表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

100/369

100 ミィちゃんの社会科見学10

 ゴブリンたちとのコミュニケーションは困難を極めた。


 彼らは人語を話すものの、難しい言葉を全く理解してくれない。文字の読み書きもできず、一桁の計算も無理。こちらが伝えようとしたことの、半分も理解していないようだった。


 そんなゴブリンの群れの中で、頭の良い子供が一人だけいた。それがアナロワだったのだ。


 彼に目を付けた俺は、徹底的に教育を施した。

 文字の読み書き、足し算・引き算・掛け算・割り算、お金の概念や社会の仕組みなど、基本的なことを一から丁寧に教える。

 アナロワは呑み込みが早く、俺の伝えたことは絶対に忘れず、逆に質問をするなどして知識をどんどん深めていった。


 文字の読み書きができるようになったら、本を持って行って紙に書き写させる。そうすることで内容も頭に入るし、仲間内で写本の貸し借りもできるようになる。


 アナロワの成功で味を占めた俺は、他の子どもたちにも勉強を教えた。とりあえず文字を読めるようにして、読み書きができる個体を増やし、写本をどんどん行わせた。


 当時の俺はゴミ拾いで金を稼いでいたのだが、その全てゴブリンに投資。

稼いでは本を買い、稼いでは紙を買い、稼いでは筆記用具を買い、アナロワたちに与える。


 少しずつ成長していく彼らだが、リターンが見込めるようになるには時間がかかる。俺は安定した稼ぎ口を見つけるべく就職活動を行う。

 その途中でノインと出会い、一緒に魔王城で働くことになった。


 ゴブリンの里へ行く時間は減ってしまったが、もう頻繁に顔を出す必要はなかった。彼らは自分たちで勉強をするようになり、写本によって作られた複製本も結構な数になった。

 たまーに本を持っていくだけで十分。


 しかし……いくら勉強したところで、その知識を活かせなければ意味がない。俺は幹部になった時のことを考え、本格的に軍事訓練を施すことにした。

 数年の年月を経て彼らは立派な兵士に成長。俺も幹部に出世したので、正式に魔王軍の一員として認められることになった。


 長年にわたって続けた努力が実を結んで感無量。

 それはアナロワたちも同じだったかと思う。


「そうだ……ゴブリンはすごいんだぞ」


 俺は胸を張ってミィに言う。


「でも、どうやってこんなにすごい工房を作ったの?」

「それは……」


 正式に兵士として認められたゴブリンたちだが、彼らの住処すみかから首都であるゲンクリーフンは離れている。

 そこで、この林への移住を勧めたのだが……当時は幹部になりたてで金がなかった。


 土地だけは何とか自費で用意できたものの、必要な資材が全く集まらない。しかたなく彼らに金を稼いでもらおうと、ゴブリンたちが自活する手段を模索する。


 んで、洗濯板がこの世界に存在しないことに目を付けた俺は、彼らに木材加工の技を身に着けさせた。

 つってもつちとノミを用意して、木の板にギザギザを刻み込む様子を見せただけ。それでも彼らは俺の書いた設計図通りに洗濯板を完成させる。


 当初はあまり売れなかった洗濯板だが、マムニールとのコネクションを築いたことで状況が一変。彼女に試供品をいくつか提供したら、知り合いに売り込んでくれたのだ。

 今では領内で広く知られる大ヒット商品となった。あの人には頭が上がらない。


 洗濯板がヒットしたことで、資金に余裕ができる。

 ヌルに頼んで技術を伝授してもらい、協力を得ながらツリーハウスを建築。群れが寝泊まりに使っていた大木のうろは洗濯板生産工場となった。


「俺が作ったわけじゃない。

 ゴブリンたちが自分で環境を整えたんだ」

「へぇ……」


 感心したようにアナロワを見やるミィ。


「すべてはユージさまのおかげです!

 我々一族は、ユージさまに感謝しています!」


 彼はそう言って敬礼をする。


 このポーズ、教えたときはあまり受けが良くなく、なんの意味の合図なのかと首をかしげていた。

 それが今では彼らのアイデンティティーとなっている。


 彼が敬礼する姿を見るたびに、昔のことを思い出して感慨深い気分になるのだ。


 途中で諦めなくて良かったと。

 心の底からそう思う。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ