EPA-1 VAF 〈Variable Augmented Frame〉
民間用では可変型拡張外骨格。可変式拡張型強化外装、単にフレームとも。
軍用のものだと可変式武装外骨格、アームド・フレームと呼ばれている。
『大析出』後に勃発した統一戦争を機に大きく普及した全長5メートルほどの人型ロボットの一種である。
軍・民間共通する特徴としては、不可製結晶体を触媒とした元素変換炉『ICリアクター』を動力源としていること、脚部にはインホイールモーター式の全方位ホイールを内蔵した高機動ユニット、マニピュレータの駆動部を内蔵した骨組みである内部骨格と、それを保護するための外部骨格による構造、背中から伸びたコックピットが挙げられるだろう。
動力系については基本、ICリアクターによって発電された電力の大半を超伝導モーターなどに回すことでアクチュエータ並びにセンサー、コンピュータを機能させ、残りは蓄電ユニットに貯められ、非常用電源やリアクターの機能維持用として消費される。
胴部にはパイロットの安全性確保のため、前方にはリアクターや蓄電ユニット、コンピュータが収められ、その後ろにはコックピットを置くという配置が多い。
腕部にはあらゆる場所での作業における汎用性の確保のため、人体を模した腕と指が搭載されており、センチメートル単位でのマニピュレートが可能である。近年では加速していく情報化とそれに伴う多岐にわたる規格への出現に適応するため、手のひらに多規格対応型の無線端子が搭載されている機種が多い。
軍用VAFと民間用VAFの違いを挙げるとするならば、民間機以上のパイロット保護機構、避弾経始を考慮し、前面被弾面積を可能な限り減らすよう設計された機体デザインとTCAプロセスによる思考加速機能である。
VAFのパイロットは機体内でリクライニングした状態で搭乗する。
そしてナノマシンを用いた脳内インプラントデバイス『ホロソフィア』を介して機体と接続した状態で操縦する。
操縦では思考制御がメインだが、補助的にレバーやペダルを用いることもある。
民間機の場合だとハーネスを着ける程度だが、軍用となると複雑なマニューバとそれに伴う高Gがかかる高速機動戦闘が多くなるため、これに加えて頭部を物理的に固定する事で徹底的にかつ確実にパイロットの脳を保護するようになっている。
統一戦争におけるアヴァリオ戦役で旧ウルティア連皇国連合の技術を元に量産にこぎつけた北方皇国が戦闘車両として初めて実戦投入。他国家はアヴィリア結成前だったとは言え、その戦果が与えた影響は計りしれず、同様の機体の製造に邁進していくことになるが、どれも制御用AIなどといった技術的困難や政治的な理由などで完成には至らず、またできたとしてもデッドコピーの域に留まるという有様であった。
アヴィリア結成後はエリュシオンが提供した設計図をベースに〈オディウス〉が開発され配備されることになった。
軍用VAFは戦闘車両として運用されることが多いが、歩兵武装の延長として運用されることも想定されているためありとあらゆる武装――無論、大型・高火力のものも含む――が使えるようになっている。
エリュシオンとアヴィリアにおける標準的な兵装は12.7mm突撃銃と高周波ブレードの二つであるが、主戦闘戦車や高防御型VAFなどに対抗するため、30mm機銃や高い貫通性能を持つ装弾筒付翼安定徹甲弾を使用する大口径狙撃砲や電磁投射砲を装備した機体も存在する模様。
また、機体背部・側面にはハードポイントが設けられており、長期に及ぶ作戦行動や、レールガン用の大型蓄電ユニットや緊急冷却ユニット、多目的投射機などと言った追加装備を装着することもある。
北方皇国、アヴィリア、エリュシオンの機体の設計思想は異なれど、整備性・汎用性を重視する姿勢は共通し、それは今も昔も変わっていない。
しかし、ナショナリズムの高潮に伴うアヴィリア内部の不和やエリュシオンの干渉を嫌って、独自機体の製造を計画している国が多く、技術の復興・発展と規格化も進んだこともあり、今後エリュシオン・北方皇国以外の国が独自に設計した機体が多く誕生し、そして『様々な形』で運用されていくものと思われる。