表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/30

揺らぐ心、灯る決意(1)

季節は梅雨に入り、燈ノ杜学園の6月下旬は文化祭準備一色に染まり始めた。

演劇部ももちろん、その流れの中にある。

ただ、彼らの本命はその先――8月上旬に行われる高校演劇の地区大会。

文化祭は、いわばリハーサルであり、“本気の前哨戦”だった。


演目は『花に宿る』。

稽古もいよいよ本格的に、「通し稽古」ではなく、シーン別に分けた集中練習へと段階が進んでいた。


「――んじゃ、次。三場の神社の対峙シーン、やるぞ」

辻井凌央(部長)が台本を軽く振って指示を出す。

その言い方は相変わらずだるそうだが、指示の内容は的確だ。


「翠心、お前の間、さっきからちょっとズレてんだよな。怖がってないのはいいけど、“迷い”がないのはおかしいだろ?」


「……すんません、凌央先輩」


「そこは言葉じゃなくて演技で返せっての。な?」

茶化すように片目をつぶって笑うと、凌央は肩を回す。


すぐ隣で、安楽悠嵩(副部長)がフォローを入れるように声をかけた。

「翠心、焦らなくていいよ。今の段階は“気付き”ができてるだけで充分だから。身体の軸を下ろして、相手の呼吸を感じてみて?」


その声は優しく、温度がある。

翠心は、小さく頷いた。


---


だけど。


どうしても自分だけ“浮いている”気がする。


立ち振る舞い、台詞の感情、身体の重心――

周りの部員はどんどん動きを自分のものにしていくのに、自分だけが、ずっと“なりきれてない”。


「……やっぱ、俺なんかじゃ無理なんじゃねぇの……」


舞台の隅、照明の影の中でぽつりとつぶやいた翠心は、台本を軽く握りしめると、音もなく部室を出た。

誰にも気づかれずに出ていけたことが、逆に胸に刺さる。


そのまま、鞄を取りに行くふりをして、その足で校門を出た。


---


午後五時。梅雨空は重く垂れこめ、細かな雨がしとしとと降り続いていた。

高校のすぐそばにある小さな公園のベンチ。

翠心は傘も差さず、頭と肩に雨粒を受けながら、ただぼんやりと座っていた。

足元の水たまりに、落ちた雨粒が小さな輪を広げる。


「……やっぱりここかよ」


背後から声がして振り返ると、桔平が黒い傘を差して立っていた。

制服の肩口は少し濡れていて、息がわずかに上がっている。


「何で来たんだよ……」


「お前の顔、部室出る前から死んでたもんな。そりゃ追っかけるだろ」

桔平はためらいなく傘の中に翠心を引き入れる。

ふわりと香る柔らかなシャンプーの匂いと、傘に当たる雨音が近くなった。


「……無理だって、俺。動きも覚えらんねぇし、台詞の感情も全部頭ん中だけでぐるぐるして……」

翠心は、濡れた前髪の下で唇を噛みしめる。


「ヒロインなんか、俺じゃねぇ方が……」


「――それじゃ、俺が納得いかねぇんだよ」

桔平が静かに、でもはっきりと言った。


「……は?」


「お前がやるって決めた時の顔、見てたし。最初の読み合わせの時、“お前しかいない”って、俺思っちまったんだよ」

桔平の視線は、まっすぐだった。


「なんでそんなに固執するんだよ……」


「だってさ――お前にしかできないもんが、あるって思ってんだよ。俺は」

その声には、雨音に負けないほどの確かさがあった。


翠心はしばらく黙っていたが、やがて、小さく息を吐いた。


「……ほんっと、お前うぜぇな」


でも、その頬にはほんのり赤みが差していた。


「……わかったよ。戻るよ。仕方ねぇな」


桔平は、口角を上げて笑う。


「んじゃ、パフェ奢ってな。文化祭終わったら」


「何でだよ! バカか!」


ふたりの笑い声が、雨音と混ざって、小さな公園に溶けていった。


---


体育館の一角。仮設の舞台を模した床上で、今日も演劇部の稽古は進んでいた。


「――はいカット! ストップや、ストップ!!」


顧問・宮吉皓介の大きな声が響く。関西弁で言うと少し柔らかく聞こえるが、内容は結構ガチだ。


「翠心、今の芝居な。……“自分が泣く芝居”に夢中になっとるやろ」


翠心は、手に持った台本をギュッと握ったまま、静かにうなだれる。


「芝居ちゅーのは、“アクション”よりも“リアクション”や。たとえば、目の前で大切なもんが壊された時、お前が“どう反応するか”の方が、客は見とるんやで?」


宮吉は舞台中央へ歩きながら、ポケットから指し棒を取り出し、トントンと床を叩いた。


「“泣きたい気持ちをこらえる”ってのはな、芝居の中でもっとも難しい表現の一つや。だって、人間て感情を全部見せる生きもんちゃうやろ?」


そのまま、翠心のすぐ近くでしゃがみこむ。


「悲しみってのは、ドバーッと出すよりも、堪えてるほうが“伝わる”。わかるか?」


翠心は、視線を上げて小さくうなずいた。


「……はい、わかりました」


「それでええ。うちはそういう“抑える演技”で勝負しとる学校や。他の学校は“泣ける演技”とか“叫ぶ芝居”で感情ぶつけるとこ多いけどな。うちはちゃう。内に込めて、観客の心を動かす。そっちのが、強い」


その言葉に、稽古を見ていた他の部員たちも表情を引き締める。


そんな中、舞台の袖からひょいと顔を出したのは――

3年の副部長、安楽悠嵩だった。


「宮吉先生、たまに厳しいこと言うけど……あれ、全部期待の裏返しだからね」


翠心のそばに歩み寄り、にこっと微笑む。


「翠心くん、期待されてるんだよ。君がこの役をどこまで深くできるかって」


そして後ろから、辻井凌央も腕を組みながら口を挟む。


「うん、そんだけ目ぇつけられてるってことは、実力あるって証拠。……てか、お前最初の読み合わせのときから“コイツ持ってんな”って思ったもんな」


「……それ、フォローになってんのか?」


翠心がぼやくと、凌央はにやっと笑って肩をすくめた。


「まあ見とけって。抑える演技って、やってみると案外ハマるぞ。お前の目つき、そういう“耐えてる”芝居に向いてる気ぃするしな」


翠心は台本を見つめながら、小さく息を整えた。


「……やってみます」


「それでええ。それが“芝居”っちゅーもんや」

宮吉はそう言って満足そうに頷いた。


稽古場の空気が一気に“挑戦”の色に変わっていく。

翠心の目に、揺らぎながらも確かな“芯”が灯り始めていた。


---


午後の稽古は、いよいよ問題のシーンへと入った。

翠心が演じるヒロイン――神の力を宿す巫女の生まれ変わりが、守り続けてくれた妖・桔平の狐と別れる場面だ。


台詞は短くない。感情の揺れが激しい場面で、翠心にとっては最も難関だった。


「……ありがとう。でも、もう行かなきゃ」


翠心の声は少し震えていた。だが、以前のように泣き真似をするような演技はしていない。


“泣きたいけど、泣けない。”

“別れたくないけど、別れなきゃならない。”


宮吉の言葉を胸の奥に思い返しながら、その心情だけを台詞にのせる。


「……ここまで護ってくれて、本当に、ありがとう。――もう、帰って」


視線を合わせた桔平の“狐役”も、黙って頷いた。


その瞬間――

翠心の目元に一瞬だけ光るものが浮かぶ。


涙は流れなかった。

けれど、舞台の空気が一気に張り詰めたのがわかった。


「……はい、カット」


静かに、宮吉の声が響いた。

誰もが、彼がどう評価するのかと固唾を呑んで見守る中――


「……ええな。さっきより、ずっとよかったわ」


翠心の肩がふっと緩む。


「感情、よう堪えとった。言葉よりも、その“黙る間”で伝わっとったで。……今の演技、舞台でやれたら、お客泣くな」


部室の隅で見ていた悠嵩が、小さく拍手を送る。


「……ほらね。やっぱり、翠心くんは“持ってる”って言った通りだ」


凌央も腕を組んだまま、やれやれといった風に頷いた。


「その調子で文化祭まで突っ走れ。つっても、文化祭はウォーミングアップだけどな」


「っスよね、次は地区大会っスよね!」

坂本蓮真が元気よく叫ぶと、他の部員たちも一斉に活気づいた。


「せや、うちの本番は8月の地区大会や。文化祭はその“顔見せ”。けどな――」


宮吉が舞台の上の全員を見渡す。


「だからって手ぇ抜いた演技したらあかん。文化祭で“うわ、燈ノ杜の演劇部ヤバない?”って噂流させるぐらいのインパクト、残してこうや」


「「はいッ!!」」


部員たちの声が一つに重なった。


舞台の上、照明がゆっくりと落とされ、また次の稽古が始まる。

翠心は台本を持ちながら、小さく息を吸い――

静かにまた、一歩を踏み出した。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ