底辺作者によるこれから作品を書こうとする方へ贈る無責任自由競争論
まずはこの作品を開いてくださった方々、ありがとうございます。
このエッセイは、この「小説家になろう」において作品を書こうと思っている方、あるいは書いている方に向け、その後押しになればいいなと思って書いた物です。
あくまでも、能天気な私の主観ですが、多少は足しになれば幸いです。
さて、挨拶もそこそこに主題に入ろうかと思います。これから書こう、書いている方に贈る、とはいいましても、私自身なろうの片隅で亡霊のように漂うような存在ですから、テクニック云々については語る事は出来ません。むしろ教えてほしいぐらいです。
そんな私でも無責任に言える言葉があります――「好きな物を書いてみればいい」と。
そりゃ当たり前だ、という声が聞こえそうな気がします。
ですが、思いませんか?やれ、テンプレだの、ハーレムだの、異世界転移だの、流行がどうだとか、ランキングがどうだとか、ポイントがどうだとか、タイトルがどうだとか――意外と気にしなければならない事が多い事が。
正直、そんなのどうだっていいんです。まずは「好きな事、好きな物を書いてみればいい」んです。ハーレム要素を入れるのも自由。異世界転移したって自由。テンプレ?上等じゃないですか。非テンプレ?素晴らしい。書く上で、自ら取捨選択さえできていれば、必要以上に意識する必要なんて無いんじゃないかと私は思います。必要以上に考えすぎて、雁字搦めの物語を作り上げるよりはよほどいいと思います。
でも、それじゃあ、ポイントなんて入らないんじゃないかと危惧もあるかと思います。
作品を投稿する前にそれを気にしても……というのが私の正直な感想です。そもそも最初から期待値Maxにされるよりは、数話停滞していた方が余程健康的じゃないでしょうか。
なぜならば、その数話の動向を見て、「どこにテコ入れをすればいいのか」「どのように工夫すればいいのか」という見極めと、作者と読者のセンスのズレの修正、作品をより良くしていこうという作者独自の指向性が生まれるからです。
作品を書き上げる上で大事だと思うのは、「書く」という大前提と「試行錯誤」だと私は思います。
勢いにしろ、面白さにしろ、魅力にしろ、作品にとって本当に大事なファクターとは「停滞しているな」と思った瞬間にはえてして落ちているものです。だからこそ、試行錯誤をしてより良い作品を書こう――より自分らしい作品を書こう、より楽しい作品を書こうという工夫が無ければ、私のように「なろう」の隅っこを漂う亡霊になるだけかと思います。
そして、だからこそ、作者は自らが信じ、練り上げた作品を書くべきなのです。思い入れの無い――ただ惰性で書いた作品なんて手間かけて工夫しようなんて思いませんよ?すごく手間ですもの。ポイント云々、評価云々というのはいったん脇に置いて、まずは納得のいく物を書いてみてください。
では、心魂込めて作品を書いたとします。どうやって評価を得るか。
それは私が教えてもらいたいぐらいですね……。
半ば冗談ですが、私は書く人であって、読む人であって、考察する人ではありません。ですが、この「小説家になろう」ではそういった事に対してデータを挙げて考察する人が多数いらっしゃいます。そういった方々の作品を読んでアレコレするのも「工夫」ではないでしょうか。
それと、自分で練り上げた作品ならば、自己分析もある程度出来ているはずです。上を見過ぎず、下を見過ぎず、自らの作品を見てあげてください。その上でなろうの作風と見比べてみれば、スタイルを崩さず立ち位置を客観視できると思いますし、少なからず「面白い」「この評価は惜しい」と言って下さるファンの方も付くはずです。
“Fluctuat nec mergitur”ラテン語で「揺蕩えど沈まず」――フランスはパリの標語ですが、これは作者の心構えとしても白眉ではないかと私は思います。風に吹かれようが、浪に揺られて翻弄されようが、沈まなければ前に進めるんです。ポイントがー、と上と下を見る前に、揺さ振られたっていいんですから、前に進もうとしてみてください。
……はい。無責任な助言で済みません……。
□
では、ポイントの事は忘れて作品の要素についてまた無責任な事を語ってみたいと思います。ここからやや読者視点、あるいは作者でも読者でもない個人的な視点での話になります。
よく、このテのエッセイや感想などで議題にあがるのはテンプレでしょうか。
別にどっちだっていいですよ、面白ければ。気にするだけ無駄です。
テンプレが悪いとも言いませんし、非テンプレが偉いとも言いません。逆も然りです。そんなものはあくまでも作品の要素の一つでしかありません。暴論ですが、読み手からして、その作品の本質は面白いか、面白くないか。魅力的か魅力的じゃないか、です。
これはテンプレ云々だけの話ではありませんが、「これが悪い」「あれが悪い」とあーだこーだと歯止めを掛けてどうするんですか。
私はむしろ言いたいです――気にするな。書け、と。
歯止めを掛けなければ、面白い作品は増えないとお思いでしょうか?私は「面白い作品、魅力的な作品とは自然と出てくる物」だと思います。逆に言えば、つまらない作品、魅力に欠ける作品(というのも変な話ですが)なんて物は自然と淘汰されていきます。私も淘汰される側ですし……。
そういう流れこそが、自然な姿だと思います。玉石混合と言わんばかりの多数の作品から生き延びる力があった、ニーズに合っていた、面白かった、だからこそ作品は評価されます。面白い作品という分子を増やそうとして、作品総数という分母の増加を妨げようとして、どうするんですか?投稿されなければ、まだ見ぬ名作はずっと生み出されないでしょうし、競争が緩やかになれば無難な物しか生まれないと私は思います。
だから、書こうと思っている方は好きに書いていいんです。書いた後、淘汰されてしまうのか、はたまた、頂上までのし上がれるかどうかはその作品次第ですし、読者の評価次第です。
頑張ってくださいね。
それと、多分、警鐘を鳴らしている方々が危惧されているのは、そういう点ではなく、「ランキング等で流行から外れている良作が埋もれてしまわないか」という点だとは理解してます。
そこまで思い入れがあるんでしたら、評価なりレビューなり紹介なりしてみればいいんじゃないですか?システム的な瑕疵が問題ならば、声を大にして提言し続けるべきです。
貴方が新しい潮流をプロデュースするぐらいの事をやってみてください。それでも変わらないのならば、それはただ単に「小説家になろう」における競争に負けただけの話かと思います。
最初から最後まで甚だ無責任な自論ではございましたが、この先、この小説家になろうが良作、名作で溢れるような場所であらん事を――その競争の過程で散って逝った1人として願うばかりでございます。
好き勝手言わせて頂きましたが、ここまでお読み頂きありがとうございます。
私に私の意見がある以上、もちろん違った意見も多数あるとは当然思っています。
議論のたたき台にでもなれば幸いです。