表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/64

6.荊州制圧に向けて

建安14年(209年)2月 荊州 南郡 江陵


「おめでとうございます、おじ上」

「さすがですな、周瑜どの」

「ああ、ありがとう、孫紹、魯粛どの。江陵の攻略には、君たちの助言も役立ったよ」

「それはなによりです。どうやらおケガもないようで、安心しました」


 江陵周辺の攻略が一段落したので、俺と魯粛も江陵へ来ていた。

 そこで周瑜をねぎらっていると、横から呂範が話しかけてくる。


「おう、周瑜さまに万一がないよう、俺が見張ってたからな」

「アハハ、それはありがとうございました、呂範さん。おじ上は我が軍の要ですからね」

「ああ、そのとおりだ」


 そう言う呂範は、押し出しのいい屈強な戦士だ。

 口調や風体が荒っぽいので、まるで山賊のようだが、古くから孫策オヤジに仕えていた、信頼できる武将である。


 するとそこへ、不思議そうな声が掛かる。


「周瑜どの、何ゆえに子供がこのような場所に?」

「おお、劉備どの。この子は孫紹といって、亡き孫策さまの遺児なのだ。歳に似合わず利発なので、そばに置いて勉強をさせている」

「ほほう、孫策どののお子であったか。たしかに利発そうではあるな」


 そう言って俺を見下ろすのは、劉備りゅうび 玄徳げんとく

 三国鼎立の一角を担った英雄だ。


 その姿は背が高いが、顔立ちは凡庸な感じである。

 ただし歴史に言われるように、耳たぶが異様に大きく、その腕もかなり長かった。


 ちなみにこのおっさん、後世には中山靖王ちゅうざんせいおう 劉勝りゅうしょうの末裔として知られるが、この時点では別の家系を名乗っていたりする。

 それは臨邑侯りんゆうこう 劉復りゅうふくの末裔という家系で、どちらにしても漢の宗室だ。

 しかしここで大事なのは、劉復が劉表の故郷のご近所さんだったという点で、つまり劉表の世話になるために、でっち上げた可能性が高いんだな。


 そして後に劉備が劉勝の末裔を名乗るようになったのにも、理由がある。

 実は後漢を再興した光武帝こうぶてい 劉秀りゅうしゅうは、前漢の武帝の兄である長沙定王ちょうさていおう 劉発りゅうはつの末裔になる。

 そして中山靖王 劉勝も武帝の兄に当たり、前漢ー後漢ー季漢(蜀漢のこと)と、それぞれが武帝の兄弟の末裔として、漢の正統を引き継いだというわけだ。


 要するに劉備は、状況に応じて家系をでっち上げてるわけで、本当に漢の宗室の家系だったかはかなり疑わしい。

 というよりも、誇れるような家系がなかったから、その場に応じて自称したとしか思えないよな。


 そんな男が、なんで劉表や劉璋みたいな、本当の宗族から頼りにされたかというと、ぶっちゃけ強かったからだ。

 傍目にはけっこう負け戦も多いが、多くの戦を部下と共に生き残っている。

 その辺は曹操にも認められていて、”この天下で英雄は、君と僕ぐらいのものだ”、なんて言われてたほどだ。


 強力な武将を抱えていない名士からすれば、使い勝手のいい傭兵のように見えてもおかしくない。

 もっとも諸葛亮を得た劉備は、やがて劉璋から益州を奪ってしまうんだから、やはり侮れない。

 今後も彼の動きには、しっかりと目を光らせるつもりだ。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 その後、改めて軍議が開かれたので、俺も同席させてもらった。

 もちろん、9歳のガキが口出ししては不審がられるので、周瑜の後ろで黙って話を聞くだけだ。

 ちゃんと仕込みはしてあるけどな。


「江陵周辺の状況は安定しているので、今後は兵を分けてはいかがだろうか? 今の孫軍団であれば、襄陽の制圧も夢ではありますまい。その間に、私と劉琦りゅうきどのは、南部の4郡を制圧してみせますぞ」


 まず軍議の冒頭に、劉備が別行動を提案してきた。

 しかし魯粛がそれを制止する。


「あいや、そのような気遣いは無用ですぞ。すでに南部4郡には孫権さまの書状を送り、降伏を促しておりますからな」

「なんだとっ! 我々に断りもなく、降伏を促すなど、勝手すぎるではないかっ!」

「降伏を促すのに、勝手も何もありますまい。我らは曹操を打ち負かし、荊州を取り戻すために戦っておるのですぞ」

「し、しかし!」


 劉備はなおも食い下がろうとするが、その旗色は悪い。

 なにしろこの江陵には、総勢で5万人ほどの孫軍団が集まっているのだ。

 その武将として、周瑜しゅうゆ程普ていふ黄蓋こうがい韓当かんとう呂範りょはん甘寧かんねい呂蒙りょもう周泰しゅうたい凌統りょうとう魯粛ろしゅくといった面々が顔を出している。


 それに対して劉備・劉琦軍は1万人足らずであり、主な武将も劉備りゅうび関羽かんう張飛ちょうひ趙雲ちょううん、そして諸葛亮しょかつりょうぐらいのものだ。

 赤壁から江陵の攻略における貢献度も、我が軍の方が圧倒的に高い。

 そんな状況を読んだのか、諸葛亮が口を出してきた。


「まあまあ、劉備さま。魯粛どのの言うことも、もっともです。ここは冷静に話し合いましょう。しかし魯粛どの。荊州を治めるには、先の荊州牧 劉表どのの嫡子である劉琦どのの協力は欠かせません。それに劉備さまも、荊州の客将として顔が売れております。ここは我らが南部の制圧に動くのが、最も効率的であると思うのですが?」

「なるほど。通常であれば、そうかもしれませんな。しかし我が孫軍団は、公称80万もの曹操軍を退しりぞけたのです。実はすでに長沙と武陵からは、受け入れの回答がきておるのですよ。それが知れれば、零陵と桂陽も拒否はしないでしょうな」

「クッ……ずいぶんと手回しがよいですね」

「ええ、これも我が軍の将兵が、必死に戦ったおかげです」


 余裕で受け答えする魯粛に対し、諸葛亮がわずかに悔しそうな様子を見せる。

 まさか長沙と武陵が、すでに降伏しているとは思わなかったのだろう。

 しかし史実と違い、江陵すら短期で攻略した孫呉に、敵対しようとする勢力は少ない。

 それを見てとった諸葛亮は、すぐに立ち直って、交渉を持ちかけてきた。


「そうですか。たしかに今回の貴軍の働きには、目覚ましいものがありますからな。しかし荊州の安定統治に、劉家の存在は欠かせないでしょう。そこで我らが共同で、劉琦りゅうきどのを荊州牧に上奏するというのは、いかがでしょうか?」

「ふ~む、それは一考の余地がありますな」


 諸葛亮は劉琦を荊州牧にする提案で、荊州での主導権を取りに来た。

 ちなみにここで上奏するというのは、あくまで形式的なことだ。

 そもそも官吏の任命権を持つ漢王朝が、曹操に牛耳られているのだから、承認されるはずがない。

 上奏書を送ったということにして、後はこっちで勝手にやるだけだ。


 そんな提案に、魯粛は考えるふりを見せたが、俺と一緒に控えていた孫郎が、そこに割って入る。


「いや、それよりも良い案があります。俺はこちらの周瑜さまこそが、荊州牧にふさわしいと考えますね」

「誰だ、貴様?! 急に無礼であろう!」


 その割り込みに劉備が激昂してみせるが、孫朗は堂々と名乗った。


「おっと、これは失礼。俺は孫郎そんろう 公叔こうしゅく。孫権さまの異母弟に当たるものです」

「なっ、孫権どのの異母弟だと。それはまことか?」

「ええ、事実ですよ」


 劉備に問われ、魯粛が平然と答える。


「孫郎どのは異母弟といえど、れっきとした孫家のお血筋。孫権さまの名代として、それなりの権限をお持ちです」

「そのような重要人物を、なぜ先に紹介していないのだ?」

「申し訳ありません。議論の先行きが見えなかったので、少々、様子をうかがっておりました」

「ぐぬ」


 しれっとかわす魯粛に、劉備が詰まる。

 実際にはそんな権限など与えられていないのだが、孫郎が話を戻す。


「それで荊州牧のことですが、病弱で軍議にも参加できない劉琦どのより、周瑜さまの方が適当と考えます。周瑜さまは3公を輩出した廬江周家の出であり、なにより今回の勝利の立役者だ。これ以上のお方はいないでしょう」

「うむ、孫郎どのの提案は、妥当に思えますな」

「ぐっ、しかし……」


 史実では劉琦の権威を利用しつつ、劉備は荊州南部の4郡をまんまと手に入れた。

 それは孫権が戦力を分散したせいで、江陵の攻略に手間取り、劉備が巧妙に実を取りにいった結果でもある。

 しかしこの世界では、孫家主導で江陵を短期で攻略してのけた。


 その成果も圧倒的にこちらが上である。

 それが分かっているがゆえに、劉備も無茶は言えない。

 そして諸葛亮も形成わるしと見たのか、ほとんど口を挟まなかった。


 この分なら、周瑜を荊州牧にできそうなので、今後の攻略についても、話をつけておきますかね。

劉備が臨邑侯りんゆうこう 劉復りゅうふくの末裔だという話は、裴松之が引用する「典略」が出典です。

その信憑性はちょっと怪しいんですが、上述のように自称する意図が察せられることから、劉備が状況に応じて使い分けてた可能性は高いと思います。

ちなみに中山靖王の末裔って話も、劉備が皇帝に即位する直前まで一切出てこないので、まずでっち上げでしょうね。

ここで筆者が言いたいのは、別に劉備を貶めたいとかではなく、彼も三国志を彩るアウトローの1人に過ぎないということ。

決して劉備が嫌いとかではないですよ。w

それから孫朗のあざなは記録にないので、筆者が創作しました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
太平洋戦争の歴史改変モノを読みたかったら、こちらをどうぞ。

未来から吹いた風 ~5人でひっくりかえす太平洋戦争~

現代人が明治にタイムスリップして、歴史をひっくり返すお話です。

― 新着の感想 ―
[一言] まあ、仮に三国分割するにしても 荊州を抑えておくのは必須条件ですからね 三国志演義でも荊州を返す返さないで蜀と呉の仲はもつれたわけで
[一言] 今は曹操に立て直し時間を与えないことが肝要。 劉備も諸葛亮も遅いのですよ。フハハハハー
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ