表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
黒界異人伝・異世界英雄譚 -ようこそ、造られた異世界へ-  作者: 明鏡止水
1章・始まり・セドラル

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

18/687

第13話 セドラルの洞窟

町を出て歩くこと小一時間、ようやく洞窟が見えてきた。

「あそこだな?」


「ああ。セドラルの洞窟って呼ばれてる。なんでも、あの洞窟のどこかに財宝が隠されてるらしいぜ」

そういう事か。

やはり、樹は冒険野郎のようだ。

「しかし、セドラルの洞窟はすでにほとんど調べ尽くされたのでは?」


「いや、そんな事はない。まだ知られてない所とかあるはずだ!」


「そ、そのような事があるのでしょうか…?」


「ある!きっとある!でなきゃ、オレ達の存在意義がない!」

樹は確か、探求者…だっけ。

こういう所でも、本当に探索が終わって何もないのか確かめようとするのが、種族故の本能…みたいなものなのだろうか。

「それに、ああいう『もう何もないですよ』感を出してる所にこそ、スゴいものが眠ってるもんだぜ!…ほら、行くぞ!猶を待たせちゃ悪いしな!」

樹はそう言って、洞窟へ走っていった。


「…樹様、なんだか子供みたいですね」


「そうか?」


「私、修行の一環で孤児院や学校に行った事が何度かあるんですが、今の樹様のように、冒険や探検、戦いといったことに憧れるお子さんは結構多い印象です」

まあ、それはそうだよな。

どこの世界でも、子供はそういう事に憧れるらしい。

「やっぱり、そうなんだな。俺も子供の頃は冒険家になりたいなー、なんて思ってた」


「姜芽様もそうだったのですね。そのお気持ち…私も少しですが、わかります」


「え、そうなのか?」

女の子がそういう気持ちを抱くっていうのは、ちょっと意外だった。

しかも、キョウラは修道士…というか聖女だ。

そんな娘が、冒険に憧れるのか。


「私、母が教会の司祭をやっていまして。幼い時に何度か、冒険家志望者への洗礼の様子を見せてもらった事があるんです。それで、冒険家に憧れを抱いた時期があったんです」


「なるほどな。てか、司祭…ってもしかして種族か?」


「ええ。司祭は大神官と並ぶ修道士系の最上位種族で、私達修道士の…いわば一つのゴールです。最高位の光と白の魔法を操り、さらに闇の魔法も扱えます。

寿命も修道士よりずっと長く、『大司祭』と呼ばれる高位の司祭にもなると、30万年以上生きている方もいらっしゃいます」


「30万年…」


「あ、参考…になるかはわかりませんが、私の母は普通の司祭なんですが、5万年生きています」


「5万年…」

桁がすごすぎて、想像できん。

せめて数千年なら、まだ…。


「姜芽様?」


「あーいや、なんでもない。行こうぜ」



洞窟の入口では、すでに猶と樹がスタンバイしていた。

「お、来たな」


「遅れて悪かったな。さっそく入ろうか」


「ちょっと待て。その前に、異形について説明する」


「異形?」

すると、樹は少しかしこまった。

「異形は、この世界に存在する文字通り『異形』の存在…異人にとっても、人間にとっても脅威となる怪物だ」


「えーと、つまり?」

困惑していた所に、猶が説明を入れてくれた。

「要はな、ゲームとかでは魔物、とかモンスター…って言われる存在だ」

ああ、そういう事か。

なら、ある程度見当がつく。


「説明どーも。ま、そういう事だ。ただ、異形の中には賢い奴とか普通に強い奴もいるから、そこは注意しなきゃないけどな」


「強い奴…か。ボス的なものか?」


「基本的にはそんな感じだけど、たまにやたらと強い大ボス的なやつもいる。そういうやつに関しては、下手すると普通にやられるから油断禁物だ」


「了解だ」


「で、この洞窟にもその異形が住み着いてる。幸い、ここにいるのは弱いやつだけだから、多少なりとも対応の仕方を学んでおくといい」


やっぱり、ここは最初のダンジョン的な場所であるようだ。




中は当然だが、暗かった。

「ここはこいつを使おう」

樹がたいまつを取り出す。

「火は…姜芽、つけれるか?」


「やってみる」

手をたいまつに翳すと、見事火が着いた。

「おお…」


「OKだな。行くぜ」



しばらく進むと、人と犬をくっつけたような化け物が出てきた。

「あれが異形か?」


「そうだ。ありゃ、おおかた『ブルードッグ』って呼ばれてるやつだな。低級の、獣人系の異形だ」


「獣人系…てことは、他にも種類があるんだな?」


「ああ。他に虫系、軟体系、魔獣系、鳥系、植物系、妖精系、悪魔系、邪霊系、亡霊系、精霊系、物質系、魚系、水棲系、怪人系…大体こんなとこだな」

結構いろいろいるんだな。


「まず、あいつを倒そう。オレがやろうか」


「いや、俺が始末する」

猶が名乗り出た。

「そうか。じゃ、頼むわ」


猶は2本の短剣を取り出して両手を顔の前で交差させ、勢いよく振るった。

すると、異形の体に十字の赤い線が走った…

と思ったら、次の瞬間にその線に沿って血が噴き出した。

「うわっ…!」

俺は思わず目を背けた。

キョウラも、目を覆っていた。


「相変わらずむごいやり方するな…」

樹は慣れたもののようだ。

「俺は殺人者だぜ?これくらいして当然だ。それより、どうだ?これで始末できたぜ」


「いや、それはそうかもしれないけどよ…」

床には、無惨な姿になった異形の死体と、流れたおびただしい量の血。

俺はグロ耐性はそれなりにはあるが、これは正直、5秒と見てられない。

「なんだ…異形討伐って、こんなグロいのか…?」


「猶のやり方がアレなだけだ。普通は、ここまで血が出るようなやり方はしない。普通は…おっ!」

樹は別の異形を見つけたようだった。

それもまた、獣顔の異形。

樹は棍を抜いて飛びかかり、真っ向から顔を殴りつける。

そして棍を小脇に構え、刀を抜刀するように振るった。

「[居合い打ち]!」


異形に青い衝撃波がぶつかり、吹っ飛んだ。

そして壁に背を打ち付け、動かなくなった。


「よし。…とまあ、普通はこんな感じでやるんだ。まあ、武器にもよるんだけどな」


「へえ…あれ、そう言えば煌汰達連れて来なくてよかったのか?」

町を出る時、樹の提案で、煌汰達には残って情報集めをしてもらう事にしてきたのだ。

「大丈夫だよ。あいつらがいなくても、オレたちだけで何とかなる。ここはそんな危険な所でもないしな」


「ならいいけどな。なあ、キョウラ…」

キョウラの方を振り向いたら、キョウラは飛びかかって来た異形に魔法を食らわしていた。

さらに異形が吹っ飛んだ所に手を翳し、

白い柱状の光を落とし、跡形もなく消滅させた。


「[ホーリー]」


「うわ…」

その様子に、俺は思わず声を上げてしまった。

キョウラは振り向いて、俺を見てきた。

「姜芽様…どうかなさいました?」


「いや、キョウラも結構するな…って」


「当然です。異形は私達の宿敵ですから」


「宿敵…?」


「私達修道士は、罪のない人々を救い、(ゆる)し、守るのが使命の種族。よって、種族問わずあらゆる人々を脅かす異形は、私達にとっては宿敵と呼べる存在なのです」


ちょっと引いてる所に、樹が付け足してきた。

「異形は基本闇属性だから、その意味でも修道士に目の敵にされてる存在だな。あと確か、修道士は異形に特効があったよな?」

え、特効?

「はい。私達は人に仇なす存在を滅ぼす事には秀でていますので」


「ちょ…ちょっと待て。特効、って武器とか魔法についてる…とかじゃないのか?」


「確かにそういう特効もあるけど、種族とか肩書きによっては、特定の種族や存在全般に対してあらゆる面で有利に立ち回れる…っていう特効もあるんだ、この世界ではな」


「マジかよ…」

なんだそれ。

その辺の概念を狂わせに来てるのか。




次に出てきた異形は、俺が倒した。

斧を振り下ろしたら、容易く倒せた。

その後も、出てくる異形はみんな俺がやった。

血まみれになるのは、やはり慣れない。


さて、樹達はそんな俺を褒めてくれたが、正直物足りない。

もっと、強い相手と戦いたいという感情が湧いてくる。

まあでも、雑魚狩りをして経験を積むのがRPGの基本だし…ここは我慢しよう。


それに、よく考えれば俺はまだ技も魔法もさっぱりなのだ。

なんなら、ここでは結局技は使わなかったし、魔法に至っては存在自体を忘れていた。

言うまでもないが、俺はまだまだ経験が足りない。

これから、少しずつ積んでいかねばなるまい。




さて、洞窟をすみずみまで探索したが、何もなかった。

「何もありませんね…」


「ま、そんなもんだろ」


「ちっ…!つまんねーな!」

樹は悔しそうな顔をしたが、すぐに、

「…でも、姜芽が異形との戦い方をある程度覚えてくれたのは収穫だな。それだけでも、よかったよ」

とやわらかい表情で言った。


「ふん…」

猶が鼻で笑ったようだったが、それを気にする者はいなかった。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ