表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/64

4.来襲、曹操軍!

建安13年(208年)7月 荊州 江夏郡 夏口


「もちろん、全力をもって撃退するつもりだ」


 もし荊州が攻められたらどうするかと問えば、周瑜は明確に答える。

 さすが、孫呉でも屈指の指揮官だけはある。

 しかしその意図を知らない孫郎が、あわてて止めに入る。


「ちょ、周瑜さま。いくらなんでも、それは無理でしょう」

「ほう、なぜ無理だと思うのだ?」

「そりゃあ、曹操は中原の覇者だから、大軍を動かせるし、天子さまも抱えてます。勝てる要素がないですよ」

「フフフ、普通はそう考えるだろうな。しかしどうやら孫紹は、そう思っていないようだぞ」

「いや、孫紹だって――」


 そう言う孫郎の言葉を遮って、俺は周瑜を支持した。


「それはおじ上が、それなりの算段を立てていると思うからですよ。なにしろここは、華南の地。我ら孫軍団が得意とする戦場ですからね」

「フフフ、まあ、そんなところだ。むしろ最大の問題は、孫権さまが同意してくれるかどうかだと思っている」


 周瑜が皮肉そうに笑うのを見て、俺はここぞとばかりに背中を押した。


「おじ上こそは、我が軍の柱石ちゅうせきです。自信をもって理を説けば、孫権さまも理解してくれますよ。そしてそのためには、必要な情報をいかに早く手に入れるかが、肝となるでしょう」


 すると周瑜は、ひどく驚いたような顔をする。


「君には本当に驚かされるな。数ヶ月前とは、まるで別人のようだよ」

「フフフ、育ち盛りの子供を侮らないでください。”士3日会わざれば、刮目かつもくして相侍あいじすべし”と、先人も言っているではありませんか」

「はて、そのような言葉、初めて聞くぞ。しかしたしかにそうかもしれん。いずれにせよ2人は、前線で仕事がしたいということだな? ならばお前たちには、しばし私の近くで雑用をこなしてもらおう。孫郎にはいずれ、手柄を立てる機会も準備しようではないか」

「やった。ありがとうございます、おじ上」

「え~と、よろしくお願いします?」


 こうして俺と孫郎は、前線に潜り込むことに成功したのだ。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


建安13年(208年)8月 荊州 江夏郡 夏口


 周瑜に仕えるようになって忙しい日々を送っていると、立て続けに荊州に激震が走った。


「新野に曹操の軍が押し寄せてきたらしい」

「なんと、劉表どのが死んで、代替わりしたばかりなのに」

「うむ、劉琮りゅうそう陣営は大きく動揺しているであろうな」


 8月に入ってすぐに、荊州牧の劉表りゅうひょうが病死していた。

 その後、次男の劉琮が後継者に収まり、長男の劉琦りゅうきは江夏郡太守のまま、意陵いりょうへ留め置かれている。

 そしてそんな混乱が治まる前に、曹操軍の来襲が伝わってきたのだ。


 この後、劉琮はあっさりと曹操に降伏し、劉表の客将となっていた劉備は、南方へ逃走することを、俺は知っている。

 しかし劉備は魯粛ろしゅくが味方に引き込んでくれるはずなので、俺は黙って状況を注視していた。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


建安13年(208年)9月 荊州 江夏郡 夏口


 予定どおりに魯粛が劉備に同盟を持ちかけ、諸葛亮を連れて柴桑へ戻ってきた。

 そして周りが降伏論に傾く中、魯粛はこっそりと孫権を脅しつけ、徹底抗戦を説くのだ。

 ここで周瑜も呼ばれ、軍事的な観点から、自軍が勝つ可能性が高いことを説いたため、ようやく孫権も決断する。

 孫軍閥は劉備一党と手を組んで、曹操に対抗することとなったのだ。


 ちなみにこの時の魯粛の行動は、完全な越権行為であり、処刑されてもおかしくないほどの危険をはらんでいた。

 なぜならこの時点の魯粛には、なんら権限が与えられておらず、ただ劉表の弔問に行っただけのはずだからだ。

 それが勝手に同盟を提案し、孫軍閥を戦争に巻き込もうとしているのだから、暴走もいいところである。


 それが即座に処罰されなかったのは、それなりに孫権の意に沿う部分があったのであろう。

 実際、魯粛なりに戦略を描いての行動であり、結果的に味方は大勝を得て、後の3国の一角となるきっかけをつかむのである。

 そしてそのきっかけとなる会戦が、目前に迫っていた。


「そうですか。孫権さまの説得には、成功したのですね」

「ああ、じきにありったけの水軍が、この夏口に集結する予定だ。そして準備が整いしだい、陸口りくこうに押し出すことになるだろう」

「それはようございました。おじ上ならば、必ずや勝利を手に入れることでしょう」

「うむ、そうするつもりだが、問題も多くてな」


 そう言う周瑜の眉間には、深いしわが刻まれていた。

 実際問題、不都合な事態がいくつか発生している。


 まず同盟を組んだ劉備・劉琦連合軍だが、その兵力は1万程度に過ぎなかった。

 荊州には最大8万ほどの兵力があるはずなのだが、その多くが曹操に押さえられてしまったらしい。

 それに加え、孫軍団もすぐに集められるのは3万に過ぎなかった。


 対する曹操軍は、公称の80万人には及ばないものの、その実数は20万人を下らない。

 つまり劉備軍を合わせても、5倍以上の兵力差があるわけで、普通の人間にはとても勝てるとは思えないだろう。


 その他にも、左都督さととくである周瑜に対し、程普ていふ右都督ゆうととくに任命されていた。

 一応、周瑜の方により高位の指揮権が認められているとはいえ、ほぼ同格の指揮官がいるのはやりにくい。

 さらに甘寧かんねいに父親を殺された凌統りょうとうが、ことあるごとに甘寧と反目するなどの問題もあった。


 これらの内憂を抱えながら、強大な曹操軍に当たらねばならないのだ。

 周瑜の内心たるや、決して穏やかではないだろう。

 しかし俺は、史実で彼が大勝利を手に入れるのを知っている。


 だから俺は安心して彼を見守り、及ばないながらも精一杯、彼を支えることにしていた。

 それは子供ゆえの無邪気な信頼と見られているようだが、少しは周瑜に安心を与えたようだ。

 やがて準備を整えた周瑜は、水軍を率いて長江を遡上していった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
太平洋戦争の歴史改変モノを読みたかったら、こちらをどうぞ。

未来から吹いた風 ~5人でひっくりかえす太平洋戦争~

現代人が明治にタイムスリップして、歴史をひっくり返すお話です。

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ