表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/33

15、見えない殻

 モニカは僕の隣のブランコに座り、ぎこぎこと漕ぎ始めた。

「そうだ、あんた、よかったら俺のコレクションを見るか」

 何のコレクションだろう、と僕が首を傾げていると、モニカがおじいちゃんを睨み付け、「いい加減にして」と言った。

「狩猟用のショットガンよ。男の子が遊びに来るたび、そうやって意地悪言うのよ」


 そういえば、この前テレビで見たドラマで、父親が娘を迎えにきたボーイフレンドに対して、問答無用で銃を持ち出すシーンがあったな、と思い出した。

 ドラマでなくとも、この国では当たり前のジョークなのだろうか。

「残念ながら俺の国では、銃を見たこと無い人が大半なのですが」

「そうか、カタナか。よく切れるバーベキュー用のナイフなら、さっきお披露目したばっかりだな」

 この国の人々は、狩猟時代の頃と、さして思考回路が変わっていないのではないかと思った。


「ナオキは、そういう人じゃないのよ。風が吹いたら倒れちゃうくらい繊細なんだから」

 モニカのフォローなのか何なのか意味不明な発言も、何か腑に落ちないものを感じた。

 全力で、僕の男としての存在を否定されている気がする。

「あんた、大丈夫か。高い所は駄目、戦うのも駄目って、今までどうやって生きてきた」

 ここは修羅の国ですか、と僕はおじいちゃんをぼんやりと眺めながら「僕も不思議に思っています」と答えた。


 グランパは楽しそうに豪快に笑い、「コーヒーを飲もう」と言って中に入っていった。

 モニカは柔らかそうな頬を膨らませて、「ごめんね、悪気はないのよ」と言った。

「うん、面白いおじいちゃんだね」と僕は答え、少し強めにブランコを漕ぐ。

 僕は、両方の祖父がとっくに他界していたので、グランパとの会話は逆に新鮮だった。


「中間試験の課題曲を明日もらうんだけど。今回は、ちょっと大変だよって先生に言われたの。何かしら」

 所詮僕達は何処にいても、グランパが心配するような色っぽい会話は在り得なかった。

 休みの日であっても、会話は授業の話に戻ってしまう。 

 ああ、と僕は答え、「スペイン」と言った。

「全音階だってさ。モニカ、頑張ろうね」

 僕がにやりとするのを呆然と見つめ、モニカは「ジーザス」と呟いた。



***



 月曜日の講義の後、僕達は一番大きな教室に集まり、自然と課題曲に各々が取り組み始めた。

「もっと早くに教えてくれりゃよかったのによ。試験までに間に合うかな」

 ベース弾きのティムがぶつぶつと呟き、その横ではザイロフォンを奏でるレイが、ドレッドヘアを振り乱しながら、早速自分の世界に入り込んでいた。

 リサイタル・ホールのスタインウェイより鍵盤が重い、と僕はぼやきながら肩を回した。


 少し遅れて、モニカが肩にサックスを担ぎ、部屋に駆け込んでくる。

「Cの譜面しかもらえなかったの。あとは全部、自分でやれって」

 泣きそうな顔をしているモニカに、気の毒そうな顔をして、ドラムのブライアンが「僕だけ全音階じゃなくて、ごめんね」とぼそりと言った。


「スタジオに移調ソフトあるから、それでプリントアウトして帰りなよ」

 僕達の子守役をしているクレイが、モニカに助け舟を出した。

 クレイいわく、十代の学生の相手なんて、所詮ベビーシッターみたいなものらしい。

 ちなみにクレイは、僕の二つ年上だった。

 悪いけど彼は講師ではなく、麻薬の売人にしか見えなかった。

 見た目は犯罪者であるが、彼が優秀であるのに間違いはないと思う。

 人は見かけによらないの典型である。


「ソフトって何処に入ってるの」

 ますますパニックになるモニカを眺め、僕はスタジオへお供をすることに決めた。

 ティムはちらりとモニカを見たが、クールな顔を崩さずに練習しているふりをしていた。

 なんでここで遠慮するのかな、と僕は残念に思いながら、クレイからスタジオの鍵を受け取った。

 


***



 三月の始めに入り、僕達のミッド・タームが始まった。

 みんなが必死で練習していた、スペインの全音階もどうにかクリアしたようで、モニカは嬉し涙を流していた。

 僕のもう一つの課題は、「All the things you are」だった。

 正直、僕は自信満々でピアノを弾いていた。

 審査をするカービィと、ロジャーという歴史学の先生の二人が、一切の表情を消し去って僕の演奏に点数を付けていた。


 僕が弾き終わると、ロジャーは一言「Good」と短く言い放った。

 一方ではカービィが、白い顎鬚に手を当て、「Well」と言って考え込んでいた。

「これは、試験とは関係ないけど」


「なんでそんなに、苦しそうに弾くのかな。もっと力を抜いて弾けたらいいんだけどね」

「だって、悲しくなる展開だし、みんなそうでしょう」

 カービィは、Noと言い、ためらいながらも続けた。


「これは、希望に満ち溢れた歌なんだよ。なのに何故、そんな辛い気持ちばかり全面に押し出すの。それが悪いわけじゃない、でも、一人じゃなくて大勢で合わせたら、果たして君の解釈は、どうなるんだろう」

「感情移入しろって言ってるわりには、試験になると違うものを求めるんですか」

 試験とは関係ない話、と彼は言っていた。確かにそうだ。だけど、内面的なものまで指摘されるとは思ってもいなかったので、僕は思わず反論してしまった。 


 ロジャーは無言で、ペンを片手に僕達を見守っていた。

 普段は優しいカービィの、思いがけない糾弾に、僕は少なからずもショックを受けていた。

「またいつか、聞かせて欲しいな」

 カービィは厳しい顔をして僕を見た。

「今は、駄目なんですね」

 僕は悲しくなりながら、彼の顔を見つめた。

「あまり重く受け止めないように。それがヒントだ。君が思うほど、世の中は悪いものじゃないよ」



 試験終わったね、おめでとう、と僕とモニカは疲れ切った顔で、学校の近くのメキシカン・レストランでささやかな打ち上げを行っていた。

「私なんて、『よく頑張ったね』しか言われなかったけど。それだけ、ナオキに期待してるんじゃないの」

 モニカは山盛りのサランチョを口に運び、もぐもぐと言った。

「そうかな。人間性まで否定された気がした。それも俺みたいな男じゃ、仕方がないんだけどね」

 悲観的になる僕の言葉を、モニカはビールと共に押し流しているようだった。


「そんなに辛いなら、根本的な原因のジェラルドを突撃すればいいじゃない。私にはわからないわ。なんで、頑なに会おうとしないのか、理解できない」

「今はまだ、会えない」

 やせ我慢という言葉は、彼女達の文化には存在しないのだろうか。

「ジェラルドのことを消化できたら、カービィが言うような演奏ができるのかもしれないけど」

「それって、気が遠くなるほど先の話のような気がするわ。ナオキの性格じゃ、特にね」


 イエスかノーか、それでさあ次へ行こう、という考え方には、僕はまだ抵抗があった。

 女々しい、と言われても仕方がない。

「人間性って言うけど、ナオキは何も悪くないわ。あなたをそんなふうにさせたビッチのことなんか、さっさと忘れてしまえばいいのよ」

 ジェラルドに対する気持ちと、ベッキーとのトラブルが混在し、僕の心をいまだに締め付け続けていた。


「もっと早くに向き合えていたら、誰も傷つけずに済んだかもしれないのにね」

 僕はそう言い終えると、アイリッシュ・コーヒーを飲みながらソフトタコスに勢いよくかぶりついた。

「だから、向き合って会いに行けばいいのに。駄目ならそれで終わりよ」

 わかっている。人生は、常に二択だ。


 でも僕は、モニカの言う「駄目」だった場合に耐えられそうもなかった。

 言葉にしてしまえば、それで終わってしまう気がする。

 それを先延ばしにして、僕はジェラルドに会うのを避けていた。

 失いたくなかった。

 言葉なしに会わずにいることで、どうにか物理的な絆だけでも温存しておきたいと思う、僕の独りよがりな気持ちしか存在しなかった。

 そんなずる賢い僕を、ジェリーは今、どんなふうに思っているのだろう。


「ああ、カービィは、それを言っていたのかもしれない」

 僕は言いかけながら、暖かいグラスを片手に持ち、中身のクリームを指ですくって舐めた。

 きっと彼は、自分のことばかりの、身勝手な僕の心を指摘していた。

 誰の気持ちも尊重せず、殻に閉じこもる僕の姿を。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ