表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/33

10、僕とロイと、年上の彼女

 日本に帰ってからの僕は、必死で自分の居場所を作ろうと、足掻いていた。

 幸い、D市にいた頃の知り合いが、日本でメジャーデビューをしていたので、彼の紹介で同じ事務所に所属することになった。

 ここまではとんとん拍子だった。

 その後、同じ事務所のアイドルのバックバンドをやったり、いろんなジャズバンドに参加しながら、それなりに生きていた。


 その事務所の社長は女性で、僕より十歳以上年上だったと思う。

 彼女は僕をすごく気に入ってくれて、気が付けば僕は、彼女の愛人だった。

 年上の女性と一緒にいるのは、精神的に楽だったけれど、たいして長い時間もかからず、その関係も次第に僕の重荷になっていた。

 彼女との結婚など、僕の中では選択肢にはなかったし、かといって、いつまでも飼われているような状態も、正直僕のプライドに傷をつけていた。


 彼女の力で、今の僕があるのはわかっている。

 けれど明らかに、他の所属するミュージシャンとは別枠扱いされているのは、僕にはわかっていたし、周りも「愛人だからね」と暗黙の了解のようになっているのが、苦痛でさえあった。


 このような関係はもうやめたい、と僕が彼女に言った時、彼女は驚きもせずに「そう」と言った。

「出来れば、このまま事務所は続けたいと思ってる。でも、それは俺の都合だから、くびにしたかったら、そうすればいい」

「新しい事務所のつてがあるのかしら」

 別にフリーでもかまわないんだ、と僕は彼女に言った。


「君が、ちょこちょこアイドルのつまみ食いしてるのは知ってるわよ。あの中から特定の子が出来た?」

 社長は笑顔だったがその奥底には、女性の嫉妬が見え隠れしているのが、僕にはわかった。

 無理もない。自分の子どもくらいの年齢の女の子と比べられたら、誰だっていい気分はしないだろう。

 そんなんじゃない、と僕は冷や汗をかきつつも即座に否定し、「そろそろ真面目に、音楽がやりたい。今の仕事が嫌だとかじゃなくて、俺の音楽をやる時間が欲しい」とだけ言った。


「あんなろくに高校すら通ってないような馬鹿な子達のお守りも、いい加減うんざりしてるんじゃないかとは思ってたわ。いいわよ、バックの仕事は減らしても。お遊びの件も、目を瞑るわ。だけど、別れるのは駄目。それとこれとは、話が違う」

 何故、と僕は、意地悪く僕を見つめる彼女に、かすれ声で答えた。

「これからだって、今以上に、あんたが目指すところに連れて行ってあげる。いくらでも売り込んであげるから。だから、あんたは私と別れられないのよ」


 僕は呆然として、彼女の言葉を聞いていた。

 すんなり別れられるとは思っていなかったが、自分が想像していた以上に、彼女は頑なだった。

 じゃあ辞めるよ、と僕は知らず知らずのうちに、口にしていた。

 もっと物わかりのいい女性だと思っていた。

 そうじゃなかったのは、年下の僕の手前、そんな女性を演じていただけだったのだろうか。


「それが嫌なんだよ。俺は、自分の本当の力を試したいんだ。あんたの力なんてどうでもいい、だから別れた方がいいんだよ」

「仕方ないじゃない、社長なんだから、売り込むのが仕事だもの」

「俺なんて所詮、あんた好みのペットみたいなもんじゃないか。あんたの虚栄心を満足させる為に、俺はピアノを弾くのか」

 そうね、と社長は言い、そこでまた僕のプライドを傷つけた。


「さんざん外国で苦労して、自分は他の人間とは違うなんて、思ってるんでしょうけどね。実際、あんたをここまで育てたのは誰かしら。いくら腕があったって、力がなけりゃのし上がれないのよ」

 彼女の挑発的な言葉に反応するのをやめ、僕はひたすら耐えた。

 これくらい、彼女から離れる為なら、どうってことない。

「お世話になりました」

 僕は固い表情で一つ頭を下げた。

 本気、と彼女は呟き、顔を上げた僕を睨んでいる瞳には、憎悪とも呼べるようなものが浮かび上がっていた。


「あんたが何処にいようと、必ず潰してあげる。必ずよ。私、しつこいから。覚えておいてね」 

 僕は振り返らずに、どうぞ、お好きに、と言い、社長室の扉に向かっていた。

 今まで知らずにいた、どす黒い彼女の内面を引き出してしまったのは、僕のせいに他ならなかった。

 誰だって心の中に、表に出せないような汚い感情を持ち合わせている。

 それを互いにぶつけ合い、憎しみしか残さないなんて、一番嫌な別れ方だ。

 

 こんなことなら、最初から、一定の距離を置いておくべきだった。自分の仕事に絡んでくるなら、尚更のことだ。

 どちらが最初に誘ったかなんて、僕にはどうでもいいことだけど、どちらにしろ、こんな結果になるのであれば、彼女とは深い関係になるべきではなかった。

 けれどその頃の僕は、あまりにも心が弱くて、優しくしてくれる人を無条件で受け入れ、怠惰に流されるだけだった。

 


***



 僕は郵送で解雇手続きを済ませ、文字通りフリーのミュージシャンになった。

 足枷が取れ、僕は自由に、思いのままに自分の音楽にのめり込めると思っていたが、実際はそうではなかった。

 むしろ、心はすさんでいく一方だった。

 社長の脅しに怯えていたわけではないが、僕自身の演奏に何かしら問題があった。

 数ヶ月で、新しい世界を築けるはずもなかったが、僕は焦りすぎていた。

 時折、乱暴な言葉で人を傷つけ、僕は厭世的で視野の狭い、へんくつな人間に成り下がりつつあった。


 その日も、何か気分が晴れず、むしゃくしゃしたまま酒を飲んでいた。

 六本木でいくつかクラブやバーをはしごして、僕は泥酔状態だった。

 どうしてそうなったのかは思い出せないが、気が付くと僕は、ネイビーの子らしき大柄な若者と口論になり、路地裏で乱闘になった。

 ろくに体も鍛えていない僕が、ネイビーに負けるのは当然である。

 

 彼らが去った後、僕は店の裏口にあるゴミ箱の間に座り込み、切れた唇に手を当てていた。

 最悪だ。

 いつから僕は、こんなゴミみたいな人間になってしまったのか。

 僕は目を閉じて、ゴミ箱に寄りかかっていた。


「Are you OK?」

 と、僕に話しかけてきた紳士がいた。

 スーツの胸元から、ハンカチを取り出し、僕に差し出した。

 僕は目を開け、その男性を酔いで曇った眼差しのまま、ゆっくりと見上げた。

 薄い栗色の髪を軽く振り、彼は呆れたように言った。

「なんでこんなことしてるの。君、赤坂で弾いてた子だろう」


 そういえば、彼は見覚えがあった。

 赤坂のクラブで演奏していた時に、少し会話したことがあった、と僕は思い出し、徐々に酔いがさめていく気がした。

「すごい南部訛りだね。珍しい。でも可愛いからいいね。なんだか懐かしいよ」

 三十代前半と思われる栗色の髪の男性が、そう言って、僕に片目をつぶった。

 そうだ、あのD市出身と言っていた男性だ。


「手は大丈夫?ピアノ弾くんだから、大事にしないと。僕が言う事じゃないけど」

 彼は僕と同じ目の高さにしゃがみ込み、僕の口元にハンカチをそっと当てた。

 もういいんだ、弾けなくなってもいいかもね、と僕は投げやりな態度で彼に言った。

 ろれつもあまりまわっていなかった。

「辞めたの」

「もう辞めてもいいんだ、俺、駄目なんだ。何もできない。事務所もくびになったし」


 アイムソーリー、とその男性は言い、それからしばらく何かを考え込んでいた。

「仕事ないの」

「ないよ。社長の逆鱗にふれて、くびになった」

「それは困るだろう。君、ラバーズ・フィールドで働いてたって言ってたよね」

 僕は大学を卒業した後、D市にあるラバーズ・フィールドという、小さな国内線の飛行場のシステム部門で働いていた。

 そういえば、彼とそんな話もしていた気がする。


「ラバーズ・フィールドか。懐かしいね」

 僕は曖昧に笑い、彼のハンカチを受け取ってありがとう、と礼を言った。

 彼は黙って、内ポケットから、名刺を取り出して、僕の手に直接乗せた。

「うちに来る気があるなら、ここに電話してきなさい」

 冗談だろ、と僕は言った。

「こんな得体の知れない、危なそうな奴を、あんたは雇うの」

 彼の名刺を眺めながら、僕は途端に身の引き締まる思いがした。

 なんでこんなところの部長さんが、と僕はその外資系のとある会社のロゴを眺めながら、彼の顔を見た。


「人手不足なんだ。みんなすぐ辞めちゃうから、仕事はハードだよ。でも、どうせピアノ弾かないならいいじゃないか。君が使えないとわかったら、すぐにくびにするけどね」

 後悔しても知らないよ、と僕は、偉い人に対して、随分とでかい態度を取っていた。

 新しい飼い主もいいかもな、と僕は自嘲的に笑い、もう一度ありがとう、と言った。


 それがロイとの出会いである。

 どうして僕に声をかけたの、とある日ロイに尋ねてみたら「君の訛りが懐かしくて、側に置いておいたら面白いと思ったんだ」と言った。


 仕事は、彼の言ったとおり、とてつもなくハードだった。

 四半期に一度の、社内システムのアップデートが主な仕事だった。

 アップデートのたびに、部内の人間が入れ替わっていった。

「もう少し、システムにお金かけた方がいいんじゃないの。大会社のくせに、致命的なまでに、人間の数が少ないよ」

 僕は無遠慮にロイに言い、ロイは苦笑いをしていた。


 そしてそれから数年間、僕はロイと共に仕事をしている。

 仕事に慣れてきた頃、僕はまたピアノを弾き始めた。

 本気のバンドを作ろう、と以前からの知り合いだった松本に声をかけ、僕達は週末になるとあちこちで演奏をした。

 ロイの後押しがあったからこそ、また弾く気になれたのだと思う。 

「仕事もする、ピアノも弾く。オーケー?」

 とロイはただ笑っていた。


 

 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ