表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
それゆけ、孫紹クン! ~孫策(オヤジ)の夢はオレが継ぐ~  作者: 青雲あゆむ
第1章 実権掌握編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

28/64

22.孫権からの呼び出し(2)

建安18年(213年)1月 揚州 丹陽郡 建業


「ひょっとしてこれも、曹操の離間策なんじゃないかと」

「なんですと?!」


 建業で立ちつつある噂について、ちょっとうがった見方をしてみると、魯粛が食いついてきた。


「たしかに曹操からすれば、孫紹どのは邪魔な存在。離間策を仕掛ける動機は十分にありますが、何か証拠でもおありですか?」

「いえ、証拠なんてありませんが、気になったもので。それに曹操には、前科があるじゃないですか」

「……ああ、孫賁どのと孫輔どのの件ですか。あれは残念な事件でした」

「ええ、あれによって孫家は、有能な人材を2人も失ったんです。そんな中で私のような者が台頭してきたら、策を仕掛けない方が不思議ですよね」

「言われてみれば、そのとおりですな」


 魯粛はしばし考えこむと、また口を開いた。


「大至急、噂の出処でどころを探ってみましょう。そして怪しい動きがあれば、孫権さまに報告します」

「ええ、お願いします。でもここだけの話、怪しい動きがなくても、孫権さまには忠告して欲しいんです」

「それはまた、なぜ?」

「曹操が仕掛けなくても、私をやっかむ人はいるでしょうからね。それらへの備えとして、孫権さまには認識しておいて欲しいんですよ」

「ああ、それもそうですな。同じ陣営内で仲間割れをするなど、愚の骨頂。敵の策にはまらぬよう、対策しておくべきでしょう」

「まさにそのとおりです。内輪もめをしてる余裕は、ないですからね。今は」


 俺がそう言うと、魯粛はおもしろそうな顔をした。


「今は、ですか?」

「ええ、今はです」

「ほほう……それではいずれ、孫紹どのが立つこともあり得るのでしょうか?」

「そうですね。最低でも15歳になって、私を支持してくれる方が多くいるのでしたら」

「フフフ、そうですか。ようやく決意されたのですな。もちろん私は、貴殿を支持いたしますぞ」

「ありがとうございます。ところで建業にいる方たちの思惑って、どうなんでしょう? 分かる範囲で教えてもらえますか?」

「ふうむ、他の方々ですか……」


 魯粛はしばし考えてから、とつとつとしゃべりはじめた。


「基本的に孫権さまを支持する方が、ほとんどだと思います。しかしその多くは中立寄りで、情勢しだいでいくらでも変わるでしょう。今のところ、孫紹どのを表立って褒めているのは、甘寧どの、呂範どの、そして呂蒙どのぐらいですかな」

「へえ、呂蒙さんも注目してくれてるんだ。逆に批判する方だって、いますよね?」

「いえ、さすがに孫策さまの遺児を、表立って批判する方はいないと思います。まあ、噂では程普どのが不満を漏らしているとも聞きますが、それも本当のことかどうか。その辺は、ご自身が会ってみて、判断した方がよいと思いますぞ」

「そうですね。他人の話を鵜呑みにしていては、大きな過ちを犯してしまいますね。できるだけ多くの人に、会ってみたいと思います」

「ぜひ、そうなされませ。必要とあらば、仲介をさせてもらいますぞ」

「ええ、その時はお願いします」


 こうして魯粛との話を終えると、俺は母上の下に戻ったのだった。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


建安18年(213年)1月 揚州 丹陽郡 建業


 それから数日間、いろんな武官や文官と交流を持っていると、ようやく孫権からお呼びが掛かった。


「お呼びと聞いてまいりました、孫権さま」

「おお、来たな、紹。まあ座れ。それとこの場では、親族として振る舞ってくれ。おじ上と呼んでかまわんぞ」

「はい、それでは失礼します、おじ上」


 孫権の前に座ると、側用人がお茶を出してから退室した。

 俺と2人きりになると、孫権が感慨ぶかげにしゃべる。


「本当に兄上に似てきたな。ちょうど父上が死んだ頃のことを、思い出すよ」

「そうですか。たしか父上は、お祖父じいさまが亡くなられてしばらくしてから、袁術の陣営に加わったのですよね?」

「おお、よく知っているな。そうだ。2年ほど後に袁術どのの陣営に加わった。それから短期間のうちに頭角を現し、江東の小覇王と呼ばれるまでになったのだ」

「ええ、そのようですね。しかし志なかばで、刺客に暗殺されてしまった。私は会うこともできませんでした」

「そうだな。私にとっても、実にいたましい事件だった。あのまま兄上と一緒に戦っていられたらと、今でも思うよ」


 そう言って孫権は、遠い目をした。

 孫策を懐かしみつつ、その後の波乱に思いを馳せているのだろう。


「……大変でしたか?」

「大変?……そりゃあ、もちろんさ。あの時、私はまだ19歳だったのだぞ。兄上を支えようと、必死で勉強しているところだった。それなのに、兄上の跡を継げと言われ、相当に戸惑ったものだ」

「なるほど、それはそうでしょうね」

「そうさ。あの時、すでにお前が生まれていれば、大きくなるまでの中継ぎとして、もう少し気楽にやれたのだがな」


 ふざけた調子で、孫権がそんなことを言う。

 しかしその目には、冗談だけではすまない何かがあるような気がした。


「それはもう、言っても仕方ない話ですね。私はまだ母上のお腹の中で、性別も分からなかったのですから」

「ああ、まったくだ。おかげで私は孫家を継ぐはめになり、さんざん悩まされたものだ。いくら兄弟だからといって、素直に家臣は言うことを聞いてくれんからな」

「実際に反乱騒ぎが、いくつもあったようですね」

「ああ、孫暠そんこうは未遂で済んだが、李術りじゅつや山越の反乱には手を焼いた。最初の数年は、その対処だけで精一杯だったわ」


 孫権はうんざりしたという感じで、愚痴をこぼす。

 孫暠とは孫静(孫堅の弟)の長男で、孫策の死亡時に独立を企んだものの、虞翻の説得で兵を引いた経緯がある。

 やはり孫策の部下だった李術も独立を宣言したので、こちらは孫権に討ち取られていた。


 俺はそんな彼の苦労を察し、ねぎらいの言葉を掛ける。


「ですがおじ上は、ちゃんとそれを乗り越えてみせたではありませんか。そして荊州や交州を取り、益州の南過半をも治めているのですよ」

「いや、まあ、それなんだがな……正直いって、荊州から先は出来すぎだと思っている。周瑜や紹のおかげだな」

「何を言ってるんですか。たしかに周瑜さまは凄いですけど、私は大したことはしていませんよ。郎おじ上だって、がんばってますし」


 孫権がナチュラルにぶっちゃけてきたので、あわてて否定する。

 なんとなく、よくない流れだ。


「お前こそ、何を言っているのだ。周瑜や郎だけで、あんなことができるわけないだろう。益州と襄陽の攻略には、お前の智謀が貢献していると聞くぞ」

「それはなんと言うか……ちょっと思いつきを口にしただけです。それを形にした、皆さんの成果ですよ」

「その思いつきが、凡人にはなかなかできんのだ。さすがは孫策の息子だと、お前を持ち上げる声も、最近は上がってきているのだぞ」

「それはまあ……そうありたいと思って、がんばってますけど」


 そう言って口をにごすと、孫権が真剣な顔で打ち明けた。


「それだけではない。お前が私に成り代わろうとしているとまで、言う声もあるのだ」

「おじ上っ! その出処は確認されましたか?」

「いや、それは確認できていない。お前の懸念については、魯粛から聞いている。曹操の離間策だと言うのだろう?」

「そうです。負け続きの曹操にとっては、絶好の機会でしょう」

「負け続き、か。フッ、合肥では向こうが勝っているがな」

「おじ上っ!」


 自虐気味に語る孫権をたしなめると、彼はしっかりとした視線を返してきた。


「分かっている。ここでお前を疑えば、相手の思うつぼだということはな。そんなことだけは、避けるつもりだ。しかしそのためにも、お前の処遇については考える必要がある」

「たしかに。それはそうでしょうね。何か妙案でもおありですか?」


 俺は内心ドキドキしながら訊ねると、孫権はおもむろに口を開いた。


「うむ、紹。お前しばらく、交州へ行かないか?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
太平洋戦争の歴史改変モノを読みたかったら、こちらをどうぞ。

未来から吹いた風 ~5人でひっくりかえす太平洋戦争~

現代人が明治にタイムスリップして、歴史をひっくり返すお話です。

― 新着の感想 ―
[一言] 最南端の地ですか。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ