表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ハイファンタジー・オンライン  作者: さんぜん円ねこ
本編 異世界の章 大魔法大戦
744/2366

-685話 六皇子の帰還 ②-

 マーガレットの実家は、街の外れにある領主の館である。

 とりあえず、見渡す限りの平野と草原が敷地のほんの一部とのことで、館は同じ造りのタイプが2棟立つという城のようなものだ。建物は3階建て、使用人の数は数百名、侍女や家令に料理長な多数の人間が働いしている。

 その誰もが、マーガレット()()()の事が大好きであることだ。


 イクリンガス家は、爵位として伯爵である。

 グラスノザルツ帝国の伯爵ではなく、衛星国“パネヴジェートス”騎士王国の領主という立場で、爵位を与えられ、ひぃーひぃーひぃー御祖父さんくらいの頃に帝国へ養女を差し出したことの褒美? と、いったことで“ケーニヒスベルク”領主となったようだ。

 現在では、帝国第一市民かつ帝国伯と呼ばれている。

 そのイクリンガス家にはこれを宗家として、3つの大きな家とその他分家がある。

 ひとつは、ホーエンツ家で分家が支える子爵位を掲げていた。

 マーガレットとはもう、遠すぎて疎遠。


 もうひとつにアンスバッハ家だ。

 冒険家を多数輩出しており、定住を好まない為、絶えずどこかへふらっと出かけている。

 マーガレットに変な土産物を買ってくる、変な親戚という認識。

 爵位は、子爵である。


 最後にウィルヘルム家だ。

 こちらは形ばかり残り、女傑で切り盛りしている。

 マーガレット的には白粉おしろい臭い魔物憑きというイメージにあり、彼らの分家にラインベルク騎士爵という家があった。

 両親は早くに先立ち、少ない使用人と不可解な庭の警備を、若干5歳の男の子が見守っているという家がある。

 つまり、マーガレットが転生&転移前の前世がそこにあるという事。

 事情を知ってからは、何かと引きこもりセットを送っているタイムループに陥っている。



「お前の――」


「聞こえません!!」

 トイレの扉を蹴破るように飛び出すと、アリスの扉も勢いよく蹴り破っていた。

 それはまさに豪快かつ荒々しく、とても女の子の淑やかな面など一切なく、ソレいやアレもちらっと見えたり、見えなかったり――アリスの姿勢もスカートの波打ちと共に斜めへ前屈みに代わっていた。

「みえ...」


「わー!!!!!」

 彼女が再び扉を閉めて、閉じこもるのに時は必要なかった。



 皇子の凱旋。

 聞こえはいいが、自分の領地さえ碌に守れなかった男は、ただバツが悪そうに逃げるように帰還している――そういう風体に見えるよう振舞っている。“越”出身の軍は3千ほど残し、ほぼ全軍は、周りに醜態を晒すように激しく、六皇子を罵って国元に帰参した。

 いや、させたのだ。

 およそこれらの行動を見た、北天の内情通という者たちならば必ず“ああ、六皇子もこの程度だったか”と、口汚く罵ってくれるだろう。

 それでも監視の目が外れないとなると、最早、ヤケクソくらいしかない。


 メグミさんのアドバイスは覿面だった。

 女性問題で株を落すよりも、戦上手だとか言われてた評判は地の底に落ちている。

 最早、見る影もないほどの落日ぶりである。


「まさか、ここまで人気が陰るとは」

 本人の輿こしだと言って馬車が隊列を成して進む行列に、しばしば人々からの唾が飛んでくる。普段なら、足元に吹き付けられるような行為が、馬車の方へ飛ばされるのは異例かもしれない。

 市民が率先してそれを行うのには理由がある。


 六皇子は戦火に民間人を盾に使ったと流布させた。

 帝国にも同じ流布を行っており、ハイエルフからも同様の非難を受けている――が、帝国の反応はまちまちだし、ハイエルフの非難は“同類が声高に叫ぶな”という声が大きくなっている。

 現在、場外乱闘発生中だ。

 アスク=マユリで戦った帝国と皇帝も訝しむ。

「だが、市民の目がこちらに向かなくなった事は正直、ありがたいことですね」

 同乗しているのは、罷免されたはずの傭兵である騎士だ。

 バルカシュ城がさらに難攻不落となった事で、いろいろと清算した後に帰国することにした――というのが表向きだが、軍権を得たままどこまで皇子が国を跨げるか、調査がてら帰ってきなさいとメグミさんに誘われたからである。

 そのメグミさんも自らの言葉で紡ぐのではなく“好機は目の前”という言葉をマルを通して聞かせているのだからニクイ演出だ。

 皇子の食指が動く、少女をエサに使ったのである。

「一挙手一投足を見張られることがなくなった分、町へ出て、娼館へ出入りしても()()()のひとりも、相手をしてくれないという寂しさがあるとか……聞いてないんだがね」

 馬車の中で沈んでいる。

「それも一時のことですよ」

 フォローするような事ではない。

 皇子の一面が遊び人だから、そういう言葉を掛けたわけだ。


 揺れる馬車の中で――

「時に“蜀”の方だが?」


「八皇子殿が説得に成功したようですよ。彼の師が万事準備をすすめていたようですなあ。この日が来るという認識はなかったようですが、王を一時、幽閉してでも事に当たるとのことにございます」

 騎士の強い眼差しが皇子を捉えている。

 とても見た目通りの人間ヒトには見えない。

「それと」


「“燕”は“斎”からの奇襲を受けて王都が落城し、黄天が臨戦態勢に入った模様です」

 いずれ六皇子自身にも、帰還の催促が来るでしょうと、告げた。

「え? “斎”王国がなぜ」

 と、思わず声に出ていた。

 正直、この国は“安梁”同様にダークホースになると思っていた。

 いや、もっとも不戦を決めて、共に潰し合う各国をじっくりと、眺めるのではないかとも。

「“斎”王国は海洋国家ですので、そちらに明るい方が説得してくれたのでしょう」

 と紡ぐ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ