表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/64

幕間: 周瑜クン、短期攻略に成功す

建安13年(208年)12月 荊州 江夏郡 烏林


【周瑜】


 幸いにも、烏林うりんにおいて曹操軍を打倒した我が軍だが、戦がこれだけで終わるはずもない。

 最低でも江陵城を攻略して、長江流域から追い払わねばならん。

 そこで私は軍勢を再編し、その一部に陸路で曹操を追わせた。


 それと並行して夏口城へ連絡をやり、後詰めの兵力の大部分を呼び寄せて、水軍と共に長江をさかのぼる予定だ。

 後詰めはまず劉備の兵1万だけだが、追って我が軍の兵も駆けつけることになっている。


 これは孫紹が心配していたことだが、どうやら孫権さまは、本気で揚州北部を攻めるつもりだったらしい。

 しかし魯粛どのの説得により、江東は守りを固めて、荊州に兵を送ることになったとか。

 道理の分かる仲間が後方にいると思うと、なかなかに心強いものだな。


 いずれにしろ、まだまだ気は抜けん。

 気合をいれて、江陵を落としてやろうではないか。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


建安14年(209年)1月 荊州 南郡 江陵


 年が明けると、私たちは長江を遡上し、江陵城を囲んだ。

 そこにすでに曹操の姿はなく、宿将の曹仁が指揮を執っているようだ。

 状況が確認できると、まずは諸将を集めて軍議を開いた。


「皆、そろったようだな。それでは今後の作戦について、軍議を始める。まずは先行していた程普どのから、現状を説明してもらおう」

「承知した。まず我々は――」


 程普には烏林から陸路で曹操軍を追わせ、先行して情報を集めてもらっていた。

 それによると、曹仁そうじん徐晃じょこう牛金ぎゅうきんが江陵に陣取り、当陽とうようには満寵まんちょうが控えているという。

 その兵力は、合わせて2万程度はいるようだ。


 それを聞いた劉備が、提案を持ちかける。


「その程度の兵力であれば、孫軍団だけでも十分に制圧できるだろう。しかし荊州の南部には、曹操が任命した太守が残っている。彼らが我らの後背を脅かすことも考えられるので、俺はそちらを制圧しようと思うのだが」

「いや、ここは戦力を分散させず、一気に江陵を叩きたい。それに南部の太守どのには、こちらで書状を送ってあるので、当面は動けないだろう」

「む……どのような書状を送ったのかな?」

「我が軍が圧倒的劣勢をはね返し、曹操軍を打倒したという内容だ。江陵もすぐに落ちるので、あまりうかつな行動をしないよう、注意を促している」

「そ、そのような話、信じてもらえるかな?」

「曹操が敗走したのは事実なのだ。しばらくの間であれば、太守も動かんだろう」

「う~む、そうかもしれないな……」


 私の説明を聞きながらも、劉備は不満そうな顔をしている。

 これはやはり、荊州南部をかすめ取るつもりだったな。

 私も孫紹から忠告されていなければ、その行動を許してしまったかもしれない。


 しかし実際問題、こちらは戦力を集中して、江陵を早期に落とすことが肝要だ。

 劉備にもせいぜい、働いてもらおうではないか。


「それから甘寧かんねいどのには、上流の夷陵いりょうを押さえてもらいたい」

「おう、構わねえぜ。どうせ上流には、大した兵力はいねえだろうから、千人ほど連れてくか」

「いや、下手をすると益州からの応援があるかもしれない。だから3千人の兵を預ける」

「……お、おう、そうか。たしかにそれはあるかもしれねえな。それじゃあ、遠慮なく3千を連れてくぜ」

「ああ、頼む」


 実はこの話も、孫紹からの助言なのだがな。

 まったく、ちょっと見ない間に、ずいぶんと賢くなったものだ。


 この後、劉備から、江陵の北方に回りこんで、曹仁の退路を脅かしたらどうかとの提案もあった。

 しかし私はある狙いから、それも却下した。

 劉備はまた不満そうな顔をしていたが、ここは従ってもらわねばならん。


 さて、さっさと江陵を落としてしまおう。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


建安14年(209年)1月下旬 荊州 南郡 江陵


 あれから私たちが江陵を攻めている間に、甘寧が夷陵を落としてくれた。

 するとあわてた曹仁が、江陵から6千ほどの兵を出して、奪還しようとする。

 しかし事前にそれを予想していた我が軍は、敵をはさみ撃ちにして、その兵力を大きく減らすことができた。


 さらに連日、江陵城を攻め立てていると、もう耐えられないと悟ったのだろう。

 わざと空けておいた北方の退路から、夜の闇にまぎれて曹操軍は撤退していった。

 我々は実に1ヶ月足らずで、要衝である江陵を落としたことになる。


「ふう、予想以上に上手くいったな」

「そうっすね。これで俺も、孫紹に顔向けできますよ」

「そんなに心配するほどでも、ないと思うのだがなぁ」

「ダメっすよ。周瑜さまは我が軍の柱石なんですから」


 なぜか孫紹は、私が前に出て負傷することを、ひどく恐れていたようで、呂範りょはんに監視を頼んだというのだ。

 おかげで少々、わずらわしい思いをしたが、たしかに総大将がケガをしたのでは締まらない。

 結果的には最上だったと、思うことにしよう。


「それにしても呂範は、ずいぶんと素直に孫紹の言うことを聞くのだな?」

「ヘヘヘ、なんかあいつを見てると、孫策アニキを思い出すんすよ。まだなりはちっさいけど、雰囲気があるっていうんすかね」

「たしかに。孫策とはまた違った性質だとは思うが、大器の予感はあるな」

「でしょ? だからね、俺の命、あいつに賭けてみようかって、思うんすよ」

「それはまた、大仰な話だな。だけど少しだけ、私も分かるよ。孫策と一緒の頃は、楽しかったからな」

「でしょ。だから夢よもう一度って、感じですかね」

「そうか。夢よもう一度、か」


 江陵の制圧に沸きかえる城内で、私と呂範は静かに酒を飲み、孫策の思い出を語り合った。

 それは久しぶりに飲む、ひどく美味い酒だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
太平洋戦争の歴史改変モノを読みたかったら、こちらをどうぞ。

未来から吹いた風 ~5人でひっくりかえす太平洋戦争~

現代人が明治にタイムスリップして、歴史をひっくり返すお話です。

― 新着の感想 ―
[一言] プライドが高い諸葛や皮肉屋の士元そして運以外は小悪党の劉備は暗殺したほうが良いのでは?
[一言] 劉備、m9(^Д^)プギャー 蜀なんて作らせねーぞ!という主人公の強い意思を感じる。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ