり虐めちゃ駄目よ。」

華菜緋は、いえいえと頭を振った。

「無事にお戻りになられて、それだけで。」

それ以上は、言葉にならず、お茶を置くと、頭を下げたまま、にじりながら、衝立の陰に、引っ込んでいった。

「良い子よ、華菜緋は。」

2人の比売は、美味しくお茶を飲んだ。

「ほら、見て。」

豊比売の手の上に、フワリと新聞が現れた。

祐助の風刺画が、載っている。

政府の不平等を、訴える2人の紳士は、まぎれもなく、口髭を生やした2人の比売神のあの姿だった。

その周りで、演説を聴いている町人達は、祐助の村の人々のようだ。

さりげなく、あの妹も描かれていた。

「米からお金に、税は変わったんだわね。

なんて、目まぐるしい時代かしら。」

薄絹のサラサラした音が、新聞紙の上を滑る。

「人の世は人の手にだわね。

いやでも、この世は、変わるものなのね。」

一枚二枚と紙面をめくっていた、菊比売の手が止まった。

「これ、これ、これは。」

思わず、パンパンと新聞を叩いた。

「しっ、今度は菊ちゃんが、喋っちゃ駄目よ。」

「何でよ。

口からあわ吹いたりしないわよ。」

新聞を振り回して、菊比売が豊比売を追いかける。

女官長の花芽締かがしめが見たら、卒倒しそうな、お転婆な比売神様達だった。

あれから豊比売は、コッソリ祐助に手紙を出していたのだ。

それが、小さな雑記になって、載っている。

豊嶋賀山とよしまがざんのペンネームは、我儘わがままに変え、その上、山の様に動かないと、そんな思いでつけた名前だと、豊比売は笑った。

「手紙なんて、抜け目ないわね。」

「ね、華菜緋は、良い見習女官なのよ。」

菊比売が、あら、と気づいた。

「そう、そういう事なのね。

豊比売びいきなのね、あの子。

あ〜ぁ。

楽しかったものねぇ。

結局、人の世から、離れられないわね。」

「形は変わっても、ね。」

菊比売が、雑記を声に出して、読み始めた。

今度はそれを止める為に、豊比売が追いかける。

その下に、あの村の話が小さく載っていた。

あの日、祐助の妹に渡した種籾たねもみは、良い酒米になり、この村で酒作りが始まったのだ。

元々、黎明れいめいな清水が溢れる里だったので、酒造りにも、適していた。

県令けんれいからの直々のお達しもあったので、事はスンナリと決まったのだった。

小さいながらも、酒蔵の当主になった村長の似顔絵が、祐助の手で描かれ、添えられていた。

あの騒動から、わずか3年が過ぎていたが、この時代は、まだまだこれからであった。


今は、ここまで。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ