表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/17

携帯貸してよ

mixiの「創作恐怖話~新感覚恐怖へ~」コミュにて「この台詞、怖く出来る?」というトピのために書いた作品……でした。

与えられたお題に対して物語を書き、その次の人へお題を用意する変則リレー形式。そこでタイトルにもしたお題で物語を書いたものの、ちょっと素敵なお題を考えようとぼんやりしていたら他の人に書かれてしまい……という残念なお蔵入り作品です。

捨てるのももったいないのでアップしてみました(2012/01/23)。

※2019/07/07 短編として発表済でしたが、こちらの短編集の中へ移動しました。

【2020.5.9】読みやすさのため空白行を追加。

 車の音が後ろから近づいてくる。期待して振り返った僕の横を無情に通り過ぎたタクシーには、また客が乗っていた。

 やっぱり駅で待っていればよかったかな。

 いつもの終電に間に合わなかったせいで、最寄駅の三つ手前で電車は止まった。駅前ロータリーにはタクシー待ちの人が十数人。でも並んで待って10分で二台。この人数考えたらいつ乗れるかわからないタクシーよりも、ひょっとしたら歩けるかなって思ったんだ……三駅分。

 一駅歩いた時点ではゆとりがあった。でも……前に車で通った時はあまり気にしなかったけど、けっこうな坂道じゃないか。


 甘い見通しの自分を呪いながらなんとか登りきったところの交差点で、僕以外の徒歩の人発見。しかも女の子……制服っぽいし高校生? こんな遅くに出歩くの許すなんてどんな親だろ。

 僕の方が歩く速度が早いのか、だんだん距離が詰まってゆく。

 夜道で女の人の後ろ歩くのって嫌だよね。あとつけてるって思われたくないし。早く追い抜いちゃいたいななんて考えてたら、女の子はしゃがんだ。ほんの数メートル先。

 あ。そこに花束が置かれている。もしかしてここって……その瞬間また後ろから車の音。

 今度こそと振り返ってみたが……あれれ。車は居ない……幻聴?

 ちょっとぼんやり立ち尽くしてしまっていたからだろうか。


「携帯貸してよ」


 耳元で聞こえたその声に反射的に「あ、はい」と答えてしまった。

 そして響く携帯カメラのシャッター音……え、あれ? ちょっと待って。携帯、胸ポケットだったよな。

 慌てて取り出した携帯画面には「保存しました」のメッセージ。マジかよ。振り返ったそこには女の子は居ない。うわー。無理無理。遭っちゃったの?

 問題は画像だよ。絶対心霊写真だよな。見たらヤバいんじゃないか。でも消したりしたら呪われないかな。


「あの、もしもし?」


「うわああぁぁぁぁ!」


 恥ずかしいほどの叫び声をあげてしまった。

 僕を呼び止めたのは巡回中だろうか二人組のお巡りさん。苦笑いを浮かべながら事情を尋ねる二人に僕は全てを話してみた。

 そして三人で一緒にその画像を見てみることに。 


 あれ。撮影日時が……数日前?

 そんな不自然さを検討する間もなくお巡りさんにうながされて開いた画像には、一台の車が写っていた。しかも、制服の女の子が乗った自転車を轢く瞬間の。

 ナンバープレートもくっきり写っている。


「この日付、死亡推定時刻と一致しませんか?」


 二人は何やら話し込み、僕は駆け付けてきたパトカーに乗ることになった。




 後日、ひき逃げ犯が逮捕されたと聞いた。警察が家を訪ねただけで全てを自供したとのこと。

 あの画像はいつの間にか消えていたけれど、代わりに留守電が入っていたんだ。あの時の声で。


「ありがとう。今度お礼に行くね」


 って。

 ……お礼って言われても……考えたくないよ。

 僕は携帯を変えた。これで大丈夫……だよね?




<終>


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ