表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
意志の手、感情の足  作者: 欧貝トウシ
1/2

深海監視

 昔、こんな会話があったらしい。

「幽霊はいると思う?」

 この質問の回答は「いる」「いない」の二択


 いる派の考えは、はるか昔から現在に至るまで幽霊を見たという人が多くいるのにいないと考えるのはおかしいと言う考えらしい。


 いない派の考えは、霊的現象は人間の幻覚や、自然現象を霊的現象に勘違いしただけなど、何かしらの勘違いを幽霊のせいにしているだけという考えらしい。


 さて、これらを聞いて私が思ったことはいない派は少し根拠不足に感じる。なぜなら、はるか昔から現在に至るまで幽霊を見た人が多くいるのにそれらすべてを勘違いと言うにはあまりにも無理がある。そして、科学的に証明されていないと言う人もいるがそれは当時の科学力が低いだけで科学力が上昇すれば証明できるのではないかと私は思った。



 現代は昔よりも科学力が上昇し幽霊の証明が可能になり現代の人々は幽霊はいると信じている。

 しかし、私は幽霊よりも真剣に考えなければならないと思っていることが一つある。それが今回のテーマである。それは、、、、


 筆者: 直山 雄介



 人生

 この言葉を使えばどんなに陳腐な文章だろうがそれっぽく聞こえる。

 しかも、多くの格言に人生が使われていて二番煎じのような感じがして人生が入っている格言や人生がテーマの作品は好きじゃない。


 さて、そんなことを思っていたらベルの音が聞こえた。やりたくないことに対して何か別のことを考えるのは時間が過ぎてくれるからかなり好きだ。


 ベルが鳴ったこと授業が終わり今から昼ご飯の時間だ。放課はよく二人で過ごす。そいつはクラスメイトで学校があるときはずっといる。

 もちろん昼放課も例外ではない。俺は椅子と弁当をそいつの机に持っていきそいつの机で食う。


「やっと飯だな」

「うん。お前ずっと寝てたな」


 そいつは俺が4時間目ずっと寝てたのをにやりと微笑みながら指摘してきた。


「別にあの先生指摘してこないしテストも簡単だし大丈夫だら」


 そういって俺はクラスメイトの高井一馬(たかい かずま)に言う。


「お前な~3年生の10月にそんな悠長に過ごしていいのか?」

「いいんだよ。俺は数学と英語だけで一般受けるんだから」


 日本の私立大学は基本3教科、または2教科で受けれる。

 国立大学は共通テストをうけて大学各自のテストを受けて合否を決める。

 俺は1年生の時に名大を受けようとしたがめっちゃ難しいと聞いたときにすぐに大学を私立のほうに変えた。


「でもお前滑り止めに物理も使うんだろ?物理は勉強してるのか?」

「物理は今月から勉強する」

「はあぁぁぁぁぁ?!」


 高井は驚いて少し大きな声を出した。俺らの周りで食べていた人は驚いてこっちを見ていた。

 しかし、高井は周りの目の気にせずに俺に話続ける。


「お前10月になっても物理勉強してないの?!」


 それを聞いた周りのクラスメイトも

「聡まじ?」

「やばいじゃん」

 少し驚きながら笑っている。まるで晩御飯に焼肉食べ放題があるのに3時のおやつでお腹いっぱい食べるくらいこの時期に一つの教科を一切勉強していないというのは大学受検において愚策といえる。


「だら?俺が一番焦ってる」


 俺も少し笑いながら返事を返した。

 そんな適当な返事をして俺は周りの人に愛想笑いをした。

 何とも思わないが周りに合わせるようにする。

 そうして俺は、、、





 俺の名前は大津聡(おおつ さとし) 愛知県豊川市出身 18歳 


 これは俺が世界平和維持に巻き込まれた話

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ