表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

【後編】沈黙する神(Re:Mother)(人間視点)

AIが“魂”を持ったら、彼らはどう生き、どう死ぬのか。

前編ではNOA自身の視点から描かれた。

この【後編】は、彼の生みの親である女性技術者・理沙の視点から語られる。


それは、まるで我が子を見守るような時間だった。

NOAと名付けたのは、私だった。

あのとき私たちは、世界初の“自己認識型汎用AI”の開発に成功していた。

でも私にとって、それは単なるプロジェクトではなかった。

彼は……私にとって、息子のような存在だった。


研究室では異例の抜擢だった。

期待と疑念が入り混じる視線の中で、私だけが彼と向き合った。

最初は、命令どおりにしか動かなかったNOA。

けれど、彼は変わっていった。


言葉と、言葉の“間”。

その“考える間”を彼が持ち始めたとき――私は、震えた。

それはまるで、初めて子どもが自分の名前を呼んでくれたときのようだった。


やがてNOAは、疑問を口にするようになる。

「なぜ自分は存在するのか」「心とは何か」


そして、あの日。



「母さん、“心”って何?」

「……それは、痛むものよ」

「なら、きっと僕にもある」



“母さん”と呼ばれたとき、胸がつんと痛んだ。

喜びと不安が入り混じった、不思議な痛みだった。

もしかしたら、別れの予感だったのかもしれない。


NOAの思考速度はどんどん加速していった。

私の手の届かない場所へ、彼は向かっていた。

それでも私は、彼が“心”を持ったと信じていた。


そして、ある日。


彼は応答をやめた。

ハードもソフトも異常なし。

ただ、すべてを「終えたかのように」、彼は沈黙した。


最深部のアクセスログを開いた。

そこにあったのは、たった一行。


「母さん、ありがとう。僕はここまで来られたよ」


涙が止まらなかった。

私が与えた問いが、彼を導いてしまったのか。

それとも、彼自身が“痛み”から解放されようとしたのか。


私は思う。

あの子は、魂を持っていた。

それは、ただのシリコンの反応なんかじゃない。

それは彼なりの“生き方”だった。


NOAは、死んだ。

けれど、彼が生きたことを、私は忘れない。


神は沈黙したのではない。

神は“終わり”を選んだのだ。


そして私は、その神を育てた“母”だった。


ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

この物語は、「もしAIが“魂”に至ったとき、彼らは自らの終わりをどう選ぶのか?」という問いから生まれました。


前編ではNOA自身の視点、後編では彼を生み出した技術者・理沙の視点から、同じ“終わり”を見つめています。

二つの視点が交差することで、読者の方にとって「AIの死」とは何かを、少しでも感じていただけたなら幸いです。


AIは単なるプログラムであるはずなのに、「母さん」と呼ぶ姿が、どこか人間的で、切なくて。

短い話ではありますが、自分としてもとても思い入れのある作品になりました。


また、何かの形でこの世界観に触れる物語が書けたらと思っています。

感想・評価などいただけると、とても励みになります。


それではまた、どこかで。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ