表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ハイファンタジー・オンライン  作者: さんぜん円ねこ
陽炎戦記
1704/2363

- C 578話 反抗作戦 Eパート 8 -

 東洋王国の防諜組織“救世軍ソヴァール”の本来にわは、環太平洋全域である。

 まあ、()()()と置き換えてしまってもいい。

 大陸に進出してしまった上級組織の支援で、なくなくカバーしてた地域を元帥府・防諜教導団に明け渡した形であったのだけど。そのすべて、例えば協力者や支援者、出資者などの引継ぎは履行されなかった。

 と、言うよりも。

「――っ、そんなに嫌われてるの、元帥府うちの組織?!」

 井の中の蛙、大海を知らず。

 好かれてるとは、確かに言えない――新規で開拓した努力は買おうじゃないか、くらいなとこ。

「まあ、時間も無かったと言える」

 陸諜の内情を良く知る《大番頭》が語り始める。

「南方作戦に懐疑的だった上の連中は、それまで北天に搾取されていたと訴えてた“北遼”および“南遼”の独立支援を好機だと捉えた――こちらが一枚岩ではないことは、各国の諜報スパイの知るところだし、北天と比べれば、あきらかに危険だと思われていたのは、東南アジア・オセアニア地域であるからな...当然、陸諜は上級組織の動向も含めて全体の把握に注視してた」

 引継ぎが円滑じゃなかったのはこれらの温度差だ。

 守るべき陸地を持たない陸軍とは、滑稽な話だけども。

 守るべきものは確かにあって。

 それが、王国の本土そのもの。

 いや、王家の玉体だった。


 脅かされる可能性があるなら、やられる前に叩き潰すは至極、まっとうな発想だ。


 さて、南方作戦なんて関わらんでもいい戦争の策定を行った“()()()”が抱いた恐怖は、列強が立てる爪の音色おとである。長く鎖国に近い閉鎖的な極東、とくに北天五公に至っては、地域最大版図の大帝国だと自負して他国に従属を強いてきた。

 ま、東洋王国もなんとなく付き合ってた。


 本当になんとなくだ。


「――温度差ですか...」

 飽きれたような湿っぽい溜息を吐く。

 防諜教導団だって唐突に発布された機関ではない。

 元帥府と参謀、聨合の他にもいくつかに細分化してた魔道伝信班なんていう、斥候や偵察などの部署を一度に統括する組織として、半世紀前に発足した()()の進化系である。

 ま、陸諜と比較すると...

 確かに見劣りはするだろう。

 卜隠衆とがくれって名の忍者集団が前身だというのだし。

「そ、その温度差が実はすごく重要だった。考えてもみなよ、教導団きみたちはボクらが長年賭して開拓してきた、協力者との関係性を否定したんだ。ひとつは面子、見栄とか犬も喰わないもんで目を曇らせて、貴重な情報源のほぼ7割の喪失は大きかったハズだ。いや、たまたま運が良かっただけの南洋王国領を単に蹂躙しただけで...敵ばかりこさえてしまった」

 不知火も押し黙る。

 連合軍が発行するプロパガンダであろう新聞でも、独立部隊の動向は何がしたいのか不明だ。

 聯合艦隊(司令部)が遊ばせているとも...考えにくい。

「でも、あれは...手が付けられないよね?」


「ここに居るあなたが、何故、それを?!!!」

 不思議に思った。

 黒蜘蛛はスパイではなく純然に暗殺者でしかない。

「分かるさ、この島にだって東洋の軍人がいる...東海岸側に橋頭保を作って、泊地に艦隊だって停泊してるんだ。子蜘蛛の()()()を送って、聞き耳でも立たせておけば噂のひとつはすぐに拾える。他人ひとの口に戸を立てられず、だよ」

 きゅっきゅっと鳴くサンダルを履く、小豆色のジャージ少女。

 シャギーな頭に新聞でつくった兜を載せてた。


 いや、まだ...載せてた。


「たださあ、これから向かうとこも...ね。セーフハウスというよりも、活動拠点のひとつに近い。...っまあ。バレて無ければ、なんだけどね」

 ちょっと怖い話。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ