表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ある足跡~考える冒険  作者: しょうじ
1/1

「ホンネ」はそんなに美しいのか?

 ある人気アナウンサーが、「本気」で「本音」を吐露したところ、炎上してしまった。果たしてアナウンサー氏は番組を降板することになり、それについて自分は被害者ででもあるかのような恥の上塗りの発言を繰り返した、というのが当時の概要であったと考えます。詳細は、別にわからずともよいでしょう。今回書いてみたいのは、「本音」として語ることは、そんなに美しいものなのかということです。それは「是非」ではなくて、「美醜」の問題であると私は思っています。

 ちょっと大げさな話をします。それは「近代社会」とは、「建て前=理念、理想」でもって構築されているということです。大事にされている価値、例えば「自由」であるとか「平等」であるとか、「民主的」であるとかがそれらの「建て前」に相当します。これらを一つ一つ吟味する力は私にはないので割愛させていただきますが、「それを否定してしまっては社会が成り立たなくなる」という価値というものは厳としてある、ということを、ここでは強調しておきたいと思います。

 アナウンサー氏の放った「本音」とは、これらの「理念」「価値」を、いわば否定するものです。「私は自由であるべきだが、その他は私に従うべきだ」というのは究極の「本音」でしょう。また、「私が満たされていないのは許されないが、その他が満たされるのはガマンならない」というのも一種の「本音」であると考えられます。往々にして、「本音」を語る者は「ただし、自分は特別な存在だから特例として除く」という言い方をしていることが多いのです。つまりは、本音至上主義というのは、単なるわがままであることと、そう変わらないのです。そこには、異なる他人と共に生きていくという視点が、見事なほどに欠落しています。

 私には、「人はなぜ社会を構成しながら生きているのか」という問いを、哲学や思想がその課題として答える必要があると思えます。私の直観としては、それは「幸福を追求するため」であると思われてなりません。自分独りでは、到達も達成もできない「幸福」というものを追求するために、人は他者とつながり合って生きていく。そのために、「理想」を掲げて生きていくのだと思っています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ