表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
それゆけ、孫紹クン! ~孫策(オヤジ)の夢はオレが継ぐ~  作者: 青雲あゆむ
第1章 実権掌握編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

36/64

30.孫紹、実権を手に入れる

建安20年(215年)1月 揚州 豫章郡 柴桑


「よかろう、紹。孫家の実権、お前に譲ろうではないか」


 柴桑での会談で、孫権はとうとう決定的な言葉を吐いた。

 下手をすれば孫軍閥を真っぷたつに割って、戦闘も覚悟していたのに、孫権はそれをあっさりと覆したのだ。

 しかし当然ながら、孫権の取り巻きたちが、猛反発する。


「孫権さまっ! 何をご冗談をおっしゃっているのですか。今からでも遅くありません。その子供を始末しましょう」

「そうです。孫家の当主は今も、そしてこれからも孫権さまなのです。血迷ってはなりませぬぞ」


 おそらく孫権の行動を、全く予想できていなかったのだろう。

 取り巻きたちが泡を食って、翻意ほんいをうながす。

 しかし孫権は、涼しい顔で反論した。


「お前たちは何をそんなに、騒いでおるのだ? たしかに私は孫家の当主だが、それだって兄上から引き継いだものだ。他に当主にふさわしい者が出てくれば、その座を渡しても不思議はなかろう」

「しかし孫紹どのはまだ幼い。とても承服はできませぬ」

「はて、私が当主を引き継いだのも、まだ19の頃だった。大した違いはないと思うがな」

「そ、それは孫策さまが亡くなられるという、非常事態でのこと。孫権さまが健在の今とでは、まったく状況が違います」


 この時代の中国では20歳(数え)で成人式(冠礼)なので、孫権も未成年で当主の座を継いだことになる。

 いまだ16歳の俺と、さして違いはないとも言えるが、たしかに孫権が健在では、文句も言いたくなるだろう。

 しかし孫権はそんな文句もどこ吹く風と、平気な顔をしている。


「たしかに私は健在だが、当主としてふさわしいかどうかは、また別の問題だ。最近は臣下の統制もできなくなっている私に、当主の資格があるかのう? 張昭」


 ここで答えを求められた張昭は、苦りきった顔をする。

 彼はすでに60歳の老人だが、まだまだ元気で文官の筆頭格でもある。

 その発言には格別の影響力がある御仁なのだ。

 そんな張昭が嫌そうにしながらも、孫権の望む答えを返す。


「そうですな。最近のやる気のない孫権さまよりは、人望も厚く、着実に成果を上げている孫紹どのの方が、当主にふさわしいかもしれませんな」

「なっ、張昭どの。正気ですか?」

「そのような物言い、不敬ですぞ」


 取り巻きたちが裏切られた、という顔で抗議する、

 しかし張昭もまた、澄ましたものだ。


「私は孫策さまや呉夫人から、孫家の行く末を見守るよう、頼まれておる。孫権さまの代わりに、優秀な者が当主に就任するというなら、それを後押しするにやぶさかではありませんな」

「そ、それはあまりに、無責任ではありませんか!」

「しかり。ここは孫権さまを支えてですな……」


 いまだに孫権を中心とした利権に、未練を見せる取り巻きたちだったが、それに対抗する声も上がる。


「俺は賛成だな。別に孫権さまが悪いってんじゃないが、御曹司の方がでかいことをやれそうだ」

「ああ、中華全土に覇を唱えるなんて、並みの人間に言えることじゃねえ」


 まず甘寧と呂範が支持すれば、他の武将もそれに続く。


「うむ、聞けば孫紹どのは、荊州と益州の攻略に貢献したとか。勝てる将こそ、我が軍に必要な存在よ」

「私も孫紹どのには、見どころがあると思いますね」

「そうですね。それに江東の小覇王の息子ってのは、期待できそうだ」


 そう言ったのは黄蓋、呂蒙、朱桓たちだった。

 するとその場にいる武官の多くが俺の支持に回り、文官もその流れに乗りはじめる。

 逆に程普や韓当、周泰などは、いまだに孫権支持だった。

 彼らなりに思惑なり義理などが、あるのだろう。


 しかし孫権が譲位を表明し、主要な家臣が俺を支持した時点で、全体の流れは決まった。

 そのうえで、孫権が俺に決断を迫る。


「これで形勢は定まったと思うが、紹はどうする?」

「……そうですね。当主に就任するのは望むところ、と言いたいのですが、いきなりは無理があると思います」

「そうか? なんとかなると思うがな」

「いえ、あまり無理を通せば、しこりが残りますよ。そこで提案したいのですが、当面は私が当主代行を務めるということで、いかがでしょうか?」

「ふむ、それはいつまでだ?」

「まず2年ですね。その間に采配を振るって、その結果を見てもらいたいと思います」

「ほほう、自信があるようだな」

「それほどでもありませんが、ある程度の結果を残せなければ、誰も認めてくれないでしょう。その時はおじ上が引き続き、当主を続けるということで、いかがですか?」


 すると孫権が苦笑しながらぼやく。


「おいおい、引退はさせてくれないのか?」

「それは無理ですね。仮に私が当主になっても、働いてもらいますよ」

「やれやれ、人使いの荒い甥だな」


 孫権が肩をすくめてそう言えば、多くの者が笑っていた。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 その後、多少の混乱はあったものの、俺の当主代行への就任は進められた。

 もちろん反対する声は絶えなかったが、あくまで代行であり、その成果を見てから最終決定をする、という提案が、それすらも飲み込む。

 その段取りがつくと、俺は改めて孫権と2人だけで話す場を設けた。


「ふう、ようやく一段落したな」

「ええ、私としては、今後も頭の痛いことは多そうですけどね」

「そんなことを言いながら、どうせ上手いことやってしまうのだろう?」

「それは分かりませんよ」


 俺が肩をすくめて見せれば、孫権がクスリと笑う。


「フッ、余裕がありそうで何よりだ。私の就任時とは、大違いだな」

「そうなんですか?」

「ああ、いきなり当主になれと言われても、何をすればいいのか、さっぱり分からなかった。そこで仕事は張昭や周瑜に任せて、私は周りを観察することから始めたよ」

「ははぁ、それぞれの適性を見るためですね」

「まあ、そうだな。しかしその後も反乱や騒動が絶えず、無我夢中だった。ようやく余裕ができてきたのが、7、8年ほど前だ」

「曹操が攻めてくる直前ぐらいですか」

「うむ、あの時は震え上がったぞ。しかしちょうどその頃、希望も見えてきたのでな。私もがんばることにしたのだ」


 そう言って孫権は、おもしろそうに俺を見る。


「それは私のことを言っているのですか?」

「そうだ。まだまだ子供だと思っていたお前が、孫家のために働きたいと言ったではないか。しかも曹操との戦いでも、お前が助言をしていたのであろう?」

「別に大したことは言ってませんよ。あれは周瑜さまをはじめとする、将兵の奮闘があったればこそです」

「フフ、まあ、そういうことにしておこうか。いずれにしろ我が軍は波に乗り、荊州のみならず、益州まで手に入れた。しかもその陰で活躍していたのが、兄上の息子だ。私はどうやってお前に譲位するか、真剣に考えはじめたよ」

「そんなことだろうと、思ってましたよ。本来は聡明なはずのおじ上が、妙に無気力になりましたからね」

「ハハハ、あれでもちゃんと考えてはいたのだぞ。あまり取り巻きに好きにさせすぎては、我が軍の力がそがれるからな」


 そこまで言うと、孫権は笑みを消して、頭を下げた。


「情けない叔父で悪いが、孫家のことを頼む。そして叶うなら、私にもお前の夢を手伝わせてくれ」

「頭を上げてください、おじ上。もちろんおじ上にはこれからも、働いてもらいますよ。そして父上の夢は、私が引き継ぎましょう。一緒にその夢を、果たそうではありませんか」

「ああ、そうだな」


 こうして俺と孫権は夢を共有し、その実現に向けて動きだしたのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
太平洋戦争の歴史改変モノを読みたかったら、こちらをどうぞ。

未来から吹いた風 ~5人でひっくりかえす太平洋戦争~

現代人が明治にタイムスリップして、歴史をひっくり返すお話です。

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ