1ー3
京都駅から電車に乗った福松は六番目の駅で下車をした。ホームにある駅名を示す看板には大きく「太秦」と書かれている。それ見て福松は心が躍った。もう芸能活動の大本はほとんどが東京に移り、京都の映画業は衰退の一途を辿っているとはよく耳にしていたがそれでも時代劇好きとなればテンションは上がってしまう。
しかし心は熱くなったが、福松は吹き付ける風の寒さに思わず身震いをした。冬の京都は東北よりも寒いとは聞いていたが、まさに同じような感想を抱いた。東北だって雪国である以上、ある程度まで寒くはなるが雪や山に囲まれているせいで案外温かみが残っている。それに比べて京都の寒さは無慈悲に思える。
東北の寒さが素手での喧嘩だとするならば、京都の寒さは刃物での斬り合いのようだ。
改札を抜けるとスマホの地図機能を駆使して一目散に撮影所へ向かった。三条通へ出た後に西に十数メートル進む。すると目的の場所はすぐに見つかった。福松はひとまず迷わずに辿り着けたことで息を一つ付くことができた。
事前に貰っていたメールの内容の通り、まずは入り口の脇にある守衛室に顔を出した。そして時代劇スクールの面接に来た旨を警備員に伝えると、すぐに内線で担当者を呼んでくれた。
守衛に案内されすぐ脇の自販機の前で面接担当者が来るのを待ちながら、そこから見える限りで撮影所の敷地内を観察していた。梅富士撮影所は入ってすぐに四階建ての大きな建物が目に入る。建物は一階がガラス張りになっており、内部を広々と見渡すことができる。一階のスペースの半分が事務所のようで二十人程度のスタッフがパソコンや書類とにらめっこをしていた。恐らくはスタークラスの役者が着た時にいち早く気が付けるために見通しを良くしているのではないかと推測する。
するとその時、福松は不意に後ろから声を掛けられた。
「お早うございます」
見ると赤い着物に黄色い帯をつけた十歳にはなっていないくらいの女の子がいた。見た目は子供だが落ち着いたその雰囲気は大人顔負けだ。多分、撮影のためにきた子役だろうと福松は思った。目上目下に関わらず挨拶は芸能界の基本だ。この子だってひょっとしたら芸歴は福松よりもずっと上だという事だって十分あり得る。
福松は笑顔で挨拶を返す。するとほんの一瞬だけ女の子は驚いたような顔をした気がした。しかし女の子はすぐにそっぽを向いて事務所の裏手の方に走って行ってしまったので、その真意を確かめることはできなかった。
しかし女の子が走って行ってくれたおかげで、入れ替わるようにこちらに向かってくる一人の女性に気が付くことができた。
「えと、福松友直さんですか?」
「はい。福松です」
「メールでやり取りしてた伊佐美です。よろしくお願いします」
伊佐美と名乗った女性は丁寧に頭を下げた。丸い縁のメガネが印象的な人で、福松は始めこの人も撮影所に来ていた女優なのかと思うほどに顔立ちが整っていた。
「こちらこそ、よろしくお願いします」
「宮城からお越しなんですよね? 昨日はホテルかどこかに?」
「いえ、高速バスを使って寝ながら来ました。朝についたばかりです」
「えぇ!? それは大変!」
などと世間話を交えつつ、二人はすぐに事務所内にある会議室に移動した。室内は当然ながら暖房が効いていた。体の芯まで冷え切っていた福松はつい出てきてしまった欠伸を必死に噛み殺す。そして上着を脱いで席に着くと、いよいよ面接が始まった。
とは言え勝手に厳格なものを想像してきた福松にとっては、びっくりするほど簡素なものであった。具体的な役者としての経験を聞かれたりする他は、そこら辺のアルバイトの面接と大して変わらない。質疑応答は十分もかからないうちに終わってしまった。すると最後に伊佐美は一枚の紙を福松に差し出してきた。それには三行程度のセリフが印刷されている。もしかしなくても実際の発生やセリフ回しを見る試験だという事は安易に予想が付いた。
「では最後にこのセリフを読んでいるところをビデオで撮らせてください」
「わかりました」
福松は目に見えて気合いの入った返事をした。やっぱり経歴だけではなく実際の芝居を見てもらって合否を判断してもらいたいと思っていたからだ。何度か小声で音読し、立ち上がって準備をした。すると、まるで出鼻を挫くかのようなタイミングで会議室の戸がノックされた。
「誰だろう? ちょっと待ってくださいね」
「あ…はい」
伊佐美は面談を一時中断すると、会議室の戸を開けた。廊下には四人の男女の姿があった。その内の一人はさっき福松に挨拶をしてきた赤い着物の女の子だ。そしてその他に福松よりも若干年上に見える黒髪の綺麗な女性とそれとは対照的に白髪の老婆、最後に五十手前くらいの険しい顔をした男性が立っていた。全員が和服やら浴衣を着ていて、それが見事に風貌にマッチしている。あまりに似合い過ぎているので、きっと全員がこの撮影所の時代劇に関わっている役者であることは間違いないと福松は思った。
読んで頂きありがとうございます。
感想、レビュー、評価、ブックマークなどしてもらえると嬉しいです!