表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
それゆけ、孫紹クン! ~孫策(オヤジ)の夢はオレが継ぐ~  作者: 青雲あゆむ
第2章 中華制覇編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

48/64

38.南陽への侵攻(2)

建安21年(216年)11月 荊州 南陽郡 えん


 新野を1週間ほどで落とした俺たちは、早々に南陽の首都である宛へ兵を進めた。

 10万近い軍団の圧力によって、途中の育陽いくよう棘陽きょくようはあっさりと降伏。

 おかげで順調に進んだ我が軍は、早々に宛城えんじょうを囲んでいた。


「予想どおり、城にこもったな」

「ハハハッ、新野をあんなに早く落とされちゃあ、どうしようもないでしょう」

「だよな~。龍撃砲りゅうげきほうのおかげで、敵の目論見は崩れっぱなしだろうからな。それにしても若は、どうやってあんなの考えたんです?」


 そう言ってはしゃいでるのは、甘寧と呂範だ。

 ちなみに龍撃砲というのは、平衡錘投石機のことで、発案者である俺が名付けた。

 あれだけの破壊力や轟音を目の当たりにすれば、それを龍の攻撃に見立てても異論はないであろう。

 そしてあの攻撃で新野が早々に落ちたため、曹操軍は兵力の集結が間に合わず、城にこもるしかなくなったという寸法だ。


 おかげで楽観ムードが漂っているのだが、それを戒める声もあった。


「しかし今回は敵の兵力も多いようだし、曹仁も必死で守るだろう。油断は禁物だぞ」

「ですな。援軍も動いていると聞きますし、ここは慎重にやるべきかと」


 そう言ったのは周瑜と陸遜。

 孫呉でも一二を争う智将たちである。

 ちなみにゲームとかで同じ軍師系に位置づけられる呂蒙クンは、江東の守りを指揮しているので、ここにはいない。


 そして2人の言うことには、俺も賛成だった。


「周瑜や陸遜の言うとおりだ。敵はあの曹操軍だからな。そうそう簡単に勝たせてはくれないだろう。全員、気を引き締めてかかってくれ」

「「「おうっ!」」」



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 そして攻城戦に取り掛かったのだが、やはり一筋縄ではいかなかった。

 今回も大軍で城を包囲し、圧力を掛けているうちに龍撃砲を組み立てようとする。

 最初は思惑どおりに進みそうだったのだが、途中から敵が騎兵隊を繰り出してきた。


 その数はさほど多くなかったが、奇襲をくらったおかげでけっこうな損害が出てしまう。

 おまけにそれに合わせて、城内からも兵が出てきたため、さらに出血が広がったのだ。

 おかげで龍撃砲を組み立てるような余裕を作れず、戦線は膠着していた。


「まいったな。しっかり対策を立てられている」

「ええ、あらかじめ騎兵を分散させていたようですね」

「おまけに騎兵を率いていたのは、ありゃ張遼ちょうりょうじゃないか?」

「はい、噂にたがわぬ戦いぶりです」


 今回、騎兵が出てきたのは、城外にあらかじめ分散されていたからだ。

 しかもそれを率いていたのが、名将として名高い張遼らしい。

 どうやら曹操もけっこうな危機感を持って、南陽の守りを固めていたようだ。


 しかし俺にだって、頼りがいのある味方はいるのだ。


「今日のところは敵にしてやられたが、このままやられっぱなしじゃあ、ないよな?」


 そう言って周瑜に目を向けると、彼がニヤリと笑った。


「もちろんです。今日は意表を突かれましたが、敵のやりようが分かれば対処はできます。なあ、陸遜」

「ええ、監視網を張り巡らせたうえで、敵を早期に発見し、こちらも騎兵をぶつけてやればいいのです。そのための計画は、すでにできております」

「さすがは周瑜と陸遜だな。それじゃあ、こっちの騎兵は、アレを使うとするか」

「おっ、なら俺の出番だな。腕が鳴るぜ」

「ああ、頼むぞ、甘寧」


 アレとはあぶみのことで、まだ一部の精鋭部隊にしか採用していない。

 数が揃ってないのもあるが、無秩序に使用すると、その存在が敵にばれやすくなるからだ。

 そこで精鋭部隊にのみ採用して、いざという時の切り札に使うつもりでいた。


 その部隊の指揮を執るのが甘寧なので、彼が張りきっているというわけだ。

 こうして初日は敵に遅れを取ったものの、士気は高いままに軍議を終えた。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 グッドモーニング、エブリバディ。

 孫紹クンだよ。


 翌日も朝早くから、宛城の攻略が始まった。

 ただし今日は昨日よりも慎重に、敵の奇襲に注意しながら部隊を展開している。

 やがてその甲斐あって、こちらの監視網に敵が引っかかった。


「西南西から敵、騎兵隊が接近!」

「よし、西側の守りを固めて、甘寧を向かわせるんだ」

「はっ」


 西南西に潜ませていた偵察兵から、狼煙のろしが上げられた。

 すかさず我が軍は西の守りを固め、甘寧の部隊を差し向ける。

 おかげでそちらの被害はほとんどなかったのだが……


「北西からも狼煙が上がりました」

「チッ、敵もいろいろ考えてるな」

「そうですね。しかしまあ、それも想定のうちですよ」

「さすがは周瑜だな。ま、あせらずにやろう」

「御意」


 さすが、敵もさるもの。

 時間差をつけて、騎兵隊を繰り出してきやがった。

 しかしこちらも、ある程度はそれを想定して、備えをしてある。


「敵騎兵隊、後退したようです。味方の損害は軽微」

「ふむ、強弩部隊が役立ったようですな」

「ああ、このための切り札だからな」


 敵の奇襲を受けそうな部隊には、強弩きょうどを集団で運用する部隊を配置してあった。

 この強弩は威力が強いだけでなく、テコの原理を応用して弦を引きやすくした新型だ。

 曹操軍の誇る騎兵隊に対抗するため、もう何年も前から研究していたので、それなりの完成度に仕上がっている。


 もっとも生産性はお世辞にもいいとは言えず、まだ数が少ないのが難点だ。

 それでも敵の騎兵攻撃の阻止には役立ったようで、昨日のような損害は出ていない。

 そして甘寧の方も、たしかな手応えを感じているようだ。


「やれやれ、今回は敵にかき回されちまったぜ」

「お疲れさん、甘寧。それでもちゃっかり損害は与えたんだろ?」

「ええ、まあ。なにしろアレを使ってますからね。多少は敵を用心深くさせるぐらいは、できたんじゃないすかね」

「それで十分だ」


 敵にはまんまと逃げられたが、それなりの損害は与えたらしい。

 多少でも敵の動きを牽制できるなら、決して無駄ではないだろう。


「それにしても、さすがは曹操軍。いろいろ考えてるな。中原を制しただけはある」

「ですな。しかしまあ、これ以上、好きにはさせませんよ」

「ああ、頼んだぞ、みんな」


 敵は強大だが、俺にも頼もしい味方がいる。

 この調子でさっさと、南陽を制圧したいものである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
太平洋戦争の歴史改変モノを読みたかったら、こちらをどうぞ。

未来から吹いた風 ~5人でひっくりかえす太平洋戦争~

現代人が明治にタイムスリップして、歴史をひっくり返すお話です。

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ