表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
それゆけ、孫紹クン! ~孫策(オヤジ)の夢はオレが継ぐ~  作者: 青雲あゆむ
第2章 中華制覇編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

46/64

36.孫紹、呉王になる

建安21年(216年)8月 荊州 南郡 襄陽


 曹操と劉備が王になったので、俺も呉王になることにした。

 しかしこういうのには手順がいるもので、その辺は周瑜が根回ししてくれた。

 彼は支配下の郡太守や重臣を抱きこみ、俺に王になってほしいという、嘆願書を出させたのだ。


 この辺、臣下団もノリノリだったようで、話はトントン拍子に進む。

 そして俺は表向き、恐れ多いということで3回ほど断ったうえで、やむなく受け入れるふりをした。

 めんどくさいけど、徳の高さを示すには仕方ないのだ。


 かくして呉王に就任した俺は、じゃんじゃんと臣下に役職を与えることとなる。

 主な顔ぶれとしては、こんなところだ。


【文官】

孫権そんけん:太傅

張昭ちょうしょう:丞相

諸葛瑾しょかつきん:司空

魯粛ろしゅく:太尉

顧雍こよう:司徒

尚郎しょうろう:太常

劉巴りゅうは:大司農

孫郎そんろう:益州牧

孫瑜そんゆ:荊州牧

孫皎そんこう:交州牧



【武官】

周瑜しゅうゆ:大司馬

黄忠こうちゅう:前将軍

黄蓋こうがい:後将軍

韓当かんとう:左将軍

朱治しゅち:右将軍

蒋欽しょうきん:安東将軍

厳顔げんがん:安西将軍

呂範りょはん:安南将軍

賀斉がせい:安北将軍

周泰しゅうたい:征南将軍

甘寧かんねい:征北将軍

呂蒙りょもう:征東将軍

陸遜りくそん:征西将軍

魏延ぎえん:鎮東将軍

朱桓しゅかん:鎮南将軍

孫韶そんしょう:鎮北将軍

凌統りょうとう:鎮西将軍



 まず孫権を太傅たいふに任命し、俺の後見役兼、ナンバー2的位置づけにした。

 そして張昭を丞相にして、政務全般を任せる。

 周瑜は大司馬として軍のトップに据え、中原への侵攻指揮を任せることになる。


 ちなみにここに程普の名前がないが、彼はそれまで敵対気味であったことから、自ら身を引いた。

 俺としてはそんなわだかまりはないんだが、すでに66歳なのもあって、引退を認めた形である。

 史実だと今年、死んでるしな。


 死んでるといえば孫瑜や甘寧もそうなんだが、歴史が変わっているせいか、それとも張機医師のおかげか、生きながらえている。

 周瑜もまだまだ元気だから、この世界の孫呉は相当に強力だ。

 その力をもって、なんとか中原を制圧したいものである。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


建安21年(216年)9月 荊州 南郡 襄陽


 呉王就任による熱狂も治まってくると、いよいよ中原への進出が現実味を帯びてくる。

 俺は襄陽に主な武官を集めると、侵攻案について話し合った。


「いよいよ中原に打って出るつもりだが、皆の存念を聞いておきたいと思う。まずは周瑜の方から、侵攻案を説明してくれ」

「かしこまりました」


 俺の指示に従い、周瑜が中華全土の簡易な地図を取り出し、説明を始める。

 ちなみに俺は当主、しかも呉王となったからには、臣下に敬語も使えない。

 いまだに慣れないが、当主らしい振る舞いをしようと、模索しているところだ。

 まあ、そのうち慣れるだろう。


「基本的に我が軍の主力は、この襄陽から南陽へ打って出る。それと同時に益州の劉備からも兵を出してもらい、涼州の軍閥と共に、関中を攻略させる。逆に江東では守りに徹し、敵の兵力を引きつける方針だ」


 すると呂蒙が口を開く。


「江東で守るだけでは、敵を十分には引きつけられないのではありませんか?」

「そのとおりだ。そこで江東では挑発をしつつ、敵を引きこむような作戦を展開したい。その指揮は呂蒙どのにお願いしたいと思うが、いかがかな?」

「フハハッ、それこそ我が本懐。この呂蒙、謹んでその役目、受けさせてもらいましょう」

「うむ、頼んだぞ」


 江東方面の司令官が決まると、今度は甘寧が楽しそうに訊ねた。


「フヘヘ、それで南陽は、どうやって攻略するんですかい?」

「それはもちろん、淯水いくすいを遡上してえんを目指す」

「へえ……だけど新野だって、けっこう強化されてるんでしょ?」

「ああ、決して楽ではないだろうな。しかし我らには、あれがあるからな」

「あれですか。まったく孫紹さまは、いろいろ考えつきますね」

「そうだな。おかげで常識はずれの短期間で、攻略はなるだろう。もちろんお前たちの働きしだいではあるが」

「ヘヘ、それは任せてくださいよ」


 実は俺が当主代行になってから、いくつかの新兵器を開発していた。

 それまでに比べると、とんでもない資金と人材を投入しているので、すでにいくつか目処がついている。

 それが有効に働けば、当面の攻略はたやすいだろう。


 ここで陸遜から、当然の質問が上がった。


「出兵規模は、どれぐらいになりましょうか?」

「襄陽から10万、江東で2万、そして劉備が2万を出す予定だ。涼州でも、おそらく1万は集まるだろう」

「「「おおっ」」」


 周瑜の回答に、驚きの声が上がる。

 数年前は5万人が精一杯だったのに比べると、格段に増えた。

 孫呉もずいぶんと大きくなったものだ。


 しかし陸遜はいぶかしそうにつぶやく。


「劉備が2万とは、少なすぎるのではありませんか?」

「ああ、それは兵站の都合で、当面は2万に限るということだ。いずれ関中に拠点ができれば、追加で出すそうだ」

「ふむ、たしかに漢中から涼州への道は、険しいと聞きますからな」

「そうだ。韓遂や馬超の協力があれば、それなりの戦力にはなるだろう。劉備も今回は張りきっているそうだからな、曹操軍の一部を引きつけるぐらいにはなるだろうよ」


 俺もちょっと少ないとは思ったのだが、漢中から北に出る道は、けっこうな難所なのだ。

 史実でもこれが兵站のネックになって、何度もの北伐が失敗している。

 今回は涼州の韓遂や馬超が協力してくれることになっているので、ある程度の敵戦力は引きつけられるだろう。


 その後もいくつかの質疑応答があって、会議は一段落する。

 そこで最後に、俺が声を掛けた。


「敵は強大な曹操軍だが、十分に勝ち目はある。今回は南陽だけでなく、豫州まで手を伸ばしたいと思っている。皆には存分に腕をふるってもらいたい」

「「「おおっ!」」」


 こうして俺たちは、中原への侵攻に向け、動きだしたのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
太平洋戦争の歴史改変モノを読みたかったら、こちらをどうぞ。

未来から吹いた風 ~5人でひっくりかえす太平洋戦争~

現代人が明治にタイムスリップして、歴史をひっくり返すお話です。

― 新着の感想 ―
[一言] 劉備単体では曹操勢を倒せないわけだから、 劉備が狙ってるのは、なるべく少ない出兵で、 呉をうまく使って、曹操になるべく多くの打撃を与えたいってとこだろうな。
[気になる点] 劉備側が裏切るまたは、漁夫の利を占めようとすることを考えなくてもよいのだろうか?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ