表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/44

2ー6

「じゃあこれやってみますか」

「え? こ、これっすか?」

「はい。ウチでは職人の道具箱って呼んでますね。要するに大工道具が入ってる木箱です。職人も結構派手な動きで絵のにぎやかしの為に登場頻度が多いです。肩に担いで走ってみてください。裾がうっとおしいなら尻端折りしてもいいですから」

「す、すみません。尻端折りって何ですか?」


 林に指示された尻端折りとは着物の裾を折り曲げて帯の下にしまう事を言う。裾が開けるので足が格段に動かしやすくなる。というかそれをやらなければ着物を着てまともに走る事などできない。


 他にも袴を履く時に裾が邪魔になるので尻端折りをするのが常だ。日本舞踊をやり、多少着物の事が分かっていて良かったと福松は思った。


「着物の作法とかも勉強してくださいね」


 林は貝ヶ森に手伝ってもらって尻端折りをすると、箱を担いで職人の動きをやってみた。しかしすぐに国見監督からダメ出しが飛ぶ。


「それだと箱に何も入ってないのがバレバレだよ。金槌とか鋸とか入ってんだから、それを芝居で表現して」

「は、はい!」


 そうか。撮影では目に見えない所は空だったり、偽物を使う事がほとんどだろうからそれを芝居で補わないといけない訳か。福松はノートの端に気が付いた事を殴り書きに記した。他人のミスやされている指摘からヒントを掴むのは、数多く出席してきたワークショップで経験したことだった。


 芸の道を志すなら恥を掻きなさい。そして恥を掻きたくないと思うから芸人は稽古をするんだ。


 これは彼の日本舞踊の師の決まり文句だった。


「じゃあ、最後に福松君。行ってみようか」

「はい。お願いします」


 福松は自分の中の緊張感を味わう。こんな練習で緊張しているようでは本番の撮影などはできもしないだろう。だから、ここで頑張れ。そう言う風に自分で自分を鼓舞したのだった。


 ◇


 福松が前に出ると貝ヶ森はやはり悪戯に笑った。


「じゃあ福松さんはこれを」


 そう言って差し出されたのは、一番初めに一葉が使った魚屋が担ぐ棒手振りだった。これならば使い方も用途も勉強済み。初めて持つこと以外に不安はなかった。しかし当然、それだけでは終わらなかった。


 貝ヶ森は唐突に一葉を呼んだ。


「では一葉君に向こうから歩いて来てもらって、福松さんは声でどかして通り抜けてください。『どいた、どいたぁ!』みたいな感じで」

「おぅふ」


 福松は急な振りによく分からない息を漏らす。中々にスパルタな無茶ぶりだと思った。


 進行方向に人がいるというのは凄いプレッシャーだった。万が一にも荷物を当てたり、相手の歩行の邪魔をしてもいけない。難易度は何段階も上がるが、よくよく考えれば撮影現場ではそれが当たり前になるのだ。そう思うと不安よりもやる気の方がにじみ出てきた。


「じゃあついでに撮影してみようか。スマホでだけど」


 すると今度は国見監督がそんな事を言い出した。スマホとは言え現役の映画監督に撮影をしてもらえる機会が早々に訪れてしまった。福松は少し怖くなった。


 そしてあれよあれよと言う間に本番になる。


「合図を出すんでそこから始めて」

「は、はい」

「では行きます。3,2,1、スタート」


 その合図と一緒に福松はスタートする。


 まず福松は見た目からは想像できないほどの動きにくさに驚いた。


自分の身長以上の長さの棒の両端には紐でぶら下げただけの盥が下がっている。一歩歩くだけで振り子のように勝手気ままに揺れ動き、前後からガンガンと足にぶつかってくる。ゆっくり歩けば制御はできるが、それだと急いで走れない。とどのつまりは数歩歩いただけで何もできなかった。


「はいカット。もう一回行こう。せめて動くのと、セリフを飛ばすのはやって」

「はい! 頑張ります」


 と威勢の良い返事はしたものの、そんなにすぐできるようになるはずもない。福松はとりあえず一葉にぶつけないという事だけを唯一の目標にして、自分の足に盥が当たるのも厭わずに走り抜ける事にした。


「もう一回。3,2,1、スタート」


 さっきとは打って変わって勢いよく走り出す。やはり盥がガンガンと足に当たるが構わなかった。そして忘れずに声を出して彼をけん制した。


「オラっ! どいた、どいたぁ!」


 一葉は驚く芝居をしつつ、大袈裟に尻もちをついた。まさか転ぶとは思っていなかった福松はつい身体を捻ってしまう。すると盥に横に動く力が加わって左右に振れた。それは下にいた一葉の顔面すれすれを掠めるほどの揺れになってしまった。


「カット。危なかった」

「一葉さん、大丈夫ですか?」

「ああ、はい。大丈夫です、当たってないんで」


 一葉の言う通り、盥はギリギリで当たっていなかったから大事にはならなかった。しかし危なかったのは事実だ。これが本番であったと思ったら冷や汗が出る思いだった。


 怪我の有無が確認できた後、実技指導は終わり反省会の段になる。国見監督は試写室に備え付けられていたテレビにスマホをつなげ、福松の動きを撮っていた映像を流して解説を始めた。


「はい、一端お疲れ様でした」

「「お疲れ様です」」

「ちょっと危ない場面もありましたが、実技は一度終わりまして、福松君の動きを撮ったものを見てみましょう。急に言われて驚いたとは思うけど、新規の人にやってもらったのには理由があります。ダメなものとか間違っているものを見ないと、新人は何が正解かわからないからです。だから今日やってもらってできないのは当然のこと。今日の事をよく覚えておいて研鑽してください。では今の映像を流すので、見終わった後に全員でダメ出しをしてみましょう」


 そう言って国見監督は映像を再生した。お世辞も言えないようなひどい映像が流れる。福松は目を逸らしたいのを堪えてダメ出しの意見を考えていた。というか良い点を見つける方が難しい。


 30秒にも満たない動画が終わると端から順番にダメ出しが始まった。


 カメラを意識しすぎている事、スタートと同時に動き出しているから待っていたのがばれている事、セリフ言うタイミングが遅い事、盥が好き勝手に動くから絵がうるさい事、棒手振りを持っている福松自身も重心が上下に動いている事などなど次々に指摘が飛んでくる。


 福松は眉間に皺を寄せながら、その一つ一つをメモしていた。


 やがて講義終了の時間が来る。一時間半の講義があっという間にも思えたし、地獄が延々に続くようにも思えていた。


 最後に国見監督が講義の総括を行う。


「とまあ、こういうアクシデントはいつか必ず起きますから。その時にきちんと対応できるだけの技術を身に着けてください」

「はい…」

「では今日の講義を終わります。ありがとうございました」

「「ありがとうございました」」


 こうして福松の時代劇塾のデビューが終わった。


こんなに恥ずかしくて不甲斐ない思いをしたのは久しぶりだった。穴があったら入りたいし、二度と今日の塾生たちにも講師の監督たちにも会いたくない気持ちで心が満ちていく。それなのにも拘らず、彼は凝りもせず人前に出るだろう。そういう恥知らずな事を平気やる連中を世間では役者と言うのだから。


読んで頂きありがとうございます。


感想、レビュー、評価、ブックマークなどしてもらえると嬉しいです!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ