表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
26/44

5ー1

 それから凡そ一時間程。福松は女妖会に加わって茶飲み話をしていた。すると一階の戸が開いて誰かが入ってきた気配が伝わってきた。階段を上がりひょっこりとドリさんが顔を覗かせた。


「お早うございます」

「おう、ドリさん。講義お疲れ様」

「お疲れ様です」

「いやあ、待たせて悪かったな」

「全然です。色々と妖怪の話を聞かせてもらってましたんで」

「早く使えるようにしてやんないとドリさんも困るだろう?」


 老婆たちは愉快そうに言った。それにはドリさんも頷き返していた。


「まあね。だから、これから床山で色々教えてやろうと思ってね」

「あら、いいじゃないか」

「床山?」


 福松はその言葉に聞き覚えがあった。しかしついど忘れしてしまい、床山が何だったか分からなくなって実にもやもやとした状態になってしまう。


 ドリさんはそんな彼をお構いなしに連れ出して事務所のある本館へと引っ張ってきた。


 一階の試写室や事業部のデスクのあるスペースは見慣れているが、実を言うと福松はこの四階建ての建物の二階以上に上がった事がなかった。上の階は役付きの人の楽屋や編集部があると漠然には聞いていたが、実際に入るのはこれが初めての事だった。


 エレベーターに乗るとドリさんは4階のボタンを押した。一番最初に説明されたっきりだったので四階が何のスペースになっているかは福松にはまるで分からない。


 そうしていざ最上階に辿り着くと廊下にズラリと並べられた段ボールの山に福松は気圧された。消防法とか大丈夫なのか? と疑問も浮かんだがそれを口にすることはない。


福松はエレベーターを降りるとまず左側に目が行った。開けっ放しの扉の横には『衣裳部』という札がかかっている。中を見ればその名の通り、男女問わず様々な色の着物や帯などが揃っていた。ひょっとすると廊下の段ボールにはごっそりと衣装が入っているのかも知れない。


「こっちだ」


 すっかり衣裳部屋に気を取られていた福松はドリさんにそう声かけれた。見ればエレベーターを降りたドリさんは反対側に進み、別の部屋を指さして待っていてくれた。やはり開けっ放しにされた戸の横には掲示板があり、撮影所そのものやここで活躍した役者の新聞や雑誌の記事の切り抜きだとか、恐らくは今後の撮影の予定表のような者が張り付けてあった。


 その横にはこの部屋の名称たる「床山」という時代掛かった札がぶら下がっていた。


 ドリさんに先導されながら福松は部屋に入る。


 衣裳部屋には所狭しと衣装が並べられていたが、こちらの部屋は負けず劣らずの数のカツラが所狭しと並べられていた。


「いるかい?」

「あ、ドリさん。待ってたよ」

「おおきに。言ってた新人連れてきたよ」

「はいはい。聞いてる聞いてる」


 そんな声と一緒に四角いメガネを掛け、口ひげを蓄えた中年の男性がのっそりと現れた。ツバ付き帽子を反対に被り、濃い緑色のエプロンをしている。エプロンには機能的なポケットとがいくつも散りばめられており、ハサミや櫛が顔を覗かせている。出で立ちだけならちょっとふざけた理容師のようだった。


「初めまして、床山の吉成です。よろしく」

「こちらこそよろしくお願いします。福松です」

「そんじゃ、早速お願いするわ。俺はまだ仕事残ってるから部屋に戻るけど」

「了解~」


 などと福松の与り知らぬところでまとまっていた話がどんどんと進んでいく。未だにちんぷんかんぷんな福松にとってこの状況は恐怖以外の何者でもなかった。


「えッと…何をするんですか?」

「あ、言うてなかった。今から『羽二重』の特訓をしてもらう」

「羽二重…ですか?」

「せや。何とか羽二重を一人で付けられるようにな。頑張ってくれ」


 そう聞いて福松の頭に思い起こされた記憶があった。


羽二重というのは役者がかつらをつける時に下地として頭に巻く布の事だったはず。日本舞踊の先生が大きな舞台のあるときに楽屋にかつら屋を呼んでいた事を思い出したのだ。そもそも聞き覚えのあった床山という単語はその時に聞いていたような気がした。


 しかし、その記憶が確かであればとても一人で付けられるようなものではなかったように思える。付ける側と付けられる側が協力していたような…。


「一人で出来るものなんですか?」

「ああ。俳優部の役者はみんな一人で付ける。外部からくるのはどうしたってできない奴の方が多いから、床山の負担は減らしたいだろ? それに羽二重は時代劇に出る役者は絶対に通る道だ。できる事が増えりゃ、現場に呼んでもらいやすくもなる」

「まあ…そりゃそうですね」


 けど…何故このタイミングで?


 と、福松は思った。


 すると心の声に返事をするかの調子でドリさんが聞いてくる。


「ところで、そもそもなんだが明日は暇か?」

「え? はい。特に予定はなかったです」


 だから事務所探しに専念しようと思っていたところだった。大阪に直接行く手もあるが、まずはインターネットで情報を集めるつもりでいた。そんな福松に対して、ドリさんは今日一番、彼に気合いを入れる言葉を囁いた。


「なら良かった。もしも今日中に一人で羽二重が付けられたら…明日の撮影現場に連れてってやるよ。役は今日やった中間で」

「え!?」

「少しはやる気も出るだろう」


 バカを言うなと福松は奮起した。少しどころかこれ以上やる気の出るご褒美が今の自分にあるかどうかというレベルのご褒美だ。


 声に出さなくても福松のやる気は伝わったようで、ドリさんは愉快そうに笑って床山部屋を後にした。


 残された福松は改まって吉成に向き直り、頭を下げる。


「頑張って覚えます。よろしくお願いします」

「うん、よろしくね。とは言っても、教えるの僕じゃないんだけど」

「え?」

「君、お化けが見えるんだろ?」

「あ、はい…」

「ならお化けが見える奴担当がいるから、そっちに教えてもらってくれ」


 と言って吉成は戸棚の向こう側に声を飛ばした。



読んで頂きありがとうございます。


感想、レビュー、評価、ブックマークなどしてもらえると嬉しいです!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ