表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
猫と幼なじみ  作者: 鏡野ゆう
猫と幼なじみ
5/55

第五話 幼なじみは東京へ

「気になったことがあるんだけどさ……」


 家族みんなで食卓を囲んでいる時、ふと気になることが頭に浮かび、修ちゃんに声をかけた。


「……なに?」

「なんでそんな顔するの」

「どんな顔?」

「私の話を、聞きたくなさげな顔」


 私を見る修ちゃんの顔が、警戒感まるだしの表情になっている。そう感じたカンは当たっていたようで、私が指摘すると、修ちゃんは困ったような顔をした。


「いや、だって、そういう顔をする時のまこっちゃんて、たいていロクなこと言わないから」

「え、なに? 私の顔が原因なの?」

「いや、顔が問題なんじゃなくて、このタイミングの発言がロクなことがないというか、なんというか……」


 修ちゃんは、両親と祖母に助けを求めるように視線を泳がせる。だけど三人は、気の毒そうに笑うだけだった。


「修ちゃんて、本当に真琴のことわかってるわよね」

「ごめんねえ、修ちゃん」

「ってことはだ、言いだしたら聞かないこともわかってるってことだよな。すまない、あきらめてくれ」

「ですよねえ……じゃあ、まこっちゃん、質問をどうぞ」


 見るからにイヤそうだ。私が言おうとしていること、本当に察しがついているんだろうか。


「もー、なんなの、そのイヤそうな顔はー」

「なんていうか、俺、妹いないけど、口うるさい妹ができた気分……」


 修ちゃんは聞き捨てならないことを言った。


「ちょっと待って。口うるさいってなに? それにね修ちゃん。お言葉ですけど、学年は同じでも、私のほうが修ちゃんより誕生日、早いんだからね。だから、妹っていうのは聞き捨てならない」

「聞き捨てならないポイントはそこなのかよ。それに、早いといっても、たった四ヶ月じゃないか」

「でも、少なくとも120日は私のほうが年上です!」

「ええー……」


 お父さんが笑いだす。


「おいおい、そのまま話を脱線させるつもりなのか? 聞きたいことを忘れないうちに、質問をしておいたほうが良いと思うな。うっかり夜中に思い出したら、それこそ大変なことになりそうだ」

「あ、そうだった。私が聞きたかったのはね、なんで山岳部で海自志望なのかってこと」

「は?」


 私が気になったことを口にすると、修ちゃんはポカンと口をあけた。


「だからー、山登りと海自ってつながらないんだもん」

「……ごめん、まこっちゃん。俺も、その質問の意味と意図がまったくつながらない」


 修ちゃんが途方に暮れた顔をする。そんなに複雑な質問をしたつもりはなかったのに、相手からするとまったく意味不明な質問だったらしい。


「だーかーらー……山登りってめちゃくちゃ体力が必要なものでしょ? どっちかと言うと、陸自なイメージ。だけど修ちゃんは海自にいくつもりなんだよね? それなのに、なんで山岳部なの?」

「じゃあ逆に聞くけど、海自なイメージの部活って?」

「なにがあるか知らないけど、水泳とかボート?」


 海だから、泳ぐこととボートが浮かんだんだけど、安直だっただろうか?


「なるほど。だけど、水泳部にもボート部にも陸自、空自要員の部員はたくさんいるよ。つまり、陸海空、どこに行こうとしていても、所属する部活にはあまり関係ない」

「えー、そうなの? だったら山岳部にも、陸自志望以外の部員さんがいるの?」

「もちろん。そっちのほうが多いかも。俺と同期だと、空自要員が多いかな」

「そうなんだー……」


 意外だった。絶対それっぽい部活に、陸海空それぞれが所属すると思っていたのに。


「その様子だと、色々と誤解してることが多そうだ……」

「誤解するほどの知識なんてないよ。私が知ってるボーダイの知識なんて、修ちゃんから聞いた話だけだし」


 だいたい修ちゃんが志望校にあげるまでは、存在することすら知らなかった学校だったのだから。


「ボーダイだもんなあ……そこからすでに間違ってる」

「え? ボーダイでしょ? 違うの?」

「ボーダイねえ……」

「ねえ、どこが違うの? ボーダイじゃないの? ボーエー大学だよね?」


 修ちゃんは私の質問に、なんとも言えない表情を浮かべながら、ぬか漬けのキュウリをポリポリとかじった。



+++++



 次の日、学校の講義は昼からだったので、午前中の新幹線で東京に戻る修ちゃんを、駅まで送っていくことにした。


「うーん、こっちのほうが数が多いし、これが良いかな……」

「まこっちゃん、そこまで真剣に悩まなくてもいいよ」


 私の後ろに立っていた修ちゃんが声をかけてくる。


「でも、先輩の口にも入るわけでしょ? だったら、おいしいヤツを選ばなきゃ」


 新幹線の時間まで私達はホームに上がらず、駅の中にある売店を見て回っていた。そして私は今、修ちゃんに持たせるおみやげを検討中だ。


「京都らしくて、おいしくて、しかもお手頃な値段のものって、なかなかないね……」

「無理に買わなくてもいいよ。それこそ、あっちの駅で買っても誰も文句言わないし」

「えー、ダメダメ! せっかく帰省したんだもん、ちゃんと京都らしいおみやげにしなきゃ! お婆ちゃんからおみやげ代をあずかってきたんだし」


 そう言いながら、舞妓(まいこ)さんのイラストが描かれているお菓子の詰め合わせを手に取った。


「同じ部屋に、学年二人ずつの八人だったよね。これなら割り切れるから、ケンカにならずにすみそう」


 裏に書かれたお菓子の数を確認してうなづく。


「別にお菓子の奪いあいなんてしないから」

「いやいや、食べ物の恨みって怖いから。あ、そうだ。山岳部の先輩の実家の分も、買っておくね」

「あれこれ買っていくと、逆に叱られそうだけどな……」

「だから、そこは先輩ではなくて、家の人にこっそり渡すんだよ」


 そこまでしなきゃいけないのかと、修ちゃんがため息をついた。


「そのぐらいして当然なの。着替えだけとはいえ、野郎ばかりがワラワラ家にやってきたら、家の人だって気を遣うわけだし。ちゃんとお礼はしておかなくちゃ」


 そう言いながらレジでお会計をして、紙袋に入ったおみやげと、あずかっていた封筒を修ちゃんに渡す。


「なに?」

「あまったお金は、修ちゃんのお小遣いにってお婆ちゃんが」

「こんなことまでしてもらわなくても良いのに」


 修ちゃんは困った顔をした。


「前にも話したことがあったと思うけど、俺、学生手当が出ているんだからさ」

「でも、同好会で使ったり色々と使うことが多いんでしょ? お婆ちゃんからしたら、遊びにきた孫にお小遣いを渡すのと同じことだから。ちなみに私も、今日のおみやげ選びのお駄賃はもらってるんだから、気を遣うことはないよ」


 これは、修ちゃんがお小遣いを受けとるのをためらった時に、そう言うようにと祖母から言われていた言葉だ。ただ、私が嘘をついても何故か修ちゃんにはバレるので、嘘じゃないことにするために、千円だけお駄賃として受け取っていた。


「だったらありがたく受け取っておく。お婆ちゃんにお礼を言っておいて」

「わかった。そろそろホームにあがる?」

「そうだな」


 エスカレーターでホームにあがる。明日までが休日ということと、まだ午前中ということもあって、普段は観光客であふれているホームも静かなものだった。まだ時間があるので、ホームのベンチにならんで座る。


「ホームシックになっちゃった一年生さん、おさまってると良いね」

「半年ほど踏ん張れたら、ずっと楽になると思うんだけど、どうだろうな……」

「だけど、四年間も集団での寮生活だなんて、想像つかないよ……」


 しかも自分の時間はほとんどない生活。そしてほとんどが男。私からしたら未知の世界だ。


「慣れしまったら、この生活パターンも気にならなくなるけどね」

「次にこっちに帰ってくるのは? 夏休みだっけ?」


 私の質問に、修ちゃんは首をかしげて考え込む。


「夏の乗艦訓練が終わってからだから、去年と同じで、大文字が見られるかどうかって時期になると思う」

「そっか。決まったら早めに教えてね。バイト、休みを入れるから」

「わかった。ああ、まこっちゃん、これからは、まこっちゃんのほうのバイトのシフトも知らせてくれるかな」

「なんで?」

「ほら、バイト中だと電話しても出られないだろ? 俺のほうは電話できる時間が限られてるし」

「あ、そっか」


 寮生活では、修ちゃんが自由に使える時間は限られているのだ。


「でも、私なんて修ちゃんに比べると、平々凡々(へいへいぼんぼん)な学生生活だから、話すことなんてあまりなさそう」

「いいんだよ、話す内容なんてなんでも。だいじなのは、まこっちゃんの声を聞くことなんだから」

「……そう?」

「そうだよ」


 そう言われ、なんともくすぐったい気持ちになる。そんなくすぐったい余韻(よいん)にひたっていると、新幹線の到着を知らせるアナウンスが流れた。修ちゃんが乗る新幹線だ。しばらくすると、ホームの向こう側に車輛が見えてきた。


「さてと」


 修ちゃんが荷物を持って立ち上がる。


「体には気をつけてね。訓練とかたくさんあるんだし、怪我とかにも」

「まこっちゃんも健康には気をつけて。風邪、ひかないように」

「わかってる」


 新幹線が止まってドアが開く。降りてくる人がいなくなると、修ちゃんが乗り込んだ。


「じゃあ、みんなによろしく。もちろん猫達にも」

「うん、じゃあ夏休み、楽しみにしてるね。それと電話も」


 発車を知らせるベルが鳴り、ドアが閉まった。


 動き出した新幹線と、遠くなっていく修ちゃんの顔を見ていたら、急に寂しい気持ちになってしまった。きっとそれは、二人の関係が、今までとちょっとだけ変わったからなのかもしれない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ