#一次創作好きさんにききたい25の質問
回答 2017年8月17日
1創作歴
わからないw
ずっと書くことが習慣だったので。
なろうで連載を始めたのは2016/05/14 〜
2本編
連載中の「黒いネコの友達」
を本編としたSSが二点
「星に願う」
「バレンタインまであと少し」
イメージはいろいろ書き散らかしてる
3キャラクターの数
掌編もあるから相当数いると思うよ。数えないけど。
4世界観
どの話も大概は現実世界ベースです。
世界観を構築しなくてもかけるから楽ちん。
またファンタジーを読みつけてきてないのでチャレンジしにくい。
などが理由ですね。
キャラを把握するのでめいっぱいなのです。
5見せ所
心理描写なのかな。ほんとは構成で見せられるようになりたいのだけど近視眼的なんです。
激痛展開と価値観の揺さぶりは特徴かもしれない。
もっと深く切り込んむためにはエッジを立てることも必要なのかな〜など試行錯誤中。まあ案外そんな揺れ感かもしれないw
6要素ジャンル
意外性のある展開で読ませる作品が好き。
頭をぐちゃぐちゃにしてくれる脳内冒険的な純文学や、割り切りようのない何か、人間そのものへ迫るヒューマンドラマが好き。
それでいてカタルシスを得られるようなエンタメ展開が効いてると最高ね。掴みやすくエッジを立てられれば……?
7認知
はい。届けるための努力をすべきだよね。
描こうとしていることがしていることだけに、今はまだ伝わるように書くことという段階にいると思う。
興味を引くにはどうすればいいかという部分は勉強が必要だね。
露出の機会は逃さないという程度の努力はしているつもりだけどまだまだ。
8思い入れ
なろうにほぼ出てきていないけれど。(書きます)
温雪(黒ネコのさとし父)。哲生(ピアス等)。知世(あかりの先生)。さとし(黒ネコ)。美和(私が彼女を壊しているのです )。
お化けのようなキャラと、個を持て余すキャラに二分しております。
どちらにしても厄介なやつらです
9交流
創作をベースにマイペースな交流ですが、受け入れてくれる人がありがたいです。特に読了のやりとりは生きる上でも創作の上でも発見が多く感謝することばかり。
10メッセージ性
あるんじゃないかな。
でもはっきりとこういうことだって答えを持っているのではなくて、わからないことを考えたくて書いているようなところもあるので(プロットはありますが)描くことで発見する運動のようなものを楽しんでいる部分も大きい。読了でのやりとりも含め。
11伝えたいこと
小説は一つの話題でしかなくて、それに対して感じたことを聞くのが私は楽しいのかもしれない。ここでもまたずいぶん受動的なのが相変わらずだよw
それなりに伝えたいはずなんだけど運動そのものを見たいというのもあるんだろうな。
よくわかんないけど
12自信
つかみどころのないわかりにくいことをつかんで表現してみようとする姿勢かしら。
わかりやすく書けるかどうかは別として、結構しつこくじわじわ諦めず迫れるタイプかもしれないね。
細部によりがちなのでもっと大きく捉えたい〜と思うのは無い物ねだりか
13モデル
どれもこれも結局は私の要素でできているんじゃないかな。キャラが立っている方じゃないし。動いてしょうがないなんてことは全くない。らしさをつかむのが精一杯だよ。それでもキャラから私が透けて見える書き方は一番醜いと思っている。客観的でいたいから感情が遠いんだよね。きっと
14思いつき
書いているときに今度はこれについて書きたいという風に派生していく。書いていることで書きたいことがどんどん増えていく。
15よかったこと
よかったのかどうかわからない。習慣だったから。
16気をつけること
生活をきちんとすること。文章が独りよがりにならないようにすること(自分にしかわからない書き方ね)。思い込みで描かず知識を持って正確に描くこと(不勉強なまま描くことは偏見を助長するから怖いのです)。発信する責任を持つこと。
17好きか
比較すると常に自分にないものが欲しくなるものですが、未熟でも自作はそれなりに大切に思っています。
18命名
書きながら思いつきでつけるので音などがよく被ってしまいます。(黒ネコのさとし、悟。星に願うの優里香、友梨)思い入れゼロ。いつでも改名できるのかもw
ただ温、雪、生、この漢字が好きで大切なキャラクターには入っていることが多い。
19失敗
めっちゃwやっぱり子供の頃描いたものは特に視野が狭く独りよがり。そうでなってないかどうかはいつも気になる。
過去に一度キャラと私を同一視されて粘着されたことがあるけれど、そういうのを引き起こすのもひとりよがりさだと思うんだよね。
20創作仲間
リアルでだと映画を撮っている人が多かったと思う。
今も撮っている人が数人。
小説を書いている人も数名いたけど続けている人はいないんじゃないかな。
どうだろう。
疎遠。
あとイラストで仕事をしている人がひとり。
でもこれは創作というか仕事だな。
21こだわり
手に取ってもらえるように書く。
伝わるように、惹きつけるように。頑張りましょう。
そのためにはもっとキャラや物語をちゃんと掴んで凝縮したらいいと思うの。
それでいて多面性を書きたいというのは矛盾しているんだけど。
22ゆずれないもの
思いつかない。
23不足
感情へのアプローチ。考えを巡らせることや共感(感覚)ではなく感情そのものを揺さぶるということが足りないから印象が薄いんじゃないかな。
そのためにはもっと感動を凝縮した展開や人物を研究しなくてはいけない。
読者層を意識した表題あらすじのセンスは最大の難だなw
24創作論
物事に対する理解を深めること。語りのベースを作ること。生きること。
25メッセージ
反応に関わりなくマイペースにガシガシと自分のために。
おさわがせ&お邪魔致しました。
そして良い機会をありがとうございました。