表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ハイファンタジー・オンライン  作者: さんぜん円ねこ
天啓がありまして
2252/2365

- C 1106話 長老どもの賭けのタネ 1 -

 プロゲーマー・ストーンゴーレムのスカウトは、名指しだった。

 陸華堂ろっかどうの嫡流家自らが動き、ゲーマーの溜まり場として有名な“ネットサウナ”に降臨したところから、このスカウト話が始まる――。



 ストーンゴーレムの着ぐるみは、マル・コメのマイブームで。

 ノラゴルゴーン・クエスト15のクローズド・ベータ・テストに参加した折り、スポンサーからプレゼントされたもの。着ぐるみの内部は、形状記憶の特殊合金フレームで形作られ、全部で5点のクーラントファンが内蔵されてた。

 300ミリリットルの小型水筒が装備され。

 遮蔽モードに入れば、寝袋としても活用できる点も機能的だ。

 そんな余りにも目立つ姿は――


 溜まり場でも歩く広告塔なんて揶揄されたもので。

 贈った側も安い宣伝費という具合に割り切ってたようだ。

「マジかよ?! アバターまで巨石人ソレか」

 テスター同士が仮想空間で遭遇。

 右拳をこつんと、当てて...

 ぱっと手を開いて「ぷしゅ~」。

 双方で大笑いだ。

白豚レバーだって、それ、この間のテストの景品だろ?」

 300人くらいしか参加しなかったレアなネットワークテスト。

 白豚レバーと名乗る暑苦しいミリオタの青年? 少年?

 口調からは同年代にも感じられるが、


 詮索はご法度、それが界隈のローカルルール。


 景品はランダムボックスというガチャ形式が用いられて、

 ひし形の箱っぽい戦車のアバタースキンが手元に残ったという。

 ま、どう見ても段ボールにしか見えないけど。

「これぞ()の有名なる『マークⅠ』でしてな」

 ゴーレムが遮蔽モードに入ったのにも気が付かずに、白豚レバーの講義は続く。



「――かくして、マークⅠは...って、聞いてないじゃねえスか!! コメ氏」

 憤慨する段ボール、いやもとい、マークⅠ・白豚レバー

 ぐるんぐるんと首をまわして、深いため息を吐く。

「拙者の不覚」


「お、理解早くて助かる」

 遮蔽モードを解き、マルが離席から戻ってきた。

 立ち話で1時間。

 いや、よくもまあひし形の戦車ひとつでネタが続くものだよ。

 その知識はどこか他所で捧げるといいのではと。

「あ、いや。こんなトコで立ち話も...でしたな」

 どうした?

白豚レバー?」

 ミリネタほどの勢いを失って、ソワソワし始めてる。

 最初は、ストーンゴーレムの貴重な時間を奪ったと、怯んだ様子もあったけど。

 少し様子が違うような。

「貴殿に、連絡を取りたいという御仁がありましてな?」


「は?」

 白豚レバーはマル・コメと仲がいい。

 これは周知だ。

 白豚を見つけ出すなら、“戦車教導団ミリカフェ”へ行けとアドバイスされる。

 ミリオタ、つまりは軍事ネタの愛好家たちが巣窟の強烈なメイド喫茶があって――いや、深くかかわると、碌なことにならない。ストーンゴーレムも上辺だけならお付き合いが可能なレベルで、重い方のとなると躊躇した。

「自作沼と似た匂いのある泥沼にですねえ、清流がごとく一般人が単身で来られてたんで」


「そこまで卑下しなくてもいいんじゃない?」

 自虐ネタ。

 動かないと思ってた砲身を上下にカクつかせて、けたけたと微笑。

 ああ、嗤ってたんか~

 という流れ。

「で、誰?」


陸華堂ろっかどうの家の者ですよ。ほら、傭兵たちに怪しい玩具を」

 言いかけて。

 周りをさりげなく見渡す。

 どこに目があり耳があるか――なんて怖いことを告げてた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ