表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/68

【第3話】銀の葉と、介護のお値段


「優一くん、米が、もうないぞい」


ゴルムが穀物袋を振ってみせる。中はほぼ空だった。


「肉もあと少しねぇ。あたし、ミルダの魔法でなんとか増やせないか試してみたけど……腐ったわ」


トゥリルばあちゃんが苦笑する。


(……ついに来たか、運営費の壁)


異世界に来て約一か月。施設運営は順調に見えたが、食材や薬草、布、薪、掃除道具――日々の消耗品が底をつき始めていた。


優一は村の市場に走った。

店先に並ぶのは見慣れぬ通貨、「銀の葉」と呼ばれる木の葉の形をした硬貨だった。素材は柔らかい金属で、表に精霊の紋章が刻まれている。


「これ、どこで手に入れるんですか?」


市場の店主が笑った。


「働いて得るんだよ。冒険者は魔物退治、職人は加工品、農民は作物。あんたは何ができるんだい?」


優一は答えた。


「介護、です」


店主の顔が固まる。


「……は? なんじゃそりゃ。高齢者の面倒見るだけで金もらえると思ってんのか?」


(そっか……この世界じゃ“介護”は、仕事として認識されてない)


優一は、言葉の重みを噛みしめた。


だが、手は止めない。村人たちに頭を下げ、セカンドリーフでの活動を“仕事”として売り込んでいく。


まずは「マッサージ屋」を開設。介護の一環で培った手技を活かし、肩こり・腰痛に悩む村人に施術。


「おぉぉ……腰が、のびるぅ……!」


「これ、癖になるぅ……銀の葉、出すわよ!」


次に「出張おむつ指導会」。噂の“魔法おむつ”を使った衛生・失禁ケア講座を村の広場で開催。


さらに、入居者たちと手作りした“スライム石けん”や“介護草茶”を販売。


売り上げはわずかだったが、確かな“対価”として銀の葉が手に入った。


そんな中、村長から呼び出しがかかる。


「神田くん。どうやら噂が広がって、隣のガンメル村でも“高齢者を預かってほしい”という声が出てきた」


「……でもうち、もう定員ぎりぎりです」


「なら、増築してみてはどうかね? 村の“福祉支援基金”から、少しだけ資材が出せる」


「え、そんな基金あるんですか?」


「昔は誰も使わなかったんだがね……君のおかげで活き始めたよ」


その言葉に、優一は思わず苦笑する。


(異世界で“福祉予算”って単語を聞くとはな……)


夜、焚き火のそばで帳簿を広げながら、優一はふと立ち止まる。


「……俺、帰りたいのかな」


この世界には携帯もない、SNSもない、テレビも、コンビニもない。

けれど、誰かが「ありがとう」と言ってくれる場所がある。


「……もう少しだけ、ここでやってみようか」


手元には、銀の葉10枚と、今日の売上を書き込んだ紙。


異世界でも、帳簿と心は軽くならない。けれど――


「誰かのために動いて、報酬がもらえる」


その実感だけが、今日も彼を支えていた。


次回:「夢の中の声と、転移の痕跡」

優一が見る奇妙な夢の正体とは? 異世界に来た本当の理由が、少しずつ姿を見せ始める――

第3話までお読みいただきありがとうございます。

少しずつ施設の様子や、登場人物の関係性が見えてきたでしょうか。


介護の現場では、毎日が“普通のようで特別な時間”の連続です。

洗濯、食事、移動――そのすべてが、人生の一場面になることがあります。


異世界という舞台を借りて、そんな“日々のかけがえのなさ”を

ほんの少しでも感じていただけたら嬉しいです。


次回は、ちょっとしたトラブルが、誰かの成長のきっかけになる……

そんなお話になる予定です。どうぞお楽しみに!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ