表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
風のない夜  作者: クラン
4/6

『君への手紙』 ~君に出会ってから~

 大学二年まで、私は誰の(あわ)れみも獲得できなかった。


 自分の境遇(きょうぐう)について、不幸自慢にならないように語るすべはもっていたはずなのだが、それを聞いたからといって例のちっぽけな優しさを向けてくれる人間はいなかったのだ。

 個々の友人に打ち明けるかたちで話したのが悪かったのだろうか。


 きっと、私の話を自分のなかに閉じ込めて思いを(めぐ)らしているか、あるいは単なる他人の不幸なエピソードだから忘れてしまっているのか、とにかく私への(あつか)いというものは平凡で当たり(さわ)りのないものだった。

 それこそが気を使った優しさなのかもしれないが、そんなものを私は求めてはいない。もっと表面的に哀れんでほしい。馬鹿馬鹿しいほど()け切った優しさがほしいのだ。あえて触れず、普通に接するというのが最も憎たらしい。それなりのリアクションがあってこそ聞かせた甲斐(かい)もあるのだ。

 変に頭を使う奴ほど、しばしば憎しみの対象になる。それを知ってほしいものだ。


 そんな平々凡々(へいへいぼんぼん)とした日々を過ごす私に声をかけたのが君だ。

 私は酷く狼狽(ろうばい)してしまった。なにせ、私の(あわ)れを知らない人間が、どうして優しくできるというのか。ただ異性の友人を求めているだけなら私よりも適した奴はいくらでも歩いている。なのにわざわざ私を選んで連絡先を交換しようなど奇怪そのものだ。


 私は警戒に警戒を重ね、自分の(あわ)れさについては一切()せて君と連絡を取り合った。それも、嫌われて当然なほど淡白(たんぱく)で、しかもわがままな調子で。

 手始めに、高校時代に交際していた女に対しておこなったわがままを重ねてみた。ところが君は私を拒絶するどころか、喜んで受け入れてくれた。深夜に呼び出しておいてひたすら黙っている、という非常識極まりないやり口にも君は(くっ)しなかった。それどころか、週に一度は君からメールしてくるのだ。

 無視しても送られてくるメールに、私は押し潰されそうだった。


 この女は狂っているのではないか、そう思ったことさえある。


 そんな奇妙な関係が半年ほど続いたとき、ふと考えた。もしかすると(あわ)れみではない優しさが身近に存在していて、それが充実を与えてくれるのではないか。

 しかし、それを信用するのは恐ろしいことに思える。発生源の分からないものに抱擁(ほうよう)されることが恐怖だったのだ。


 ただ、この退屈な日常に変化を与えてくれたのは君の存在である。思えば君から声をかけられて以来、退屈に身を腐らすこともなくなってきていた。これはもしや、よい(きざ)しなのではないか。私が哀れみ以外のもので充実するための――自傷的(じしょうてき)な充足から抜け出すための。


 そんな(おり)、君から食事の誘いがあった。

 そう、そのときに告白されたのだ。わずかに(ほお)を赤らめ、呟くような口調で告げられた言葉はよく覚えている。私はしばし迷ったが、冒険しようという気になり承諾(しょうだく)した。


 付き合ってからも君は以前と変わりなく、私のわがままに付き合ってくれていた。一年が()っても、それが(おとろ)える気配さえなかったのだ。

 自己愛が目的なら、とうに別れを告げられているか、あるいは優しさや(いたわ)りに(かげ)りがあるだろう。それが一切みられないのだ。


 ……君は自己愛が目的ではなく、加えて言えば私の(あわ)れさを癒すために交際しているわけでもない。

 その発見は衝撃的だった。苦しみと引き換えに訪れる充足ではなく、なんの対価も払うことなく充実を得られる。


 そう、私は私自身が君との生活に充実を感じていることを知ったのだ。いや、それは安直(あんちょく)な言い回しだろう。私は、哀れを元手(もとで)にしない優しさの発見と、持続の喜びを感じていたのである。


 ……実験的な交際と(とら)えるだろうか。

 そう、確かに実験的ではあった。しかし、恋愛なんてどれも自己探求的な実験でしかないだろう。君は反論できるだろうか。私を突き落してみせた君が。


 大学四年目の話に入ろう。


 誰もが他人と関係性を持とうとしないような、寒々しい空気のなかでおこなわれる講義の数々に耐えられなかった私は、三年次に留年することになった。

 君は私の理不尽な誘いに毎回乗っているにもかかわらず、要領(ようりょう)よく進級してみせた。そのことに何度も嫌味を言ってみせたのだが、君は笑顔でごまかすのだから(かな)わない。


 この頃から徐々(じょじょ)に私のわがままは減っていったように思う。君を試す必要なんてもはやなかったし、わがままによって得られる充実も(あわ)れみがない(ぶん)、いくらか()せてみえた。

 心を開く、という表現は嫌悪するところだが、私は次第に自身の過去について話すようになっていた。無論、哀れみを多分に含んだ過去を。

 それ以降も、君は変わらずに接してくれた。哀れみを感じさせない程度には優しかったのだ。




 どうだろう。私の切実な想いが伝わるだろうか。


 君の、対価を求めない優しさは母を想わせた。それがなにより(くや)しい。……存分に後悔してほしいものだ。君はいささか鈍感すぎたのだ。

 所詮(しょせん)、他人なんてそんなものだろう。感情を察知することもなければ、口に出さない欲求を叶えてくれるわけでもない。この頃の私は(あわ)れの存在を忌避(きひ)していたように思う。


 それは、君のせいだ。


 半端(はんぱ)な希望を与えて、唯一(ゆいいつ)の安らぎ――(あわ)れみから発生する()けた優しさを奪い取ったのだ。


 憎い。憎くて仕方がない。


 しかし私は、君に毒されてしまった以上――(あわ)れみではない優しさの存在を錯覚(さっかく)してしまった以上――不透明な優しさのもとで不安を背負って生きていくしかない。


 苦しくてたまらない。……だからこそ私は君に手紙を書いているのだ。


 もしかすると私はこの手紙を出さないかもしれない。あまりに不毛だと考えて、思い切るかもしれない。ゆえに、これが君に届いた場合は私の覚悟を理解してほしい。

 そして、それに(こた)えてほしい。


 続けよう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ