表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/614

第4話 技

「じゃ、次だな」

樹はそう言った。

「次?」


「ああ。技はまだ使えないだろ?」


「技なんてのもあるのか。俺にも使えるのかな?」


「もちろんだ。武器を扱う者はみんな扱えるものだからな」

技…か。ますます面白くなってきた。


「姜芽様の技ですか…気になります」

キョウラも期待してくれているようだ。


「どうやって出すんだ?」


「その前に、一応説明するよ。技ってのは…まあ、お察しだとは思うけど、武器を使った特殊な戦術だ。武器の種類ごとに多種多様な技があって、体術以外の技は技の名前の前に『剣技』とか『斧技(ふぎ)』って感じで武器の種類を指す銘が入る。まあ、実際に使う時は言わなくてもいいものだけどな。

基本的には各武器の技はその武器でしか使えないが、一部、別の武器種で似たような技がある技もある。そして技は、さらに効果別に種類が色々あって、攻撃用の技もあれば、強化用、防御用、回復用の技もある。

どの技をどのタイミングで出すか、が大事だな」

まあ、この辺はよくあるRPGとかと一緒だ。


「で、技を覚えるには二通りある。誰かから教わるか、自力で生み出すか、だ。

ただまあ…基本的には、自力で編み出すものだと思ってもらえばいい。戦いの中で、パッとひらめく。それが技だ。

手強い相手と戦うほど、多くの技を目の当たりにするほど、色んな技を思いつくはずだ」

なるほど。

このあたりも、ありふれたRPGみたいだ。


「てことは、俺はこれからいろんなやつと戦ったり、技を教えてもらったりして、技を身につけていけばいいってことか」


「そうだな。でも、パッとひらめく技ってのは、往々にしてもう広く認知されてて、皆に使われてる既存の技だ」

まあ、それはそうだろう。

でも、それでは面白くない。

「あー、そっか。そうだよな。でも、それだとなんか…つまんないな」


「その通りだ。安心しな、この世界にはオリジナルの技ってのもちゃんとあるよ」


「…本当か!?」


「ああ。『奥義』って言ってな、既存の技や術…つまり魔法に、個々人の異能や発想をかけ合わせて編み出したオリジナルの技…っていう概念が、この世界にはあるんだ。それを使えば、誰かと技が被ることもない。そして、普通の技を使うよりも有利に戦える」

奥義…か。響きがめちゃくちゃカッコいい。

いかにも必殺技、って感じの銘である。


「奥義…カッコいいな。それは、どうやって編み出せばいいんだ?」


「落ち着け。まず、技とか術を覚えないことには始まらない」


「そうか…でも、技ってどんな感じなんだ?」


「どんな感じ…って言われてもな。ただまあ…初めて使った時は快感だったけどな」


「だろうな。で、えーと…要は、戦ってれば思いつくんだよな?」


「そうだな。…てか、ここまで盗賊と戦ってきて何か思いつかなかったか?」


「…全く」

樹はあからさまな反応は見せなかったが、それでも「えぇ…?」という感じになった。

なんだよ、そんな引くような事なのか?

「まあ、これから身につけていけばいい。キョウラ…だったな。君の武器は何なんだ?」


「剣です」


「そうか…修道士で剣使いは珍しいな」

それはわかる気がする。

こういうキャラって、なんとなくメイスとか使ってるイメージがある。

「私は、剣士の騎士の家系の出身でして」


「え、騎士の家系なのに修道士として生まれたのか?まあ、あり得ない事ではないけどさ…」

ちょっと、意味がわからないので質問した。

「ちょっと待て…剣士、って異人じゃないのか?」


「はい…剣士はあくまでも肩書なので」

ますます意味がわからない。

「えーと…それはつまり…?」


「あのな、姜芽。剣士ってのは『剣を扱う者』の呼び名…ってか肩書で、種族名じゃない。

騎士って種族は存在するから、キョウラの家系は「騎士」の家系で、その騎士が「剣士」って呼ばれてる…ってことなんだよ」

何ともややこしい…というか、分かりづらい。

「分かりづらいな…いっそ剣士も種族でいてくれればいいのに」


「それはまあ…な。とにかく、キョウラは剣の使い手なんだな?」


「はい…まだ未熟ですが」


「なら、姜芽には技、教えらんないな。

あいにくだが、オレも棍使いだから斧技はなあ…」

そうかそうか。

つまり、俺は自力で技を身につけてかなきゃないってことか。

「あ、でも、訓練相手になることくらいはできるな。

…よし、姜芽。オレと1戦交えよう」


「は?…あ、訓練ってそういうことか」

つまり、実戦形式の模擬戦みたいなのをやって、それで技を思いつくか試そう…って事なのだろう。

「そうだ。技はないよりあった方が良いしな」


「そうか…で、どうやるんだ?」


「普通にやろう。まずはオレが攻めるから、姜芽はそれを受け止めろ。そしてそこから反撃して…って感じだ」


「そ、そうか…」

樹はおもむろに距離を取り、

「それじゃ、行くぞ!」

と、飛びかかってきた。

突きを何とか受け止めたが、樹はぐるりと回転してもう片端で突いてきた。


「うあっ…!」


「姜芽様…!」

地味に痛い。

たかが棒きれと油断してはいけないようだ。

休む間もなく、樹は棍を突き出してくる。


その瞬間、俺の頭に電光の如き閃きが走った。

そして、キョウラを助けた時と同じように、自然と体が動いた。

「斧技 [横弾き]!」

技名を叫びながら、斧を横にして刃の側面で攻撃を受け止めた。


「…!」


「おっ、さっそく出たじゃんか。なら、これはどうだ!」

樹は棍を普通に横に払った…と思いきや、棍を伸ばして片足を軸にしてぐるぐると回転し、連続攻撃を仕掛けてきた。

これは受けきれずに食らってしまった。

だが、痛がっている暇はない。

すぐに、斜め下から上に払ってきたからだ。


「…!」

再び脳裏に閃きが走る。

俺は左にしゃがんで棍をかわしつつ、斧を振るう。

「斧技 [水平割り]!」


やったか…と思ったが、樹は棍を縦に持って防いできた。

「…さすがにパワーがあるな。なら、次はこうだ!」

次に樹は、さっき盗賊戦でやったように華麗に棍を振り回してきた。

これは避けられない…と思いきや、自然に体が後ろに倒れ込んだ。

そして回転が終わったタイミングで、素早く立ち上がり、

「斧技 [ブレイクムーン]!」

華麗な孤を描きながら斧を振り下ろした。


「うぉっ…!」

樹は斧を受け止めはしたが、大きく後退した。

さらに俺は、すぐに斧を小脇に構え、

「斧技 [アクスカッター]!」

樹目掛けてほうり投げた。

樹はジャンプでそれをかわす。

そして着地した所に斧が戻ってきた。

背後を刺すかと思いきや、少し下を飛んで樹の足を切りつけた。

そして斧は、見事俺の手に戻ってきた。


「姜芽様!」

キョウラが叫んできたが、それはさっきのような俺の身を心配するものではなく、驚嘆のものであった。




「…樹、大丈夫か?」


「まあな…。すげえな、初めてでこんなにやれるなんて…」


「すごいか?」


「ああ。オレなんて、初めて技を出したときは1つ覚えるのが精一杯だったぜ」


「覚える…?でも俺は、一回ずつしか出してないぞ」


「技は一度でも閃けば、忘れる事はない。

戦いになれば、自然と繰り出せる」


「てことは、俺は今ので…」

キョウラの方をチラッと見ると、キョウラは「四つです、姜芽様」と言ってきた。


「四つ、だな。四つ技を覚えたことになるのか」


「そういうことだな。これなら、盗賊どもと戦っても全然問題ないだろう」


なんだろう…気分が昂る。

喜びと興奮、そして驚きが入り混じり、何とも表現しがたい感情が俺の中に渦巻く。

「しっかし、今のはなかなかだったよ。キョウラ、回復頼めるか?」


「はい、樹様」

キョウラが樹を回復してるのを見て、思った。


これ、ひょっとして初っ端から結構良い仲間持てたんじゃね?



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ