表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Noir et Rouge 〜闇夜に開かれし宴〜  作者: 吾桜紫苑
第1幕 始まりの宴
4/230

出逢い 〜Noir〜

 視界が戻ると同時に、周囲を見回した。魔力を練って、いつでも魔法を使えるようにする。


 俺が送られた先は、洞窟だった。ある程度の大きさを誇るその洞窟は、松明によって影が揺らめいて見えた。足下には、先程の移動魔法陣。そして、俺を取り囲むように立った大量の人影が、無言でこちらを凝視している。



 人影——いや、違う。



 相手の体から立ち上るのは、まぎれも無い妖気だ。人形をとっているのは、かなり強い化け物という証。


 そして。その尖った耳、鋭く長い爪、吊り上がった目という特徴的な容姿には、嫌という程見覚えがあった。



 ——脳裏に赤く染まった光景が奔る。人々の呻き、泣き声、助けを求める声。そして、それらの声を上塗るように、嘲笑の混ざった声が響く。

『お前が、——か。弱いな。あまりにも無力だ。お前がそんなだから——』



 込み上げる激情を無理矢理押さえ込む。今感情に任せて飛びかかるのは、自殺行為だ。


「……俺に何か用か?」

 静かに問いかけると、洞窟内に動揺が走った。一見ひ弱そうな少年が莫大な殺気と魔力を漂わせているのだ、無理も無いだろう。


「djhosnskalkfnd」

 目の前にいた化け物の発した言葉に、思わず眉を寄せた。人語を話せる筈のこの化け物が、聞いた事も無い言語を口にしている。


「何だと?」

「——dawjdk」

 どうやら向こうもこちらの言葉を理解できていないようだ。俺の言葉に僅かに戸惑いを浮かべた後、何事か呟いた。


「……まあ、良いか。俺も早いとこフウを回収して帰りたいんでな。とっとと消えてもらおうか」


 どうせ通じていないのは分かっているが、それでも不敵に言い放った。実際、この化け物を見逃すなんて選択肢は、俺に無い。私怨だが、こいつらには塵一つ残らず存在を消してもらう。俺の前に姿を現しやがった、この——吸血鬼には。



 準備していた魔法を放つ。閃光と共に、周りにいた吸血鬼どもを吹き飛ばした。奴らが慌てた様子で体勢を整え始める。


「遅え」


 嘲りつつ、第2波を放つ。それだけで、この場にいる4分の3が消し飛んだ。消し飛んだ奴らは欠片も気にせず、残りの連中を油断無く見据える。



 ——俺の魔法を防げるという事は、かなり強力な吸血鬼だ。だが、あの移動魔法を成功させるだけの力の持ち主はいそうにない。逃げたのだろうか。


 まあ、もしそうなら、見つけ出して祓うだけだ。



 そう結論づけ、飛びかかって来た吸血鬼の1体を、ずたずたに切り裂いて吹き飛ばした。


 雄叫びを上げながら、5体程が同時に飛びかかって来た。互いに防御や攻撃を組み合わせ、強力な1体となって俺に挑む。

 普通ならば、魔法士はおろか、その辺の化け物だって死を覚悟する攻撃。


 ——だが。


「通じるかよ、そんなもん。あの頃じゃあるまいし」

 魔術で炎を召還し、そいつらに投げつける。いとも容易く防御を打ち破ったそれは、一瞬にして、奴らを骨も残さず燃やし尽くした。


 残るは5体。一気に俺の目の前から消し去るべく、続けて魔術を構築しようとした、刹那。



「………!?」



 凄まじい目眩に襲われ、平衡感覚を失った。足下がふらつき、目の前が暗くなる。勿論、魔術は霧散した。


 幻惑の類いの魔法ではない。魔力の流れには気を配っていたが、魔法が行使された痕跡は無かった。万に1つも逃したくなくて、この周辺は俺の領域にしていたから、見落としは絶対にあり得ない。

 魔力切れはありえない。体調不良でもない。


 ならば、一体何故。


 何にせよ、1つだけ確かな事があった。


 この状況では、俺は何にも対処できない。そして、こいつらの前でそんな隙を見せるのは、致命的なミス。



 ——凄まじい威力の電流が、俺の躯を襲った。



「がぁっ!」

 口から悲鳴が漏れ、その場に頽れた。直ぐに立ち上がろうとするも、全身が痺れて言う事を聞かない。


 あちこちを痙攣させながら、それでも立ち上がろうともがく俺に、吸血鬼どもが近付いて来る。


「……くそっ!」

 未だ続く目眩のせいで揺れる視界の中、化け物の気配だけを頼りに魔法を放つ。



 ——だが。吸血鬼どもを吹き飛ばす筈のそれは、具現化する事無く、魔力ごと、消えた。



「な……っ!?」

 目の前で起こった事が、理解できない。



 魔力ごと魔法が消えるというのは、聞いた事がない。そもそも、魔法を途中で打ち消すだなんて事、上級の魔法士だって苦労する。もしも打ち消したとしても、魔力はその場で無秩序な流れとなるものだ。そもそもが自然の1部である魔力が、今のように、消える事はあり得ない。


 だが、今起こっている現象について考えている猶予はなかった。



「がっ、ああっ、ああああ!」



 先程以上の威力を持った電流が、3度続けて俺の躯を流れた。余りの威力に、痺れている筈の俺の躯は、ひとりでに跳ね上がった。


「っ、こ……の……!」

 もう一度魔法を放つも、やはり発動せずに消えた。まるでそれを予測していたように、吸血鬼どもは俺を包囲する。


 にやりと歪んだ笑みを浮かべ、吸血鬼の1体が俺の腹を蹴り上げた。

 呻く間もなく、俺の周りにいた全員が一斉に俺の躯を所構わず蹴り始める。


 声が出せない。胃酸が逆流するも、喉元で詰まってしまう。全身が痺れているせいで、体を丸くして衝撃を和らげる事も出来ない。人外の力任せの攻撃を無防備に食らっていくうちに、次第に意識が遠のき始めた。



 ——やられる。こんな、奴らに。

 俺はまた、何も出来ず、奴らの好きにされるのか——



 「……っ、させ、るか!」



 身の内で不自然な鼓動が生じる。熱を伴って度重なるごとに強くなるそれは、覚えのあるもの。——魔力の、暴走。



 このまま抑えなければ、命に関わる。それは嫌という程知っていたし、マスターにも、暴走しかけた時には抑える事を最優先しろと、耳にタコができる程言われてきた。


 だが、そんな事、今はどうでも良い。この暴走を、望んだのは俺だ。


 自分で制御できるぎりぎりまで魔力が高まるのを待って、一気に解放した。



 風が、炎が、雷が、水が、氷が、土が、闇が、暴力的なまでに荒れ狂う。



 狼狽した声を上げ、周りにいた吸血鬼どもがよろめくように後ずさった。無差別な魔法の嵐が吹き荒れる中で、その源の側にいるような命知らずはいないようだ。


 奴らに向けて、嵐を叩き付ける。ずたずたに切り裂かれて、吹き飛ぶのが見えた。



「…………!!」



 全身に、先程の吸血鬼どもの攻撃など比べ物にならない程の激痛が走る。身の内から焼き尽くされていく感覚に、指1本動かせないまま、声にならない叫びを上げた。


 覚悟はしていた。あれほどの魔力の暴走を利用し魔法を使えば、こうなる事なんて分かりきっていた。この反動が、仮に今抑えきれたとしても、俺の命を確実に削る事も。——それでも。



 こいつらにだけは、やられたくはなかった。



 全身を襲う激痛を堪え、うっすらと目を開ける。

 視界に入ったのは、血塗れの洞窟に倒れる吸血鬼どもと——



「fajdg. afjidgjigje」

 ——軽くはない傷を負いながらも俺に歩み寄る、1体の吸血鬼だった。



「っ!!!」

 思わず息を呑む。それを見た奴は口元を歪め、片手を掲げた。手から雷が生じる。


 俺を4度襲ったそれは、先程よりも更に電圧が引き上げられ、黒い輝きを帯び始めていた。


「……っ……!」

 咄嗟に魔法を使おうとするも、身の内に荒れ狂う激痛がそれを許さない。余りの痛みに声も出せず、それでも無理矢理攻撃魔法を使おうとした時、何故か、フウの声が聞こえた。


『駄目だよ、ノワ! ノワは——』


 瞬間、吸血鬼が腕を振るい、黒く輝く雷撃が俺を襲った。

 心臓が止まりかねない程の衝撃が走り、全身が嬲られる。視界が黒く染まり、俺の意識はそこで途切れた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
[一言] 吸血鬼が宿敵のようですね。過去に何があったのか、今後深掘りされていくと思いますが、楽しみです。 しかし、何やら主人公に不調が。 何が起こっているんだ? いきなり大ピンチ。 次回が気になります…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ