表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

これからの「よくある話」 選挙に行こう

作者: 新語歌舞伎

来週の日曜日に大きな選挙があるらしい。


らしい、というのは自分は選挙権を得たばかりで

選挙に全然興味を持てていなかった。


それでも周りの意識高い系は、どこどこ党がいい、

とか誰々に入れた方がいい、とか話している。


そんな時、クラスでちょっと話題になったのが

AIに自分の考えとか、特に生活の中の改善して

ほしいことなどを入力して、それに合う政党や

候補者を教えてもらう、という方法だった。


なるほどそれなら簡単だ、と思い、

帰ったら試してみることにした。


家に帰ると早速 AIに選挙のことで、候補者を

一緒に決めて欲しいと聞いてみる。


すると、「AIは中立」としながら


・今の日本でどうにかして欲しいと思うこと

・政治家に求めること

・政党重視か人柄・個人重視か


という3つの質問が出てきた。

それぞれ例となることも書かれており選びやすい。


答えながら、また新しい質問が出て、と数回

やり取りすると政党が、


住んでいる地域を入れると候補者一覧が出て、

比較表を見ながら候補者までが決められた。


すごい。すごく資料を読んで悩んだり、あれこれ

考えなくてもあっという間に決められた。

あとは選挙日にこの名前を書くだけだな。


選挙で自分で候補者を選んだなんて、なんか大人になった気がした。



その選挙は下馬評を無視した、歴史に残る

番狂わせ選挙となり、完全なダークホースが

各地で当選した。


結果、トップになった政党の第一公約は


「国産AIを育て国際的なリーダー国になる。

  そのためには国費も潤沢に注ぎ込む」

というものだった。


あとで聞いた話では、あれこれ主張が違ってたみんなが、なぜか相談したAIから勧められた名前が同じだったということだ…


そういえば、僕は勧められた候補者の名前は

書いたけど、その顔は知らない。


自分の考えで候補者を選んだつもりになってた

けど、選択肢にないことは何も知らない…

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ