表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
それゆけ、孫紹クン! ~孫策(オヤジ)の夢はオレが継ぐ~  作者: 青雲あゆむ
第2章 中華制覇編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

43/64

34.孫紹、山越を討伐する

建安21年(216年)1月 荊州 南郡 襄陽


「お呼びと聞きましたが」

「ええ、ちょっと相談があるので、座ってください」

「それでは失礼します」


 そう言って俺の前に座ったのは陸遜りくそん

 史実の孫呉で、上大将軍や丞相を務めたほどの傑物である。

 彼はすでに34歳になるが、まだまだ20代で通りそうな外見だ。


 その体はたくましく引き締まり、容貌もさわやかで魅力的である。

 しかしその性格は謹厳実直で、鍛えられた剣のような重みを感じさせる人物でもある。


 彼は21歳で孫権に仕えてから、文武両面で実績を挙げてきた。

 最近は山越の討伐にも活躍していたので、相談相手に選んだというわけだ。


「実は鄱陽はようで山越が反乱を起こしまして、その討伐について相談に乗ってほしいのです」

「はぁ、またですか。首謀者はお分かりで?」

費桟ひさん尤突ゆうとつだそうです」

「奴らか……まったく、懲りない連中だ」

「ええ、しかしどうも、曹操が裏で糸を引いているようなのです」

「ほう、官職でも与えましたか?」


 さすがは陸遜。

 即座に事実を言い当ててみせる。

 たぶん普段から、いろんな事態を想定しているんだろうな。


「ええ、どうやら印綬を下賜したようですね」

「そうすると、おそらく資金も流れているでしょうから、なかなか侮れませんね」

「ええ、それくらいはしてるでしょう。しかし今回は、あえて圧倒的な力を見せつけて、討伐したいと考えています」

「なるほど……そうして山越族の掌握を、一気に進めるのですね。しかしそうするには、どうしたものか……」


 すげえ、俺の意図を瞬時に見抜いてくる。

 周瑜や魯粛も賢いけど、陸遜にはカミソリのようなキレの良さがあるな。

 さすがは孫呉を支えた重臣だ。


 陸遜はしばし黙考すると、絶妙な提案をしてくれた。


「せっかくですから、敵をおびきだして殲滅しましょう。ただしそのためには、孫紹さまが囮になる必要がありますが?」

「すばらしい。それこそまさに、私の望んでいた提案です。詳細を聞かせてください」

「……フッ、そこまで躊躇なく受け入れられるとは、私も予想外でしたね。さすが、孫家の次期当主です」


 陸遜の提案は、まさに俺の望むものだった。

 そこで一も二もなく飛びついたら、陸遜はちょっと驚いた顔をした。

 さすがの彼も、俺がこうも簡単に受け入れるとは、思っていなかったのだろう。


 しかし彼の提案は、俺にとって渡りに船なのだ。

 今回の反乱で俺は、山越の短期制圧と懐柔を狙うと同時に、武功を示したいと思っている。

 それには俺が戦場に立つ必要があるのだが、張昭などの重臣はいい顔をしないであろう。


 しかし当主級の人物を囮に立てる必要があるなら、まさに俺は打ってつけだ。

 別に直接たたかわなくたって、武功は得られるし、その胆力だって示せる。

 まあ、張昭の説得は大変だろうが、そこはなんとかなるだろう。


 その後、陸遜から明かされた作戦は、こんなものだった。

 まず反乱軍よりも少ない軍勢で、俺が出陣する。

 当然、次期当主の俺が出張ってることは、噂を流す。


 そうして都合のいい場所に敵をおびき寄せて、一気に叩くのだ。

 最低でも敵の幹部を捕らえて、反乱にくみした部族を殲滅、もしくは恭順させたいと言う。


「なるほど、さすがは陸遜どのですね。しかしそんなに都合よく、敵を叩けますかね?」

「ご心配なく。すでに誘いこむ土地には心当たりがありますし、我が軍には伝書バトもあります。必ずや敵を、包囲殲滅してみせましょう」

「すばらしい。やはり陸遜どのに相談してよかった。頼りにさせてもらいますよ」

「はっ、こちらこそ光栄です」


 その後、準備を整えると、俺は山越の討伐に出発した。

 その過程で最大の苦労が、張昭を説き伏せることだったのは皮肉な話である。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


建安21年(216年)2月 揚州 豫章よしょう郡 鄱陽はよう


 反乱を起こした費桟ひさん尤突ゆうとつは、総数1万を超える賊徒を率いて、鄱陽周辺を荒らし回っていた。

 連中は部族ごとに山を下りてきて、集落を襲っては殺人と略奪を繰り返す。

 もちろん県や郡の兵士が駆けつけるのだが、その頃には山中に引き上げている。


 もしもそれを追おうものなら、逆に殲滅されかねないため、討伐は思うように進まないのだ。

 しかしそんな状況も、俺の出陣で大きく変わることになる。


 まずは6千人ほどの兵を率いて、山中へ分け入った。

 ただしまとまって動くのは難しいので、数百人単位に分かれて、進むしかない。

 やがて俺の本隊500人ほどは、ある場所に陣取り、全体の指揮を執ることになる。


「敵の状況はいかがですか?」

「はい、我らの噂を聞いて、敵は集結しつつあるようです。これから奴らを誘導し、ここへおびき出します。そのうえで……」


 そう言いながらニヤリと笑う陸遜は、とても頼もしかった。

 まさか山越も、彼の手のひらの上で踊らされているとは、想像もしていないだろう。


「分かりました。それでは作戦を決行しましょうか。そして我が軍の恐ろしさを、天下に示すのです」

「承知しました」




 それから3日後の夜、ふいに騒ぎが発生した。


「敵襲~! 山越の襲撃だ~っ!」

「みんな、起きろ~! 迎撃だ~!」

「「「うおお~~~っ!」」」


 とうとう山越の反乱軍が、夜襲を仕掛けてきたのだ。

 慌てふためく味方の兵士に、敵が蛮声をあげて襲いかかる。


 しかし若干の間をおいて、戦場に軍鼓の音が響き渡った。

 ドンドンドンという腹に響くような音が響きはじめると、周囲の山中に灯りがともっていく。

 それは巧妙に隠れさせていた、味方部隊の仕業だった。


「なんだ?! あれは敵か?」

「くっそ、俺たちはおびき出されたのか?!」

「おのれ卑劣な。ええいっ、構わん。敵の大将を討てば終わりだ。突っこめ~!」

「「「おお~~っ!」」」


 騙されたと知った賊徒どもが、ヤケクソ気味に突っこんでくる。

 しかしこちらも準備万端で、待ち受けていた。


「放てっ!」


 周囲にかがり火を焚き、事前に整えられた陣地から、迫り来る敵に矢を放つ。

 入れ替わり立ち替わりに放たれる矢が、敵を次々とつらぬいていった。

 やがて周囲から駆けつけた援軍も戦闘に加わり、戦場は混沌の渦と化す。


 その惨状を目にして、息を呑んでいる俺に、陸遜が話しかけてきた。


「どうやら趨勢すうせいは決まったようです。これでこの反乱も、ほぼ終わりでしょう」

「……そうですか。少し早いかもしれませんが、お見事と言わせてもらいます」

「ありがとうございます。しかしこれも、孫紹さまが全て私に任せてくれたからです。人はなかなか、口を出さずにはいられないですからね」

「フフフ、口出しする必要を感じなかったのだから、当然ですよ」

「光栄です」


 たしかに俺は今回、全く口を出さなかった

 彼の言うように、ともすると口を出したくなる思いを抑えて、全てを任せたのだ。


 そして陸遜の指揮ぶりが、下手な口出しを許さないほど、見事だったのも事実である。

 敵の監視から始まり、その連絡、行動予測、味方部隊への指示など、やることはいくらでもある。

 陸遜はそれを見事にさばき、今回の戦場を演出したのだ。


 前から凄いとは思っていたが、これほどまでとは知らなかった。

 これほどの武将を抱える孫呉になら、中原の制覇も夢ではないだろう。

 そんなことが実感できる、有意義な戦いだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
太平洋戦争の歴史改変モノを読みたかったら、こちらをどうぞ。

未来から吹いた風 ~5人でひっくりかえす太平洋戦争~

現代人が明治にタイムスリップして、歴史をひっくり返すお話です。

― 新着の感想 ―
[一言] やはり陸遜は放火魔(イメージ)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ